dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はとても酒がよわいです。
チューハイ、梅酒、日本酒、ビールも2~3口(50~100mlほど)飲んだだけで
顔が赤くなり、ドキドキしたり、頭が痛くなったりと自他ともに認める程目に見えて酔ってしまいます。


しかし、この前の飲み会でお店で初めて“まっこり”を飲みました。
甘酒に似ていて美味しかったので、酔ってしまうかもと思いつつ、コップ一杯飲んだのですが、
全く酔いませんでした。
その時飲んだまっこりのアルコール度数は分かりませんが
その後2回ほど、自分でスーパーで購入したまっこりはアルコール度が7%でしたが、
1瓶(700ml)まるまる飲んでも、動悸も赤面もせず、全然酔いませんでした。


酒に強くなったかと思い、別の酒も飲んでみましたが、
まっこり以外の酒は相変わらず少量ですぐに酔って気分も悪くなってしまいます。

まっこりだけ(ある特定の酒だけ)に酔わないというこはあるのでしょうか?
今までの弱さから信じられなくて気になってしまいます。

お酒に詳しい方、アルコールについて分かる方よろしくおねがいします。

A 回答 (3件)

酔っぱらう=アルコール度数とはいいきれません。

よくあるのが、焼酎や日本酒などは飲めるが、ビールを飲むとすぐに気持ちが悪くなるというパターンです。あるお酒に対して、何かトラウマや固定概念が有れば、そういう風になってしまいがちです。

本当にアルコールに弱いのであれば、マッコリをそれだけ飲めば酔っぱらうはずなので、あなたはそんなにお酒が弱いというのではなく、マッコリ以外のお酒が体に合わなかったのではないかと思います。

今度試しに、ノンアルコールビールを飲んでみてください。多分、あなたの場合気持ち悪くなると思いますよ。

以上をふまえた上で、あなたが色んなお酒を飲めるようになりたいのであれば、マッコリを飲む回数を増やしていく→他の種類のマッコリ(色んな味のやつや濁り酒みたいなのもあります)を飲む→他のお酒で割ってみる。(マッコリのビール割りなんかもおすすめです)→だんだんマッコリの割合を減らしていけば、最後にはビールだけで飲めるようになったり、他のお酒に対する拒否感(あなたが頭で考えるのではなく体で感じるもの)もなくなり、いろんなお酒が楽しめるようになると思いますよ!

がんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2012/01/20 21:51

気分的なもんだと思いますが、それを確かめるにはマッコリを悪酔いするくらい飲んでみてください。

それで飲めなくなったら気分的なもんでしょう。基本的にアルコール摂取量で酔い方は決まりますし、あとは飲食した量に対してのアルコール含有量の差くらいです。

おそらく、あなたは元々飲めるタイプであって今までの酒が口に合わなかった、或いは気分が悪くなってトラウマみたいになってるかでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2012/01/20 21:52

>1瓶(700ml)まるまる飲んでも


普通であればビール以上のアルコール度数ですから酔っ払うのですが、恐らくマッコリは味的にアルコール臭を感じにくい(甘酸っぱい感じ)ので、素直に飲めるのかと思います。
酔うというのは体質もありますが、気分的なものも大きいです。
もちろん飲むモノの印象や受け止め方でも大分違うと思います。
マッコリがOKならば、製法は似たようなものですから一度どぶろくを飲んでみるといいでしょう。
いずれにしても、おいしく飲めるお酒が見つかったというのはいいことかも・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2012/01/20 21:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!