
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
当時の日本に何らかの国家群があったのはたしかですが、「邪馬台国」という呼称は、中国人が勝手に音をもとにつけた卑称なので、実際に魏志倭人伝の記述に相応する国家が日本にあったかは、わからない状態です。
あったのか、なかったのか。あったとして何と呼ばれていたのか、日本や朝鮮の書物に書かれている何にあたるのか、わからないというわけです。
だから魏志倭人伝の記述によく似ているものが見つかる可能性があったとしても、それが邪馬台国だと断言できないところが苦しいところなのです。
現実的に実証不可能といっていいでしょう。
歴史学では基本的に、書籍に記述がないものは、何も分からないのです。考古学では、遺物などを調査して類推することはできますが、それと書物の内容とを結びつけるほどの明確さを求めることはできません。
結論としては、永遠に答えのでない問題ということです。
No.7
- 回答日時:
邪馬台国の記述の典拠である「魏志倭人伝」は、魏の次の王朝である晋の時代に編纂されたいわゆる正史『三国志』の一部です。
従って、邪馬台国の存在した時代と同時代の史料ではなく、編者の陳寿が何らかの史料をもとに記述したものと考えられます。
現在その史料は確認されていませんので、もとになった史料そのものがそもそも信用できる史料だったのかどうかは不明ですし、陳寿が誤記した可能性もありますし、陳寿が創作した可能性もありますし、正確な事実が記述されている可能性もあります。
しかし、悪魔の証明と同じように、邪馬台国が存在しなかったことを証明するのはきわめて困難です。
歴史学としては、倭国内で史料が残されていない以上、他国である中国の歴史書に全面的に依拠せざるをえません。
そこにある記述を使用しなければ、この時代の歴史は空白だらけになってしまいます。
歴史の流れを意識すれば、「魏志倭人伝」に依拠するだけではなく、邪馬台国とはどこにあって、朝廷の前身である大和王権とどのような関係であったかを考える作業が必要になってきます。これが現在の論争につながります。
まとめますと、邪馬台国があったかどうか確実なことは言えないが、日本の歴史を記述するにはあったことを前提にせざるをえない、です。
No.5
- 回答日時:
そもそも、日本語に文字はありません。
漢字は中国の文字ですよね。ひらがなもカタカナも漢字を変化して作った文字なので、日本語独自の文字というのはないのです。え、じゃ何をもって「邪馬台国」なるものが出てくるのか?質問者さんが聞きたいのはそういうことですよね。
中国の古代王朝である魏が、「魏志倭人伝」という書物を残しています。これは、国家の公式文書です。ちなみに魏は三国志の英雄のひとり曹操が作った国です。つまり邪馬台国は三国志とほぼ同時代の話なのです。
その魏に、「東から倭人というのがやってきて魏に挨拶しに来ました」と記録が残っていたのですね。そこに「邪馬台国」の記載があったのでその存在が記録に残っているということです。
国家の公式文書に記録が残っているわけですから、そこの信ぴょう性を疑うのはやめよう、というスタンスです。そりゃ、公式文書も改ざんや捏造は起こりますが、事実関係(そういう事件が起きたとかそういうこと)が全くの捏造というのも考えにくいですからね。
で、なにがその九州説とか近畿説とかと揉めるのかというと、その記録にあった「邪馬台国がある場所」なんです。北九州の場所まで間違いなく記録がされているのです。そこは分かっている。「朝鮮半島の先に対馬があって、その先に国があってー」となっているのです。問題はそこから先。
「その国から南に船に乗って10日、歩いて1ヶ月のところに邪馬台国がある」と記載されているのです。その通りに南下すると、鹿児島のずっと先の海になってしまうのです。
そこで議論になりました。これは何かを間違えて記載したのだろうけど、どこが間違えていたのかとね。
で、近畿説の根拠は「これは南と東を書き間違えた」と。方向を東にするとちょうど近畿あたりになるので収まりがよくなります。それに、古代大和って今の奈良県あたりにありますよね。
一方、九州説では「これは船に乗って10日、歩いて1ヶ月が間違っている」と考えています。本当はもっと近いのでは、と。そりゃちょっと無理がねえ?と考えがちですが、当時は九州のほうが朝鮮半島との交易があって先進国でした。佐賀県で吉野ヶ里遺跡が発見されたとき、すわ邪馬台国か!?と非常に盛り上がりました。しかし、結局邪馬台国ではないことが分かりましたが、九州説論者はこれだけの大都会が佐賀にあったので邪馬台国も九州のどこかだろうと主張しています。
今のところ、近畿説のほうが有力です。しかしそうはいっても近畿説の最も痛いところは「それっぽい遺跡が全くない」ことです。というわけで、どちらも決定的な根拠がないのでいまだ結論が出ないということです。
宮崎県に高千穂という場所があり、地名から日本神話との関連の深さが指摘され、いわゆる「神武東征」の話なんかもあるのでそういう関係も考えると九州の存在も無視できないんですよね。
邪馬台国から古代大和にかけても日本の古代史というのは矛盾だらけで謎が深い時代でもあるのです。
「その国から南に船に乗って10日、歩いて1ヶ月のところに邪馬台国がある」と記載されているのです。その通りに南下すると、鹿児島のずっと先の海になってしまうのです
ここからが何だか素人には理解できなくて・・・・
こじつけたような気がするのですが・・・
No.4
- 回答日時:
和歌はもともと倭歌(わか・やまとうた)と呼ばれていたという説があり、日本の祖先が倭という名を自称(もしくは受け入れていた)ということは言えるかもしれません。
ただ、福岡市東区の志賀島で発見された「漢委(倭)奴国王印」については、個人的には納得のいかないことがあります。 倭奴(ウェノム)は倭寇以来の日本についての蔑称であり、意味的には「こびとの国の奴ら」的なものです。 なぜそのような名を自称じたのか、あるいは受け入れたのか。 非常に疑問の残るところです。 まさか捏造でもないでしょうが、その後に「倭」の文字を嫌って「和」に転じたのはいつだったのでしょうか? 大きな和と書いて「やまと」と読むのはなぜなのでしょうか。
邪馬台国と「ヤマト」の発音の近さも鑑みると、邪馬台国は、渡来人に対する過渡的な日本人集団としてあり得た存在ではないかと思います。
No.3
- 回答日時:
「確実に」という証明は難しいですよね。
何と言っても昔過ぎてますし。私もまったくわかりませんが、面白い質問でしたので、お邪魔しました。
このような小説もあります。
鯨統一郎著
邪馬台国はどこですか? (創元推理文庫)
面白い論理展開で、邪馬台国は東北にあったんじゃないかという話です。
読むと、「なるほど~」と思えるので面白いです。
他にもいろいろな歴史的事項を仮説の積み重ねで、今の有力視されている説を覆す話です。
考古学や古代史はまったくの素人なんですが、諸説を読むとみんな何処かに無理が有るような仮定が有るような・・・・・
そうなると存在自体が怪しいなとしか思えないのですが。
No.2
- 回答日時:
・九州説だとか近畿説だとか言われていますが
日本ではないという諸説もあり、どこかは
定かではないのですが、
邪馬台国の記述は、
中国の国定公式史書である
有名な三国志の
「魏書東夷伝」に、東夷の一つ倭人の国として
書かれています。架空のものなら
そのような史書には、公式記録の引用として
記載されないでしょうから、何かが存在したのは
間違いないでしょう\(^^;)...
やっぱり日本列島ではないという説もあるのですね。
「倭人」と言うのがどの様な民俗かは知りませんが私たちの祖先なのでしょうか?
出来れば「倭人」が私たちの祖先だという根拠みたいな物をしりたいのですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 人類学・考古学 一般的に保守派が邪馬台国九州説、左派リベラルが邪馬台国畿内説をとる構図があるのはなぜでしょうか?歴史 5 2022/04/06 20:10
- 歴史学 邪馬台国は、畿内説と九州説がありますが、皆さんはどちらと思いますか? 1 2022/04/20 01:22
- 人類学・考古学 邪馬台国はどこに? 3 2022/12/05 10:01
- 歴史学 今邪馬台国がどこにあったのかで悩んでます。 学校で大和説が有力だと教わりましたが、なぜ有力なのか細か 4 2022/04/05 14:59
- 歴史学 邪馬台国は九州だと思いますか? 見つかった石棺が卑弥呼のもの、って話しが出来すぎると思うのですが? 5 2023/06/11 12:37
- 工学 ブラックアウトについて 3 2022/09/18 18:42
- 歴史学 邪馬台国は卑弥呼の死を持って卑弥呼子?の勝利で倭連合となり大和王朝として統治したのですか? よくわか 9 2022/04/10 20:17
- その他(芸術・クラフト) 出雲では良質な砂鉄が採れるらしいです。もののけ姫のたたらばは、出雲の国でしたか? 1 2022/04/03 17:40
- 歴史学 建国記念日?いつ誰がいいだしたのですか?遡ったら邪馬台国とか、もっと遡る。大陸と切り離されて日本の土 6 2023/02/10 12:16
- 政治 中国が最初に侵略するのは台湾ではなく日本ですよね? 29 2023/01/15 12:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
美女の産地と久留米
-
歴史の質問です。 前方後円墳は...
-
倭と倭国の違いって何ですか? ...
-
邪馬台国が畿内にあった場合、...
-
記紀によれば、大和は瑞穂の国...
-
古文で「ごめん」って・・・
-
50音の「わ」を数字にすると何...
-
日本語「今一」「今二」「今三」
-
近頃は、7日 8日 などを ななに...
-
「立合い」 と 「立会い」 違い...
-
用を足すの語源
-
日本の空白の150年間に 日本で...
-
ネガーって何?
-
自分の下の名前を呼ばれるのが...
-
3文字で前向きな明るい言葉
-
結構美味しい。違和感ないですか?
-
西洋の歴史上の有名人が同じ名...
-
書初めについてですが…
-
律令時代の国境はどう決めたの...
-
中学歴史 氏姓制度により、豪族...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報