dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

24の女です。
今非常に不安に思っている点があります。
一年ほど前から顔中に繰り返し出来るニキビに悩んでいます。
それまではニキビはほとんど出来たことがありませんでした。
特に頬が酷くニキビと跡で真っ赤です。
ニキビが出始めたのがストレスが凄い時期で、ここ一年位は心療内科にかかろうかと思うほどうつ状態でした。それが原因・・・?
さすがに三月に入ってからというもの鏡を見れないくらい酷い状態になったので(顔だけじゃなく、首にも胸にも背中にも出始めました・・・)この間皮膚科にかかったのですが、
そこでクラビット250mg(朝一錠2週間分)、ビタミン剤、ディフェリンゲル、アクアチムクリーム、テラコートリル、ダラシン(体)
を出されています。
今治療を始めて1週間なのですが、にきびが劇的によくなってきています。
しかしクラビットについて調べると、結構強い抗生物質とのこと。
場合によっては耐性菌というのが出来るらしく、服用をやめてからのリバウンドが怖いです・・・。
とりあえず出された2週間分はきっちり飲んでいくつもりですが・・・。
質問なのですが、今飲んでいる抗生物質を飲むのをやめて、ニキビが更に悪化することはありえますでしょうか?
抗生物質を飲むとやめた時に、今後、頑固な治り難いニキビができてしまうと聞いて、今とても怖いです・・・。。
どなたか詳しい方、お願いします。

A 回答 (1件)

薬は原因を治すものではなく原因から生じた症状を軽減する対症療法に過ぎません。

薬の効力がなくなればまた症状が出てきてもしょうがないところです。薬はそれを知った上で使わないと治癒が遠ざかってしまいます。
>ニキビが出始めたのがストレスが凄い時期で
とおっしゃっていますが、まさにこれがニキビの原因です。ストレスを減らすことがニキビの治療です。ストレスは質問者さんの問題ですのでご自身しかできません。
ストレスがどうしてニキビに繋がるのか不思議だと思われるでしょう。ストレスで食欲が落ちたり胃が悪くなることは良くあると思うのですがいかがでしょうか。心と体は一つです。心が胃に現れたのですが、これが皮膚に現れると肌荒れ、吹き出物やニキビとなります。
ストレスで増え過ぎた白血球(この場合は顆粒球の一つである好中球)が反応した結果炎症をおこしニキビとなります。さらには皮膚に棲み付いてる常在菌に強く反応すると膿を持つニキビです。

ストレスを減らせば顆粒球も減りますのでニキビは治まってきます。確かにストレスを減らすことは難しいことも多いでしょう。しかし、原因を知ると知らないとでは治療上大きな差があります。原因がわかればそれだけ余裕も生まれます。とりあえずは血流が悪く体が冷えまくってるはずですので、今日からお風呂でしっかり体を温める、睡眠時間を増して免疫力を上げるようにしてください。これも極めて大事な治療です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまいごめんなさい。
やはり過度なストレスは体によくないのですね。わかりやすい説明でとても納得しました。
今はルリッドに変えて一ヶ月間服用です。
薬で抑えてる間に生活習慣改善やストレス発散などをして、心身共に焦らず治療していきたいと思います。
ニキビが出来だした原因がわかって安心すると同時に余裕が生まれてきました。
気楽に対処していきたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/05/04 11:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!