dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すいません、長文になりそうです。八歩塞がりです。
当方36男 結婚14年目で、妻45歳、12才を筆頭に子供4人の現在6人家族
2年前に妻方のお母さんが他界するまでの2年間同居していました。病気でした。

昨年末に私の兄が急死し、お姉さん(兄の妻)から私の母の引き取りをお願いされました。
73歳で痴呆があります。
兄が亡くなったからにはお姉さんにはもう、はっきり言って関係ないことですし、未亡人になったお姉さんに母の面倒をいつまでもお願いしておくことは出来ません。
先々のことを考えると、お姉さんも再婚するべきですから、私が引き取るか老人ホームのような施設に入ってもらうしかなさそうです。ですがあまりそういった所には入れたくありません。
痴呆が始まる前、ずいぶん前から母自身が嫌だと言っていたからです。
兄弟は4人ですが、上2人姉で、嫁いだ身ですからあちらに母を預けることも出来ません。
姉達とも話し合いましたが、やはり私の所しかないようです。
姉達の子ども達も結婚して同居のお嫁さんが妊娠中だったり、生まれたばかりの赤ちゃんと同居していますから、そこに痴呆の母が入るというのは姉達も嫌がっています。

妻についてなんですが、お母さんが亡くなるまですごく頑張っていました。
子供4人抱えながら、本当によくやったと思います。
子ども達も幼いながらにどういうわけか健気に我慢していた姿が印象に残っています。汚物の異臭に対し文句一つ口にしませんでした。大人の自分ですら参るぐらいの強烈な臭いだったのに子ども達にも頭が下がります。下の子は「くちゃい」と言っていましたが(笑)。

妻もようやく解放され、子育てに専念できるようになったのに、また今度は私の方の痴呆の母かと思うと冗談じゃないと言った感じなんだと思います。
妻は、結婚する前に私が次男であること、それでも長男が親を見るとは限らないから、私の親との同居の必要性を確認してきました。私も必要性はないと約束して結婚しましたから今更強くお願いすることが出来ません。
妻は、痴呆の祖母の面倒を見る母親の苦労を身近で見ていたため介護の大変さをよく理解していて、理解しているからこそ拒否感があるのだと思います。
一人っ子で自分の親の介護は自分でしなければならないと覚悟していたようで、それはやり遂げました。
病気でしたから、こんなに早く母の介護をするようになるとは思ってなかったと言って悲しんでいました。
私の母の介護については、痴呆はありますが体は健康そのものなので引き取るとなると長くなると思います。妻もわかっていて嫌なんだと思います。
妻と話し合った時に本気で「あなたは痴呆の人間の世話の大変さがわかってない。私のお母さんは痴呆じゃなかった分楽だったが痴呆の人間を看取るまでは地獄だ。人間だと思って相手にしてたらこっちが狂うことになる。お兄さんもそれで自殺したんじゃないか。そのくらい大変なことなのよ」と涙目で訴えてきました。
妻の希望は「同居したくない」です。
実は兄の急死は不審死で自殺と断定されかけ、まだはっきりしておらず揉めており、お姉さんも保険金は受け取れない状況が続きそうです。受け取れ次第老人ホームのお金を折半で出してくれると言ってくれていますが、おそらく保険金はもう下りてこないでしょう。

もう老人ホームに入居してもらうしかないんでしょうか。
といっても順番待ちですぐにというわけにはいきません。
それまでお姉さんのところに…というわけにもいきません。
どちらにしろ一旦は私の家に引き取りたいのですが、そうするとなんやかんやでずるずるとずっと同居するはめになるのでは?と妻は懸念していて、一旦引き取ることすら拒否されてます。
老人ホーム入居のお金も姉の所はあまり出せないと言ってます。私も厳しいです。子ども4人のこれからのこともありますし、お金を「なんとか工面できる」とは言い切れないです。妻とも話し合いましたがやはり厳しいようです。

それと、どういうわけか、子ども達にも知られたみたいです。(妻が悟られたから言ったようなんですが)
子ども達は痴呆をわかっていませんで、祖母と暮らしたいとはしゃいでいます。
子ども達は妻にもお願いして、拒否し続ける妻を長女は「冷たい鬼」とまで批難したものですから妻は怒ってしまい、更に意固地になっているようにも見えます。
妻も鬼じゃなく思いやりのある人間ですが、自分の親ならまだしも私の親。なによりどうしても痴呆の介護は嫌だといった感じです。
行政の支援も限度があり、規制の枠内に漏れています。
お姉さんの自治体で痴呆のレベルを見てもらっても手厚い看護を受けるレベルではないと判定されたと聞きました。
お姉さんには急かされてますし、妻には断固拒否されてますし、八方塞がりなんですが、これ以上妻を説得するべきか思い悩んでいます。
妻に折れてもらえたらと思いますが、これからの長い介護生活を思うと妻に申し訳ないですし、私自身が妻の介護の話を聞くほどに不安が募ります。
介護経験者の方の生の声を聞いてみたいです。

A 回答 (27件中1~10件)

私の祖母が認知症でした。


施設が順番待ち(それも何年も先)だったので
アパートを借り、住み込みの家政婦さんを雇っていました。
月に50万(家賃、生活費、給料など)ほどかかったようです。
結局、祖母は施設には入らずに
10年くらいその生活を続けて亡くなりました。
単純計算で6000万ほどかかったようですね。

今は父が半身不随でホームです。
入居で770万、毎月15万で4年目です。
肺炎を起こして入院治療のために一度ホームを出たので
退院して再入居の時にまた770万かかりました。

祖母も父も、母が自宅介護を固く拒絶したからでした。
つまり介護を人任せにするにはお金しかない、ということですね。
それを見てきましたから、私は母をホームに入れるお金を貯めています。
38才独身ですが1000万くらい貯まりました。
母の介護をしなくていいなら、いくらでも貯めるつもりです。

自分の母なのに、兄嫁さん任せで済むと思っていたツケですね。
お兄さんが亡くなることは想定できなくても
いつか兄弟でお母様の入居費用を分担する日がくるとは考えなかったのですか?
考えなかったから、お子様を4人も作られたのでしょうけど。

借金してでも、お母様を施設に入れるべきだと思います。
    • good
    • 11

確かにやっと終わった介護生活がまた一から始まると言うのは奥様にしたら地獄でしょう。


はじめがあなたの親御さんで、次に自分の親と言うのであればいいかもしれませんが、とりあえず自分の仕事を終えたと思っている奥様にさらにもう一人面倒を見ろと言うのは酷な事です。

とりあえず、お姉さんのところにお金を出して預かってもらって、施設に入れると言う方向の方がいいのでは?
冷たいと思うかもしれませんが、あなたのお母さんにとって、環境がころころ変わることがどんなにストレスかと考えたことありますか?
それに、あなたがお母さんやお義姉さんの肩ばかり持ったらあなたの奥様はどんどんへそを曲げるばかりです。そういう場合にはあなたは奥様の味方をしなければ孤立してしまいますから。
お義姉さんもせかす気持ちは分かりますが、あなたのほかの兄弟とちゃんと話して、お金を出すか(3分の1や4分の1になりますよね?)、お母さんを引き取るか結論を出した方がいいと思います。

かなり揉めると思いますが頑張ってください。
    • good
    • 2

痴呆の人を面倒見るのはとても大変です



あなたがどのくらい助けてあげられるのですか?

身内でも大変なのに突然見ろと言われて

見るのがどんなに大変か覚悟がいるかわかっていますか

できれば預けた方がいいかも、もし強引に奥さまに

介護させてもそのうち離婚しようかなんて

あるかもしれませんよ、それともあなたが全面的に

面倒見るからとか条件があれば、私なら見るけど

私は父が痴呆でした。いなくなったとき、朝まで

探しました。

どんなに疲れても自分の父親だから、頑張れたけど

旦那の親は違う、それが続けは、あなたとの生活も

嫌になるかと思います。

もしどうしても引き取りたいなら、奥さんに自分はこういう所を

助けていく、奥さんには無理させないとか、きちんとルール

とか話し合って、世話したいといった方がいいかも

ただ面倒見たいから説得してもだめだと思います。
    • good
    • 0

まず、お兄さんが年末に他界されたなら


4~5ヶ月、場合によっては半年近く経過してますね。
 
  なら、どうして、もっと早い時点でお母さんを引き取るなり
  施設への入居手続きをするなりしていなかったのか
  未亡人になった兄嫁に負担をかけいてる期間が長すぎます。

  現実を把握していない子供が、母親に「冷たい鬼」、と批難したなら
  痴呆とは、どんな状態であり、引き取ると今の生活がどうなるのか
  過去、奥さんがどれ程、実母の介護に心血を注いだのかを
  夫として、父親として、お子さんに話し、
  奥さんを擁護してあげなかったのでしょうか?


奥さんも、子供の言葉に意固地になったのもあるでしょうが
それ以上に、人任せで迅速に行動しない、援護射撃もしない
質問者さんの姿に、仮に引き取った場合、奥さん任せに
なるであろうことを危惧し、態度を硬化させているのではないでしょうか?

うちも祖父が痴呆でした。
24時間の徘徊、垂れ流し、異常食欲、その他
結果として10年続きました。
自宅で介護をしていましたが、それができたのは
自営であったため、嫁である母ひとりに負担がかからなかったからです。

介護は、これがいつまで続くのか、終わりが見えません。
元上司(独身)も、父親が痴呆になり、同居している
母親は足が悪くて徘徊する夫を止める事が出来ず、
父親は徘徊して、高速道路上を歩いていたこともあり、
仕事中、警察から電話が来ることも何度もありました。
また、徘徊する父親捜索のため、勤務を休むこともしばしばでした。

希望は自宅での介護であっても、それを押し通すことで
失うもの、壊れていくもは計り知れません。
奥さんが心身ともに疲労困憊すると、家族に対しても
優しくなんかできません。
そうなれば、一番可愛そうなのは、子供さんたちですよ。

ここは、施設などのプロの力を借りましょう。
費用負担は、お母さんの年金と、兄弟が等分ではなくても
それぞれ出し合うべきだと思います。
仮に兄嫁に保険が降りたとしても、世帯主を失って
今後の生活もあるのですから、兄嫁に負担させることは
なさいませんように。
    • good
    • 2

質問者の肝心な部分が抜けています。


お母さんこれから最低15年は生きるわけです。60まで奥さんにこれからの人生を棒に振ってみろと言うわけですか?
それを考えたら、みんなで金を出し合って施設に入れるのが一番でしょう。
金を出せなきゃ面倒を見るのか二択で話し合うしかないでしょう。
質問者の長々との話は俺は面倒見たくないが前面に出てますよね。
例えば一部屋に鍵をつけて閉じ込めておく。帰ってきたら俺が面倒を見る。
こういった俺が見るの危害は全くかんじられません。
あわよくば妻が・・・・はっきり言って質問者は逃げてます。
それなら施設の方がまだましです。
痴呆症を見た経験から言えば施設以外はありません。
    • good
    • 4

まず第一にあなたの母親なんだから、あなたが全面的にみる!のが基本です。


もし母親に息子としての愛情がホンモノにあるならばの話ですが
大切に接する事ができるんじゃないですか?

勿論、状況的に現実は厳しいです。
でもあなたの母親です。

で、その時に、あなたの妻に助けてもらわなければ、それが実現出来ないとするから
奥さんに無理にお願いする形になるのでしょう?
当然、奥さんは嫌に決まってますよ。
自分の母親は実母だから出来たんです。
だからあなたの母親だから、あなたがすべき。

勿論仕事してるからあなた自身は時間的に無理があるでしょう。
もし同居するならば、大切な母親に家政婦をつける位の覚悟がなければダメです。
現実的にそれが無理ならば、良い施設をあなた自身で母親の為に探し、少しでも
お母さんが心地よく過ごせるようにしたらいいんです。

もしもあなたの妻が妥協して、何とか家でみてくれるとしたら(誰かヘルパーもつけたとしても)
あなたも妻に遠慮があり、実母に優しく出来なくなるでしょう。
そうなると実母が哀れで可哀そう。

子供が3人今いるんですか?(あなたの兄弟)
それぞれ事情、理由はあるだろうけど、自分達を育ててくれた母親に関してって事ですよね?
みんな逃げの姿勢で恥ずかしいです。

あなたにしろ、奥さんを当てにしてる。

気概だけでも「オレの母親はオレがみる!」って心がなければ虚しさだけが伝わってきます。

奥さんを当てにするのをやめて(彼女が自発的にやる!と言わない限り)
あなたが母親の居心地の良い場所を探してあげることです。
あなたの家には入れることができないならば。

実の子供達がいながら、たった一人の母親を持て余してるのは情けないです。
    • good
    • 1

絶対引き取ったら、今度はあなたの家庭が崩壊しますよ。


あなたは、直接介護、まして痴呆の凄さを解ってませんね。
奥様の意見を尊重した方が良いです。
あと、福祉専門の方にも相談する事お奨めします。
私も義父母と同居してますが、将来寝たきり、痴呆になったら施設に入れると、
今から話し合ってます。
    • good
    • 7

質問者さまとお姉さま方でお金を出し合い、施設を利用されるのが一番いいと思います。


認知症の家族の介護は、本っ当に凄まじいものですよ。。。

それにしても、質問者さまもお姉さま方もひどいですね。
お母様と奥様があまりにもかわいそうです。
    • good
    • 1

こんにちわ。



私自身は介護したことはありませんが、母が現実に
しております。

施設を検討される事をお勧めします。
認知症は怖いですよ。
徘徊される方は目が離せません。
知人は夜中に徘徊した挙げ句2キロ離れた川に転落し、
亡くなりました。
祖母は認知症が酷くなってきた時、包丁で祖父を刺そうと
しました。
その後はトイレが分からず、押し入れ等で毎日しておりました。

母は実の母ですが、あやうく鬱になりかけました。
今は施設に入っておりますが、互いに穏やかに過ごせる
ようになりました。

お母さんの為に、妻の人生を壊しますか?
それくらい大変ですよ?
それか離婚?

ケアマネージャー等とも相談してみて下さい。
なにか解決策があると思います。
    • good
    • 0

介護経験者ではありませんが・・



私には6人の子がおります。
さらに、夫は次男です。

質問者様には4人のお子さんがいらっしゃるのですよね?
質問者様は、育児に積極的にかかわっておられるのかもしれませんが、奥さまは日々子育ての細事に追われ、想像以上に疲れていると思います。

そこにさらに痴呆の方が加わったとしたら・・
お仕事をもってらっしゃる質問者様は、介護の多くの部分を奥さまにお願いするつもりですよね?

私なら、冷たいようですが施設にお願いしたいと思います。
実母であっても、痴呆があるとなると難しいと思いますので。

費用は、実の子どもたちで負担という形で。
もちろん、義姉さんは無しです。


私は、経験がありませんが、奥さまのお気持ちが凄くわかる気がしました。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています