
昔、とある団体で公務員試験用の問題を作っていたものです。
私が担当していたのは一般教養試験と呼ばれるもので、
主に
「人文科学」・・・政治、経済、日本史、世界史、地理、etc....
「自然化学」・・・生物、化学、物理、地学 etc...
「文章理解」・・・評論文の内容合致、穴埋め、整序問題 etc....
「英語」・・・長文読解、文法
「数的処理」・・・数的推理、判断推理、空間把握、資料解釈 etc....
という感じで50題を作っていました。
当時は配属された部署の業務だからということで何の疑問も抱かず職務遂行、つまり問題作成をしていたわけですが、その仕事から離れて数年たった今、
「本当にこれらの科目が公務員試験に必要だったのだろうか」との疑念がわいてきました。
もちろん、一般教養試験は足切り、持ち点といったサブの役割であることがほとんどです。
しかし、かなり受験生を苦しめていることも確かです。
苦しめるのはいいです。試験ですから楽にパスされては困るでしょう。
ただ、その苦しめ方のベクトルが違うのではないか、と最近思うのです。
私が作成に携わっていた当初から、いろいろな教育機関の先生方に「難しすぎる」「細かすぎる」という指摘を受けてきました。
確かにそうです。50問の試験を行って100点換算をすると、平均点が40点台ということもざらでした。
場合によっては3割台前半、ということもありました。
かなり大きな政令市でも6割後半取れれば1000人規模の試験でもかなり上位に入ります。
団体側も「ここまでの難易度は必要ないのでは」「相対的な差がつくといっても、絶対的な点数が低いと上層部への受けが悪く、採用しづらい」と漏らしていました。
しかし、前例踏襲ということで今も変わってはいないはずです。
例えば文系の一般事務職に「メタンの組成式」に関する問題や「ベクトルの分解」に関する問題を問うことが果たして意味のあることなのでしょうか。
また、判断推理のうそつき問題、論理問題、組合わせ、トーナメントなどは思考力を問うという意味で必要なのかな?とも思いますが、空間把握や数的推理の図形問題などは本当に必要なのでしょうか。
実は私は法科大学院の適性試験を昨年受験したのですが、公務員試験と似て非なるものだと感心しました。
もちろん択一式の試験で、持ち点制になるものですから型にはまった試験であはりましたが、「思考力と読解力を試すぞ」という出題者の明確な意図が感じられました。
その点、公務員試験の一般教養は何を問いたいのかぼやけているという印象です。
人文科学や自然科学の幅広い知識も当然知っていてほしいでしょうし、立体パズルのような問題も解けないよりは解けたほうがいいでしょう。
しかし、限られた時間と回数の中で、問うべきところはそこなのでしょうか。
博学な人、パズルが得意な人、そういう人が欲しいのでしょうか。
以前の自分の仕事ながら、はなはだ疑問に思う次第です。
そこで、そのような採用試験の分野に携わっている方やそれを研究されている方、受験者の方に質問です。
現在の公務員試験の一般教養試験で高得点をマークできるということは、具体的にどのような能力があるということの証明になるのでしょうか。
「努力ができる」というような抽象的なものではなく。
ご意見をお待ちしております。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして
公務員試験予備校で,講師をしている者です。
基本的な見解は質問者様,あるいは質問文の中で
登場している関係者の方々と同じです。
たぶん,限られた時間の中で最大限の成果を効率よく
上げる能力を判定する。
ということになるのでしょうが,
それでもやはり,問題が難しすぎるし,不要な科目が
多すぎると思います。
数的処理の中の図形などは不要と思いますが,それでは
図形が得意な方にとってのアドバンテージがなくなるので,
公平性の観点から図形もあると,私は推定しています。
ただ,公務員に求められる資質としては,巣的処理の中で
本当に必要なのは資料解釈くらい。
判断推理はあってもいいと思いますが,数的推理は?
まして図形は不要というのが,私の個人的見解です。
多くの科目があれば,どんな人でも,いくつかの得意科目が
あるだろうとの配慮,そして,総合的な能力を判断できると
いう観点から,多数の科目が出題されているのでしょうが,
受験生(つまり私にとっての教え子)にとっては,大きな
負担を感じているのは事実です。
あと,質問者様は合格ボーダーラインの真実を記載されて
いますが,ちょっと物議をかもすかもしれません。
多くの公務員試験関係の教育機関や出版物では,教養試験
のボーダーは6割としています。
しかし,実際には,専門で7割以上正解できれば,教養は
5割未満でも,一次(学科)は通っています。
にもかかわらず,ボーダー6割としているのは,
教育機関であれば,受験生にオプション講座を含む多くの
講座を受講してもらい,出版業界では多くの参考書,問題集
を購入してもらいたいからと思われます。
私は非常勤講師なので,「6割取れなくても大丈夫。120分
程度で6割取れる人なんてごく一部」と,生徒には実態を
話していますが・・・
来年以降,国家公務員試験制度が変革されるようですが,
ただ単に枠組みが変わるだけでなく,科目構成を含めた
抜本的改革をしてほしいものです。そうすれば,それに応じて
地方公務員の試験も改革されると期待できるからです。
ただ,そうすると,数的処理の講義を担当している私としては,
仕事が減るのかもしれず・・・痛し痒しです(><)
ではまた。
No.1
- 回答日時:
例えば、上記の質問も「数的処理」の問題です。
大学生が質問しています。
6人の方が、回答していますが、最初のほうで回答している方は、問題の意図が判断しかねています。
特に、3番の方は、問題を取り違えています。
ある程度、時間をかければ問題を解くことはできます。中には、解けない問題もあるでしょう。
いかにして短時間に、多くの正解を導きだせるかを問う目的の試験だと思います。
「思考力+スピード+正確性」でしょうか。
就職版のIQテストのようなものではないでしょうか。
いかに、頭の回転が速いか、これを求めているように思います。
あくまでも、個人的な見解ですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の要項で、択一式教養の説明に、 時事、社会・人文、自然に関する一般知識を問う問題 文章理解 2 2023/06/30 23:34
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 数学 名古屋市の職員採用試験では数学のテストが無くなるそうですが、それで良いのでしょうか? 3 2022/06/12 15:33
- 大学・短大 公立大学職員(事務)の試験について 2 2023/05/01 14:02
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- その他(社会・学校・職場) 長文失礼致します。 高校生3年生です。 高校生活も終わりが近付き進路選択の時期になっていて、私はいま 2 2023/08/21 15:35
- 専門学校 看護専門学校について 3 2022/09/03 00:11
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 国家公務員・地方公務員 就職について。 現在、民間企業か公務員か悩んでいる国立経済学部の3年です。 自分は公務員になるなら大 2 2022/05/09 19:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公務員試験の欠席について
-
公務員試験申込の入力ミスについて
-
同じ募集の2度目の動機の書き方...
-
公務員試験について 国家公務員...
-
市役所の採用試験について 今年...
-
民営化前の郵便局の試験につい...
-
日本芸術文化振興会の採用試験...
-
英検の個人番号って一人一人違...
-
自衛隊の二次試験の身体検査
-
併願状況を聞かれたら…
-
公務員の一次試験を無断欠席
-
先日、地方の公務員の2次試験(...
-
地方市役所 最終結果待ちについて
-
公務員試験(市役所) 採用漏れ...
-
採用の稟議とは
-
公務員試験の採用候補者名簿に...
-
警察官の採用についてです。 先...
-
警察官採用試験に最終合格し、...
-
最終面接後の採用の稟議とは
-
陸自一般曹候補生の難易度は高...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公務員試験の欠席について
-
公務員試験申込の入力ミスについて
-
公務員の一次試験を無断欠席
-
公務試験を控える彼氏に別れを...
-
公務員試験1次面接辞退について...
-
同じ募集の2度目の動機の書き方...
-
市役所の採用試験について 今年...
-
民営化前の郵便局の試験につい...
-
公務員試験の二次面接で落選。...
-
日本芸術文化振興会の採用試験...
-
公務員試験について 国家公務員...
-
警視庁試験について
-
航空自衛隊に入るのってそんな...
-
消防士になるのに保護観察は影...
-
こっそりと公務員試験を受けに...
-
自衛隊の二次試験の身体検査
-
併願状況を聞かれたら…
-
公務員試験の試験結果開示について
-
公務員試験の日程について
-
教員採用試験についてです。 私...
おすすめ情報