
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
現在のタイル浴室に比べれば、ユニットバスの方が周囲に空気層があるため
タイルの風呂より温かいです。
浴室断熱ですが、浴室暖房換気乾燥機や単独の浴室暖房機を取り付けるのなら
壁・天井・土間の断熱は、必要で暖房の無駄がありません。
浴室断熱は、暖房機を取り付ける事を前提にメーカーが、考え出してます。
ただ、浴槽の断熱は 家族が順番にさっさと入るなら要りませんが
家族が、時間的にバラバラに入るのなら、湯温が下がりにくい特徴があります。
・ご家族にお年寄りがいて一番風呂に入る場合等は断熱・暖房機の取付
入浴30分前から浴室を温める(機械自体時間がかかります)
・ご主人や奥様が最後に入る時間が遅くなる場合は浴槽断熱商品
TOTOのデータ―では、4時間で3℃の差、在来タイルに比べ年間光熱費が¥6,600
お得と事です。
No.4
- 回答日時:
昨年新築し、魔法瓶浴槽&全面断熱のシステムバスにしました。
床の仕様にもよるかもしれませんが、ヒヤッとしないし、入浴中もあったかいままだし、快適です。
以前のお風呂は昔ながらのFRPで、底から冷たくなっていくのが感じられたのですが、今の魔法瓶浴槽ではそれがありません。
4万が出せるのでしたら、やっておいた方が後悔せずに済みそうな気がしますよ。
No.3
- 回答日時:
居住人の健康面からは、断熱材を十分に施す冪です
建物の健全性からは、その位置や材質等が大切です
熱の差が生じる処に結露発生し、黴や腐食を起こします
湿気の処置が不味いと、同じく問題の基になる
No.2
- 回答日時:
4万円の捻出にさほど苦がなければ付けたほうがいいと思います。
建物側でどれほど断熱されているかわかりませんが、ユニットバスを次に入れ替える20年後くらいまで劣化もせず交換も必要ありません。
わずかずつでも節約できる追焚き・浴室暖房(付いていれば)のコストで20年後には元を取っているのではないでしょうか?
家の中で元が取れる設備なんてそうあるものではありませんので、
私はお勧めします。
No.1
- 回答日時:
私の家もユニットバスですけど
冬場は洗面所も寒いので
お風呂に入る前に、お風呂のドアをあけて
洗面所にファンヒーターを置いて30分くらい温めてから
お風呂に入ってます^^;
それで十分暖かいです。
(お風呂に1時間2時間入っているなら断熱材を入れた方がいいかもしれないけど
普通に20~30分なら、ファンヒーターで十分だと思います)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロックウールの上からウレタン...
-
物理化学の記号でWadのadとは
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
1階と2階の間には断熱材は入...
-
中小工務店に高機密高断熱の住...
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
断熱材について
-
新築中 断熱材のやり直し
-
外の温度が35度くらいだった...
-
大成パルコンの断熱性能は大手H...
-
この仕様の建売物件って、問題...
-
ユニットバスの断熱について教...
-
気流止め
-
床と巾木の間の断熱欠損?について
-
1階部分の天井断熱について
-
築25年分譲マンションで)ベランダ側と...
-
一軒家を買う際に、譲れない条...
-
お風呂の扉の換気口が画像のよ...
-
外押縁 内押縁違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通の雨戸でも、断熱効果はあ...
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
-
アクアフォームを使い高気密高...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
粘土の断熱効果
-
アルミ箔を入れると・・・
-
ガラスブロックにアルミ枠は必...
-
軽量鉄骨・スレート瓦の2階は...
-
床と巾木の間の断熱欠損?について
-
袋入りグラスウール施工の端処...
-
施工中のネオマフォームの雨ぬれ
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
基礎部の水抜き穴の処置
-
床下断熱の隙間の処理
-
戸建中古住宅を購入したが入居...
-
1階部分の天井断熱について
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
現在、私は資格試験「第二種冷...
-
玄関壁付けポストと断熱等級4
-
コンクリート壁への石膏ボード施工
おすすめ情報