電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この写真にある途中の式についてわかりません。
それは(1)から(2)へ導くときまでの過程についてです。
この間、(1)をどう計算すれば(積分)すれば(2)へ算出できますか?

数学お詳しい方、どうかご教授お願致します。

補足(見えにくい部分)
・∫[R、0]
・回答の変数・・・R^4

「数学で質問です。」の質問画像

A 回答 (3件)

(1)から(2)は(積分範囲は省略します)


∫a(R^2-r^2)・2πrdr=2πa∫(R^2r-r^3)dr
と変形しています。定数である2πaは積分記号の前に出し、変数であるrは(R^2-r^2)にかけているわけです。あとは普通に(R^2r-r^3)を積分すると(2)になります。
    • good
    • 0

∫rdr



∫-(r^3)dr
が、どうなるかを考えてみましょう。^はべき乗の意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/07 20:01

∫a(R^2+r^2)2πrdr ・・・(1)



aと2πは、とりあえず外へ。
 
2aπ∫(R^2+r^2)rdr 

これは、drで積分するので、通常の積分で言えば、rがxだと思えばいいですね。
Rは定数扱い。
すると、これと同じ。
2aπ∫(R^2+x^2)xdx
これだったらできませんか?

2aπ∫(R^2+x^2)xdx
=2aπ∫(R^2x+x^3)dx
=2aπ[R^2・(x^2/2)+(x^4/4)]

こんな感じ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/07 20:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!