
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には改行は、文章を見やすくしたり、意味が伝わりやすくする目的で行いますよね。
その中で、書き手が「何を中心にするか?」かと思いますよ。
見やすさを中心に文章を書く場合には、句点(。)の都度、改行するなども一つの方法ですが、見やすい反面、行数が増えてしまいます。
字数や枚数制限がある場合、改行を増やせば、文字数が減少し、伝達する情報が減少してしまう(内容が薄くなる)コトになります。
制限が無い場合でも、ペーパーだと、紙の枚数が増加してコストアップになったり、昨今だとエコ的では無くなってしまいますね。
Webだと、コストの心配などは要らないので、見やすさを中心に、改行しても良いですが。
パソコンが普及し、PC的・Web的な改行をする人が増える傾向は、仕方が無いとは思いますし、見やすいと言う利点は有ります。
実際に私も、コチラの回答などでは、句点の度に改行してますしね。
でも、ビジネスやエコの観点からは、まずは必要最小限の改行を意識すべきかと思います。
企業や役所などの文書や、論文などでは、基本は最小枚数にまとめるコトを意識すべきで、紙面に余裕があったり、どうしても2枚になってしまった場合に、改行を増やして紙面を整えるのが一般的かと思います。
言い換えると、ビジネス文書や研究発表などで、見やすさを重視して、改行を繰り返し、何枚も何枚も書き連ねてたら・・・ぶっちゃけバカと思われちゃいます。
改行に頼らず、内容を損なわない範囲で簡潔で見やすい文章・文書を作る必要性がある局面は、まだまだ多いと思いますよ。
ワープロやWebに慣れちゃった人は、詰め詰めの文章でも、見やすい文章を作る練習などもすべきじゃないでしょうか?
No.4
- 回答日時:
普及しつつある――ということはないでしょう。
少なくとも、私がレポートを読む立場だったら、句点のたびに改行してあるレポートは読みにくいので突き返します。
また、読む前に「中身がないな」直感的に感じてしまうと思います。
文章というものは、読点、句点、段落、章……で構成されるものです。
どこに句読点を打つか、段落分けをするか、章を立てるかといったことを、自分の書きたいことや相手の読みやすさを考えた上で書くものです。
句点ごとに改行していたら、そういったことを何も考えずに適当に書いているなと思われても仕方ありません。
ウェブ上やメールだったらまだ少しは許せますが、それでもあまり好ましくはありません。
一応、他人様の文章を読む校正・編集の仕事をしている者からの意見でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート アパートのインターフォンの録画の映像を見てみると、夕方ごろに変な紙?をインターフォンに向けて見せて立 3 2022/07/10 22:18
- マナー・文例 私の買った封筒が相手に失礼が無いか見て欲しいです。 4 2022/04/16 10:41
- 飲食店・レストラン 半年くらい前まで働いていた飲食店では、使用済みのお客さんの名前と電話番号が書いてあるメモや、ネット予 2 2022/10/18 23:17
- Excel(エクセル) エクセル2013「次のページ数に合わせて印刷」が小さすぎる 9 2023/03/28 10:18
- 一戸建て 1976年に建てられた木造住宅の建材でアスベストが含まれているものかわかりますか? 4 2022/06/17 16:37
- マンガ・コミック 過去の紙媒体の漫画単行本の発売日を調べたいのですが、どういう方法がありますか? なるべく公式が良いの 2 2022/05/07 20:23
- 戸籍・住民票・身分証明書 「マイナーカードのひも付け」とはどういう意味なのでしょうか? 8 2023/08/24 16:30
- 転職 派遣元に三菱UFJ銀行をする場合の書類の提出方法 3 2022/05/07 10:24
- メディア・マスコミ 情報の伝達手段である「メディア」について 3 2023/03/19 10:15
- 大学・短大 大学一年生です レポートについて質問します レポートを制作しているのですが 教科書から全てを引用した 1 2023/06/02 03:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報