dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 哲学として定義してくださいませんか?

 宗教を信じるだのキリスト教を信じるだのブディズムを――浄土系などを除いて――信じるだのとよく聞きます。おかしい。哲学としてただしてください。


 質問者の考えをたたき台にしてもらってもよいです。宗教について触れたところは 情報交換をねがいます。

 1. それは 思考に非ず つまり非思考という行為であると。

 2. 思考は 経験合理性にもとづき――その反合理性をも人間の境地で引き受けつつ――考えをすすめること。

 3. その思考に非ずなら 或る種の賭けという行ないに似ている。無根拠を心に受け容れるということ。

 4. そのときのわが心の伸び もしくは――どこへ伸びたのだと言っても分からないから――心の〔窓の〕明けのこと。

 5. 非思考と言うからには それは 経験世界を超えて非経験なるナゾを――想定の上で――相手にしている。しかもその無根拠を心に受け容れるという時点では 経験的な行為である。言わばその賭けるという決めにおいて領収証を発行していることになる。

 6. 一般に受け容れる相手は 《かみ》と呼ばれている。ちなみにこのとき《無い神》を心に受け容れているなら それは 無神論としての《信じる》である。

 7. 無根拠にかかわることゆえに この《信じる》については 良心・信教の自由として その自由が公理と見なされ認められている。

 8. 言いかえると 信仰は内面のもんだいである。その中身を――観想や瞑想として――ことばに言い出すことはあるかも知れないが その表現内容は あくまで非経験のナゾを仮りに表わした覚え書きである。

 9. この信仰としての覚え書きを わざわざオシエとしていただきそのうえ教義や道徳規範とするやからがいる。組織宗教である。

 10. キリスト者やブディスト――有神論であれ無神論であれ――の個人としての信仰を わざわざ人びとにとっての倫理規範としてかかげるやからがいる。ありえない。言葉で表わしたオシエは すでに経験思考の対象であり それ以外ではない。

 11. キリスト教や仏教を《信じる》ということはありえない。それらオシエは 《考える》ことであり もし信じるに到ったというのならそれは 《思い込み》のほかのことではない。

 12. せいぜい信念・信条として持たれる行動規範であり その場合に社会的に有益でりっぱなことが成し遂げられる場合があるだろうが けっきょくそれは オシエの奥なる個人としての信仰であろうと考えられる。

 13. ゆえに組織宗教は ただ群れているだけである。

 14. 結社の自由はあるけれども もし組織が個人に信仰を有無を言わさず強要し個人の信仰を組織の権限関係によって左右することがあるとすれば それは個人の信仰の自殺行為であり 違法行為である。

 15. 仮りにひとはよわいとすれば そしてそれゆえ群れが必然だと考えるなら 見えざる教会(エクレシア)としての――信教を分離したところの――ムラ(共同体)こそがそれだ。

 16. すべての宗教団体は 自主的に解散するのが 人間的なふるまいである。ローマ教会は 欺瞞である。

A 回答 (52件中51~52件)

質問者様に


 徳と愛の経験がないとお察しします。

信じるというのはそういうニトにも、
「愛と徳」という希望を与えることが出来るのです。

ほら
愛と徳は経験だろ!
とふざけるのは自由ですが、領収書中毒の貴方には、その経験がないということを見過ごしているようです。

飛行機にのったことのない人に飛行機の説明を「言葉を通じて」おこなっても意味がありません。

経験したことのない人にその経験を説明しろといわれれば、
話者と聞き手の立場が違うというのは、普通です。

教えてもらっているのだからまじめに考えなさい。

愛と徳は経験ではないが存在している。
日常生活が哲学であるというのなら「信じるということが日常」というのも受け入れるべきである
といえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答者様に

 ★ 愛と徳は経験ではないが存在している。
 ☆ それを 示してください。そしてその前にまづは 次を定義してください。

 ★ 日常生活が哲学であるというのなら「信じるということが日常」というのも受け入れるべきであるといえます。
 ☆ その《信じる》とは どういうコトか? 分からんものを受け容れるも受け容れないもないでしょう。

 いいかね。
 ★ 飛行機にのったことのない人
 ☆ でもそれが空を飛んでいるのを見たことはあるんだ。では《信じる》とは? そして《愛》とは?

 ★ 徳
 ☆ は大したことはありません。せいぜいが 宗教の思い込みによる自己満足ですから。

 ○ 領収証
 ☆ は経験事象であり それを切るのも経験行為です。その相手は 非経験なのです。ナゾです。そこのところをじっくりと思い直してみてください。何かが得られましょう。

 * 《愛》は 愛憎として正負の中身を持つ経験行為であり またしかもそれらを超えた非経験のナゾの愛もあり得ましょう。
 しっかりと考えてみるとよいでしょう。

お礼日時:2011/05/11 15:41

>《信じる》とは 人間にとって どういう行為か?



《信じない行為》・・・と・・・《信じ切る行為》・・の中間点
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 ですが たぶんまちがいでしょう。
 どうしてだか 分かりますか?
 
 無神論の場合でさえ 領収証は発行しているのですよ。《神を信じない》ということは 《無い神を信じます》という受け取り証を切ったことです。
 受け取りにハンコを押したなら 《中間》だとか《押し切った》だとかの程度問題はありません。
 どうでしょう?

 つまり そこのところが 経験世界の問題を扱うことと非経験のことに対する処し方との違いではないでしょうか? 
 ありがとうございました。


 * ハンコを押す前の状態は たしかにあります。清水の舞台から下りなけれならないほどのおそれがあるとすれば ためらいます。
 けれども 押さないと決めた場合 それはつまりは《神を受け容れるのではなく無い神を受け容れた》というかたちで けっきょく受け取り証にハンコを押したことになります。どうしてでしょう?


 * ハンコを押さないという判断があるか? あると認められるか?
 それはたとえばどの言語でも使われているいまの主題の《信じる》という言葉 この言葉はまったくまやかしである。錯覚であり それを用いることは間違いであり非人間的なことである。といった命題を主張して それを証明し切ることでしょう。その論証が成ったならば そのように有神論と無神論のほかに第三の立ち場があると認められることでしょう。

お礼日時:2011/05/11 13:36
←前の回答 1  2  3  4  5  6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!