dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 哲学として定義してくださいませんか?

 宗教を信じるだのキリスト教を信じるだのブディズムを――浄土系などを除いて――信じるだのとよく聞きます。おかしい。哲学としてただしてください。


 質問者の考えをたたき台にしてもらってもよいです。宗教について触れたところは 情報交換をねがいます。

 1. それは 思考に非ず つまり非思考という行為であると。

 2. 思考は 経験合理性にもとづき――その反合理性をも人間の境地で引き受けつつ――考えをすすめること。

 3. その思考に非ずなら 或る種の賭けという行ないに似ている。無根拠を心に受け容れるということ。

 4. そのときのわが心の伸び もしくは――どこへ伸びたのだと言っても分からないから――心の〔窓の〕明けのこと。

 5. 非思考と言うからには それは 経験世界を超えて非経験なるナゾを――想定の上で――相手にしている。しかもその無根拠を心に受け容れるという時点では 経験的な行為である。言わばその賭けるという決めにおいて領収証を発行していることになる。

 6. 一般に受け容れる相手は 《かみ》と呼ばれている。ちなみにこのとき《無い神》を心に受け容れているなら それは 無神論としての《信じる》である。

 7. 無根拠にかかわることゆえに この《信じる》については 良心・信教の自由として その自由が公理と見なされ認められている。

 8. 言いかえると 信仰は内面のもんだいである。その中身を――観想や瞑想として――ことばに言い出すことはあるかも知れないが その表現内容は あくまで非経験のナゾを仮りに表わした覚え書きである。

 9. この信仰としての覚え書きを わざわざオシエとしていただきそのうえ教義や道徳規範とするやからがいる。組織宗教である。

 10. キリスト者やブディスト――有神論であれ無神論であれ――の個人としての信仰を わざわざ人びとにとっての倫理規範としてかかげるやからがいる。ありえない。言葉で表わしたオシエは すでに経験思考の対象であり それ以外ではない。

 11. キリスト教や仏教を《信じる》ということはありえない。それらオシエは 《考える》ことであり もし信じるに到ったというのならそれは 《思い込み》のほかのことではない。

 12. せいぜい信念・信条として持たれる行動規範であり その場合に社会的に有益でりっぱなことが成し遂げられる場合があるだろうが けっきょくそれは オシエの奥なる個人としての信仰であろうと考えられる。

 13. ゆえに組織宗教は ただ群れているだけである。

 14. 結社の自由はあるけれども もし組織が個人に信仰を有無を言わさず強要し個人の信仰を組織の権限関係によって左右することがあるとすれば それは個人の信仰の自殺行為であり 違法行為である。

 15. 仮りにひとはよわいとすれば そしてそれゆえ群れが必然だと考えるなら 見えざる教会(エクレシア)としての――信教を分離したところの――ムラ(共同体)こそがそれだ。

 16. すべての宗教団体は 自主的に解散するのが 人間的なふるまいである。ローマ教会は 欺瞞である。

A 回答 (52件中21~30件)

こんにちは、bragelonneさん。




● ★ (    )に大変理不尽なお説教をされました 戦国無双2
 ☆ そう言えば ここも分かりづらかったです。



そうですか、分かりづらかったですか?

虫食い問題ですから…


【QNo.6633903和を以って貴しと為せと言われなかったなら・・・】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6633903.html

【QNo.6522183《常識を超えた人間》です。思う存分ご批判をどうぞ。】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6522183.html

【QNo.6422669日本語とはどういう言語か。】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6422669.html

 ★ 「時制」の様な論理的階層の構築
 ☆ からは離れて(もしくは そのような方面への発達をうながすこと少なく) 人間的かつ身分的な階層がすでに社会力学として構築されているところから出発する。その力学的な人間関係は 国家という二階建ての構造ないし階層区分と連れ立って かたちづくられたか? ――たぶんそうだと思われるが さらに問い求めていくことがのぞまれる。


《信じる心》――――――さらに問い求めていくことがのぞまれる。


【副詞節の修飾構造について】
http://www.adm.fukuoka-u.ac.jp/fu844/home2/Ronso …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 でりけーと なんでしょうか? こんかい分かりません。

 ★ 虫食い問題ですから…
 ★ さらに問い求めていくことがのぞまれる。
 ☆ このことが分かりました。



 あぁ その後ひとつ分かりました。
 ゆきやまくんにわたしは いまつらく当たりました。王様ごっこの王になって自由自在に振る舞おうとしていると見たので。
 わたしのわがままです。出しました。
 でもこれは もう引っ込められないと思います。(命令するか服従するかしかえらぶ道がないと思っているとしたら どこでどうなったのかと思います。甘えですらないように受け取られます。
 当たってくだけろと言いますか 相手に対してそのふところに飛び込んででもその心を示せというような要求は もう現代人はおこなわないのですか?)。

 ねねさんは? いや ねえさんは どう受け答えなさいますか?

お礼日時:2011/05/22 15:52

おはようございます、bragelonneさん。



●(趣旨説明欄) 14. 結社の自由はあるけれども もし組織が個人に信仰を有無を言わさず強要し個人の信仰を組織の権限関係によって左右することがあるとすれば それは個人の信仰の自殺行為であり 違法行為である。

● ★★ ドライアーストン
☆ 考えてみれば やや説教調である。読む人にやや――ほんの やや――威圧感を与える。んちゃう?



そうなん???気にしない、気にしない(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

(    )に大変理不尽なお説教をされました 戦国無双2



「ロシア領」スイス・悪魔橋の記念碑 
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/za …
ヨーロッパのあちこちには悪魔の橋と呼ばれる橋があります。これらの橋はたいていローマ帝国の時代に建設された巨大な橋ですが、ローマ時代の進んだ土木技術をすっかり忘れてしまっておバカになった中世のヨーロッパ人たちは、「あんな凄い橋を人間が作れるはずはない」「きっと悪魔が作ったに違いない!」と、付いた名前が悪魔の橋という次第です。
スイスにも「悪魔の橋」と呼ばれる橋があって、スイス・アルプス地方のアルトドルフとアンデルマットの間でロイス川を跨ぐ橋がそれ。しかしたいして大きな橋でもないし、この橋が架けられたのはローマ時代ではなくて1230年のこと。じゃあなぜ悪魔の橋と呼ばれているかというと、「悪魔が架けた橋」という伝説が伝わっているから。
昔むかし、人々が「この渓谷に橋があったらな~」と話していたところ悪魔が現れ、「俺様が橋を架けてやる。その代わり最初に橋を渡った者の魂をいただくぞ!」と言い出した。そこで人々は悪魔と契約を結んで橋を架けてもらったが、誰かが最初に橋を渡って悪魔に魂を差し出す生け贄にならなければならない。しかしアタマの良い人がいて、「ヤギ飼いを最初に渡らせればいいんだよ」。かくしてヤギ飼いはヤギの群れを追いながら橋を渡り、人たちは「最初に橋を通ったのはヤギだから、ヤギの魂を差し上げますよ」と悪魔に言い、激怒した悪魔は橋をぶっ壊してやろうと向こうの山から巨大な岩を抱えてやって来たが、途中で遭遇したお婆さんが十字を切ったため、岩を捨てて逃げ出した・・・というお話。それなら最初から十字を切りながら橋を渡ればいいじゃん!と思いますが、伝説にケチをつけてもしょうがないですね。ふもとのゲッシェネンの町には悪魔が捨てた悪魔の岩というのが今もあるそうな。
さて、その悪魔橋のほとりにロシア領の小さな飛地がある。ひょっとして悪魔が橋を架けるとき「俺様に魂を、ついでにロシアに土地を」と条件を付けた・・・なんてはずはなく、飛び地ができたきっかけはナポレオンだ。
フランス革命に衝撃を受けたイギリス、オランダ、スペイン、オーストリア、プロイセン、ナポリなどの周辺諸国は、1793年に第一次対仏大同盟を組んで革命政権を潰そうとしたが、ナポレオンの反撃によって破れ、スイスはヘルベティア共和国というフランスの傀儡国家になってしまった。しかしナポレオンがエジプト遠征に熱中していた98年に、こんどはロシアも加わって第二次対仏大同盟を結成。アレクサンドル・スヴォーロフ元帥率いるロシア軍はオーストリア軍とともにスイスや北イタリアを舞台にフランス軍を攻撃したが、その主戦場の1つとなったのが悪魔橋。当初フランス軍を圧倒していたロシア軍は99年の悪魔橋の戦いではフランス軍に包囲され、雪のアルプスを越えて退却し多くの犠牲者を出したのだった。
それから1世紀経った1899年、ロシアはスヴォーロフ元帥の奮戦と700人のロシア兵戦死者を称えるために、悪魔橋のほとりに記念碑を建て、スイスは「中立政策を脅かさないこと」を条件に、記念碑の敷地をロシアに割譲した。スイスとしてはロシア軍などの奮戦のお陰で、最終的に傀儡国家を脱して永世中立国になることができたわけで、ささやかな恩返しということ。とはいっても、記念碑のまわりをロシア兵が警備しているわけではなく、名目的にロシアになっているというだけだが、記念碑の前にはスイスの国旗と並んでロシアの国旗も翻っている。
スヴォーロフ元帥は現代でもロシアの英雄と言われ、ソ連時代にもスターリンはあちこちにスヴォーロフの銅像を建てたそうだが、となると、当時は悪魔の橋のほとりにソ連国旗が翻っていた?さて、どうでしょう・・・。

この回答への補足

 ★ (    )に大変理不尽なお説教をされました 戦国無双2
 ☆ そう言えば ここも分かりづらかったです。

 ひとつ:《ねね軍》の存在について どういう意味があるのか。殺し合いはやめなさいということを ねねさんの強いところを見せて 説教する?

 ひとつ:(   )に のその括弧のことがよく分かりません。

 そう言えば 《理不尽な》とあるのも どういうわけなのだろう?


 以上 よろしくご教示のほどをお願い致す次第でございます。

補足日時:2011/05/22 12:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ねえさん おはようございます。ご回答をありがとうございます。

 組織宗教は
 ★ 結社の自由
 ☆ があるから しゃあないってこと?

 ★ そうなん???気にしない、気にしない(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
 ☆ ほな しゃああないな。――ちょっとうまくまとまりすぎているという感じが あとに引くということかなぁ。

 ★ 「ロシア領」スイス・悪魔橋の記念碑 
 ▲ ~~~~
 ヨーロッパのあちこちには悪魔の橋と呼ばれる橋があります。
 これらの橋はたいていローマ帝国の時代に建設された巨大な橋ですが、ローマ時代の進んだ土木技術をすっかり忘れてしまっておバカになった中世のヨーロッパ人たちは、「あんな凄い橋を人間が作れるはずはない」「きっと悪魔が作ったに違いない!」と、付いた名前が悪魔の橋という次第です。
 ~~~~~~
 ☆ セゴビアだけではなかったと。ロシア領であることが問題ではないわけですね この事例は。
 《橋がすばらしいとか そんなところによくも橋を架けたとかのおどろき》から 悪魔という呼び方は来ている。ってえことですね。
 特に《信じる》ことと関係するものではない。つまり まちがった《信じる》のあり方を示している。

 セゴビアの悪魔橋は 何でもないということの証明をしてくれたのですね。さすが検索クイーンさま。


 ところで
 ★ key は 時制
 ☆ の意味がようわからない次第でございます。過去を現在時点から見て捉え直し その現在の自分の中に納め直している。とった意味ですか? そうだとして では《信じる心》と 特にどうつながるかは・・・?

お礼日時:2011/05/22 12:30

● ★ りあるた


☆ って何だろう。


うーんと、コレ → ☆「Realta=星」
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/10/02planet …


『PRIDE』




 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ねえさん こんばんは。ご回答をありがとうございます。

 ▲ (星の成長をリアルタイムで観察) ~~~~~
 【2009年10月2日 JPL News】
 生まれたばかりの恒星のまわりの円盤が発する赤外線が、わずか1週間から数週間のうちに変化するようすが観測された。
 恒星を囲む円盤の進化は一般に数百万年かかるが、その途中でも、円盤がダイナミックに変化することがあるようだ。
 ・・・
 ~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ へえーっ。


 
 ☆☆(趣旨説明欄) 13. ゆえに組織宗教は ただ群れているだけである。
 ★ 自由と孤独


 ★★ ドライアーストン
 ☆ 考えてみれば やや説教調である。読む人にやや――ほんの やや――威圧感を与える。んちゃう?

お礼日時:2011/05/21 23:37

純粋な無心の行為の最中には、


信じている事情への自覚さえもが必要と見做されないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 そうですが ふつうに仕事や日常生活を送っているときにも 信仰としての自覚は それほど起こらないのではないでしょうか?
 信仰について思い出すことがあるとしても だからどうするというふうには 自覚したりどうにかしたりすることはないのではないですか?
 
 まぁ ほかの国の人びとは 十字を切ったり祈ったりするのかも知れませんが それは信仰の確認として特に何を示しているかと言って 何もないと考えます。
 言いかえると 信仰は もしそのことについて思いめぐらしたり 実際真剣に祈ったりするというのは あくまで自分ひとりでいるときです。それに限ると言ってよいと思います。

 お尋ねは
 ★ 信じている事情への自覚
 ☆ と言って《事情》という言い方をなさっていますが 要するに神を思い浮かべるということでしたら 《おのれの信仰の確認》といったことと同じだと見なして 上のように考えました。すなわち わたしの考えは
 ★ 純粋な無心の行為の最中には、
 ☆ でなくても つまり純粋でなく無心でないときでも 特に信仰を思い出すということもないように思います。胸や顔の前で十字を切る仕草をしたからと言って 信仰の確認をしたとも思いません。それは ただの気休めであり ひょっとしたら 周りの人たちへの見せしめであるかも知れません。
 つまり ほかの人の前では 内面の信仰についてまづオモテに出さない。こう考えます。

 ほかの方々の見解も聞けるといいのかも知れません。

お礼日時:2011/05/19 21:42

セゴビアの水道橋を悪魔が建造した、という嘘を訝らなかった信心は、どうして向こうの民衆の間で揺るがなかったのですか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 これは りとるきっづさんには似合わないおことば。

 迷信がつづいたというだけだと思うのですが。


 箸墓は 昼はひとがつくり 夜は神がつくったという嘘が流れていますね。
 でも いづれも それだけ驚きものだと言っているのかと思いますが。

お礼日時:2011/05/19 05:57

こんばんは、bragelonneさん。




●あなたは マリア型 それとも マルタ型?


はい、T型です! (*^^*)>〝〝〝


T型って???


「T」のジェスチャー=タ・イ・ム


ま  りあ

ま  るた


りあるた+ま=リアルタイム



データフロー



【トラフィック特性に基づいた実時間トラフィックの識別】
http://www.itrc.net/report/meet10/file/26b-anaga …


宿題:辞典シリーズ(F11)同じ「聞く」でも…
http://www.osaka-c.ed.jp/kate/karicen-folder/wor …
be lost in



( ̄^ ̄)もしもし

先にある言葉、りとるきすえさんの<ねえさん>って、何ですの?

この<ねえさん>が曲者

あとに《マルタとマリア》の話が出てきて読めばマルタとマリアは姉妹とか

で、締めに「あなたは マリア型 それとも マルタ型?」ってか?<おい!

先におかれてある言葉に導かれるように「はい、わたしはマルタ型です」と

迂闊にも口走った日にはドボンです。あぶない、あぶない。

思考停止の罠ですよこれ。ホントにもう油断も隙もない。オニ-ィッ!

●マイルドなものから徐々にスパイシーな… ← |(><)|))))))) 激辛-ッ!!!





ココロノウタ / LOST IN TIME
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 マルタもマリアも まじめな人たちですよ。どちらも。その点で違いはないと思います。

 ★ りあるた
 ☆ って何だろう。

お礼日時:2011/05/19 05:52

人類が言語能力を獲得した後には、たとえ思考を停止させましても、


言語能力の獲得の前の時代の場合の様な直接的アクセスは、
殆ど為され得なくなったのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そうですね。――ご回答をありがとうございます。――

 ちょっと的がずれているかも分かりませんが 《エポケー》というアクセスのようなおこないがあり得ます。

 ▲ (ヰキぺ:エポケー) ~~~
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9D% …

 エポケー(古典ギリシア語: ἐποχή epokhế)は、原義において「停止、中止、中断」を意味し、哲学においてこの語はいくつもの意味をもっている。

 §1 懐疑主義
 においては、エポケーは判断を留保することを意味する。もし真理が到達不可能なものだったり、到達しにくいものだったりするなら、判断を急ぎすぎるとかならず誤ることになるであろうからである。

 §2 フッサールおよび現象学
 においては、エポケーは世界の自然命題を「カッコに入れる」ことを意味する。すなわち世界の外的現実についての信念をカッコに入れるのである。
 ただしこれは世界の実在を疑うという意味ではまったくない。世界の現象を起こるに任せ、純粋な現れとし、そこで現れているものの実在についてはもはや断言しないということである。
 世界の中で生きられたものが意味している一切を捨象し、生きられたものをそのものとして研究するという点において、エポケーは意識の普遍的構造を考えるための第一歩なのである(フッサールによれば、エポケーの次の段階が「現象学的還元」である)。

 §3 精神分析学
 において、エポケーは現実に対するあらゆる判断を留保することを意味する。これによって治療者の幻想と無意識の世界をうまく航行できるようにするのである。
 ~~~~~~~~~~

 あるいは別様に考えるなら
 ★ 言語能力の獲得の前の時代の場合の様な直接的アクセス
 ☆ は 捨てて来たと言えるかも知れません。
 アクセスに限らず 言語を用いる互いの交通方法を得たあとは その得る前の状態についてはその一切を棄てて来たということかも知れません。
 未練も無いか それとも もう世界が――動物とヒトとの間の隔たりとして――違うようだとも見られるのではないでしょうか。

お礼日時:2011/05/19 05:40

大前提の無謬性を信じて遣りませんと、虚構作品の鑑賞もが阻まれますね。


http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6734792.html

是はちょっとした冗談です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ええ。
 ★ 大前提の無謬性を信じて遣りませんと
 ☆ この部分にも 《虚構》が含まれていますね。
 つまり そういう《信じて遣る》ということ自体が虚構となっており そうして前提になっているようです。よね。

お礼日時:2011/05/18 06:36

「《信じる》とは」という表現の副助詞「は」についての再考です。



こういうウェブページを見付けました。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 ○ 《信じる》ということ‐ハ・・・
 ☆ だと思います。第一中心主題をみちびいているのだと。

お礼日時:2011/05/18 16:25

ある人が何かを信じるときには、それが信じるに値するものだとこころに知っているから信じるのだと思いました。


こころに知っているとは、通常の思考という言葉が当てはまるものではありません。内実の知であり、ある意味で無根拠に知っている何某です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ひかりなみさん ご回答をありがとうございます。

 ううーん。微妙である。とまづ思います。

 全体として――わるく言うつもりはありませんが―― どうも信じたあとその行為に納得したときの・また あぁよかったと思うときの後づけであるように感じます。まだ論証しない前から このように推し測って言ってみます。

 乳飲み子や幼児が母親を 思考や知識でなしに知っていて感じ分ける。という事例でもないですよね。
 あるいは動物が本能で 餌を求めたり毒のあるものを避けたりするときの事例でもなく。
 あと ヒラメキということがあって これは霊感と呼ばれる事態として 信じるということにつながっているとは思います。でもこれもげんみつには 《信じる》というその一瞬の行為の以前にも以後にも 或る程度一般に起きるとも見られます。

 信じるというその瞬間のわたしがその何ものかを受け容れるという行為に ヒラメキはあるか? どうも別であるように思われるのですが。そして そのことを説明しがたいといまは思っているのですが。

 ★ それが信じるに値するものだとこころに知っているから信じるのだと
 ☆ 無意識ということばは精神分析のほうへ連れて行かれやすいので使いたくないのですが 要するに意識はしておらず認識もなくその何ものかを心に受け容れたというとき それは
 ★ 内実の知であり、ある意味で無根拠に知っている何某です。
 ☆ と言えるかと問うならば 言えるだろうと考えます。
 仏性だとかあるいは神の霊がやどると言った場合 それは もともと自然本性においてそうであるということだと人びとは受け取っているはずです。そのような意味において
 ★ こころに知っているとは、通常の思考という言葉が当てはまるものではありません。
 ☆ という先験的な内実の知が当てはまるだろうと思います。

 では その上であらためて 次のように問うて見るなら どうなのか?
 ★ ある人が何かを信じる〔* というその一瞬の〕ときには、それが信じるに値するものだとこころに知っているから信じるの
 ☆ か? つまりわたしの感触では その瞬間には そのような意識も認識もないのではないかという物言いです。しかも あとで そういうものかなぁと思うことがある。身と心にもともと聖霊がやどるとすれば そういうものだろうなぁと。

 いやぁ 分かりません。そういうたとえば予感が走ってうっすらとあいまいな感覚として むしろ心に知っているゆえに その何ものかを受け容れるという信じる行為を持つ。のかも分かりません。
 
 わたしの経験から行けば もっと分かりやすく言うと 《そのナゾの何ものかを心に受け容れるという信じる行為》は わたしの身と心の中でいつかどこかにおいてすでに行なわれていたのを あとで確認したというようなものでした。だから それは去らないのです。だから 非思考です。非思考の庭が わが心に成ったというような現実です。

 そうですね。自分の経験のみを物指しとするのはいけません。がいまは このように捉えました。どうでしょう?

お礼日時:2011/05/18 06:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!