dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ものすごく初歩的な質問ですみません、
気になりだしたら止まらなくなってしまいました。

請問の訳語は「すみません」もしくは「お尋ねします」と覚えました。

でも、一般的には「請」+<動詞>=「<動詞>してください」ですよね。
(請座→お座りください、請進→お入り下さい、など)

「問」は「尋ねる」という意味の<動詞>ですよね。

そう考えると、「請問」を素直に直訳すると
「(あなたが私に)尋ねてください」になると思うのですが、それが
「(私があなたに)お尋ねします」の意味になるのは何故なのでしょうか。

「請」か「問」のどちらかに、このときだけあてはまる特殊な用法があるのでしょうか。
それとも、「請(允許譲我)問」のように、何か省略された部分があるのでしょうか。

A 回答 (3件)

辞書には、「請問」の「請」は文語の副詞に由来するものだという記述がありますね。


どういう副詞だったかわかりませんが、日本語で副詞的に考えると「請うて尋ねる」みたいな意味なのでしょうか。
「請」の辞書の意味の中には、「愿意」の意味もあるようです。

http://dict.baidu.com/s?wd=%C7%EB&tn=dict
13にある例文も古語、文語のようです。

ということで、「請」の例外的な使用法だと言えるでしょう。
    • good
    • 0

「請」という言葉は日本語での敬語みたいなものですが、昔の中国語では、確かに敬語がありそうです。

しかし、今ほとんど無くなったのですが、一部の使い方がそのままに残り、一つの言葉として使われています。
    • good
    • 0

最後の<省略された部分がある>と考えて、先に進んだほうがいいのでは。


私も「私があなたに質問するのを許してくださいませんか」が、次第に
「お尋ねします」のように短くなったと、勝手に解釈してました。

「請多保重」=病院などで言われる「お大事に」なんて
「多保重」に短縮しても通じますよね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!