dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、2年半前からうつ病で悩んでいます。病気になった原因は、仕事の頑張りすぎと同じ職場の人に仕事の事で否定をされてなりました。今は、自宅で専業主婦をしているのですが、趣味兼ねてパソコンのアンケートの仕事をするようになりました。自分で色々と治るために、懸賞のはがきを書いたりパソコンの仕事をしてりたまにパチンコに行ったりしていますが、最初に比べるとある程度よくはなりましたが、やる気が起きない時があり寝込む時があります。どうしたら、うつは良くなるか知っている人いたら教えてください。

A 回答 (15件中1~10件)

うつ病名真面目な人しかならないと言われています。



このように 鬱病の人の特徴として、真面目・責任感がとても強い・人に誠実・無理しても他人に迷惑かけないようにする という特徴がある。

性格をみると すっごいいい人 善人。
その善人が臨界期を越えて、前に進もうとしてももう進めない状態になってしまい、出来ない自分を怠け者だと罰するわけです。


で、私と同じような脳なら、理屈はこうなんだと思う。

思いついたことがあると楽しくなりますよね。
そのときは楽しいので、アドレナリンがドバドバ出る。

でも、目標が無いと、アドレナリンは出ない。
アドレナリン中毒脳(失礼)の人って、アドレナリンが出ない状態だと、ぐったりするわけです。


で、私は楽しいことを思いついている間は、ルンルンしているので、アドレナリンがドバドバ出て疲れない。
だけど、目的がなくなると、快楽物質のアドレナリンが出ないので、辛いわけです。
麻薬中毒患者のように出ないと辛い。
ぐったりしてしまう。


で、ぐったりと寝ているわけですが、うつ病じゃないので、頭は回転し続けており、「あーーー これおもしろそう」と思うと、多動性障害があると思えるので、もうそっちにどーーっと興味がむいて、「材料かって」とルンルン買い物に行って楽しんじゃう。

だけど、ちょうどいいと思ったお湯加減も、慣れてくるとぬるい となるように、刺激の量がだんだん減ってくるわけです。
楽しさ中毒の脳なので、刺激を受けなくなると、だんだん停滞してしまい、、ぐったりしてまるでうつ病になったかのようになってしまう。

そういう脳の人は、常に刺激を与えてあげないと、元気が無くなってしまうのですが、パチンコが好きなら新台に変わることで、飽きるってことが無いわけです。

とっても手軽なアドレナリン中毒症状(失礼)の人に対しても緊急娯楽がパチンコ。

私の場合、パチンコは楽しいと思わないので、手軽な楽しみが無い。
ぐったりしている期間が長くなってしまうわけです。

あなたの場合、パチンコとかネットの懸賞?とかの楽しみが身近にありますよね。
パチンコが楽しいと思わないのは慣れたからで、新台とかに変わったら、行こうって意欲が出ると思う。
懸賞サイトも、マンネリ化してきたので、楽しいと思わないわけです。

当たるとまた楽しいというのが復活する。

ということで、アドレナリン中毒の脳を持っている人は、パチンコやアルコールや買い物依存症になってしまい、それが金銭的 あるいはその他の理由でかなわないと、うつ病っぽくなってしまうのだと思う。


もうひとつは仕事を否定されたってのが、人格そのもの 人生そのもの 努力 それらのものをすべてなかったかのように否定されたと思ったので、どっと疲れたのだと思う。

ただ、成功したとかしないとかじゃなくて、やったこと 努力したこと それにあなたが満足するかどうかだと思う。
まだやれたはずだ もっとがんばれたはずなにのにしなかった とか思ったのなら、限界を超えていたから実際はやりたくてもできなかったのだと思う。
やらなくてできなかったのではなかったのではないかと、本当のところは。

他人は結果しかみないし、自分に利益を与えてくれる相手に対しては、優しくするけど、自分に利益を与えなかったり、損をさせた人に対しては、非常に冷淡。

それは普通の対応だと思う。
社会の人 人間って そんなもの。

そう思ったとき、自分は慰めが必要な人に気付いて慰めてきたか とか振りかえることができるわけです。
それだけでも収穫。
否定されるという悲しいことだったけど、逆に辛い体験をしたため、今まで存在していたのに気付かなかったことが見えることがある。

気付けたとき「私はすべてを失ったわけではない。力がまだ残っている」と実感できるのではないかと。

だから自分の鬱状態と向き合うのではなく、自分に残っている能力を確かめ、成功している人には見えない人々を助け起こすことをした方がいいんじゃないかと。


もちろん社会的成功がその人の存在価値だと思うのなら、社会的成功をすることがあなたの生きがい やりがいになると思う。
社会的に成功しない限り、自分を責め続けることになると思う。

だけど、他人の評価ほどあてにならないものです。
他人はその人を評価しているのではなく、自分に利益を与えてくれるから、評価しているわけですよね。
利益を与えなくなった途端 手のひらを返される そんな移ろいやすいものを求めても、空しさの繰り返しだと思う。

成功しなくても、自分が労苦したことを褒めてあげて。
自分の長所を活かせるもの。
周りの人に利用されるだけ利用されて捨てられるなんてならないように、自分を大事にしてあげて。
そして旦那さんに気遣ってあげて。
もしかしたら、旦那さんは疲れているが自分も倒れてはと、限界以上にことをしているかもしれないから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼の返事遅くなってすみません。お礼の入力方法が分からず、さっき分かったのでメールしました。そうですね~あなた様の言う通り良い人でいすぎたのかもしれませんね。これからは、自分らしく生きていきたいと思いました。貴重な意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/27 16:33

ここでは2回目です。


うつは病気であって病気でないから、医者に行って薬をもらっても治らない、気にしないのが一番という回答がありましたが、それは当てはまる人と当てはまらない人がいると思います。

うつ病で抗鬱剤を呑んで症状が軽くなった人は確かにいます。
また、抗鬱剤は原理が違う薬がたくさんあり、どれが合ってどれが合わないというのがあるものです。
薬はすべて根拠がないというのは暴論だと思います。

また、町のクリニックや普通の病院では残念ながらなかなか実施していただけないと思いますが、服薬以外の精神治療もたくさんあります。
薬が効かない人が「認知療法」で治るケースもあります。

また、「病気じゃないから気にするな」と言われて病院に行かず、周囲の人に「がんばれ」「根性を出せ」「やる気を見せろ」と(普通の甘えている人に対しては有効かもしれない)普通のアドバイスをされて、取り返しのつかないことになる方が多いのは周知の事実です。

うつ症状が出ていても、うつ病以外の病気の場合があります。
別の質問に出ていましたが、神経性の抑うつ状態から来るうつ症状というのがあり、これはある程度、厳しく人生に前向きに立ち向かうことを指導される「森田療法」が有効だそうです。
うつ病と抑うつ状態は同じ症状でも治療法が違うので見分けが難しそうですが、いずれにしても最初の見極めはお医者さんに掛かることは有効だと思います。
また、普通の内科の病気の症状がうつ症状として現れる場合もあります。
私がそうでしたが、この場合も心療内科の先生の協力があってようやくその状態が分かりました。
心療内科の先生には感謝してもしきれません。

ここに回答している人でうつが治った人は「いない」と書かれていますが、少なくとも私はいろいろなお医者さんの力を借りて、私はうつ症状から脱しました。
また、普通のうつ病で、通院して治った方の回答も見ました。

「病は気からだ」「気にするな」「病院に行くな」「薬に根拠はない」というのは、そういうことをバンバン言う人が世間に沢山いることは承知していますし、悪気がなくおっしゃっているのも重々承知していますが、私は危険な暴論だと思わざるを得ません。

これは、心の病気が世間に認知されていないという構造的な問題であり、悪気がない世間の方を一方的に責めるのはおかしいと思いますが、うつ症状に悩んでいる方を病院から遠ざけるのは危険なことだと思うので、この機会に申し上げさせていただきました。
気に障ったらすみませんが、事情を察していただければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メールの返事遅くなりすみません。お礼の入力方法が分からず、さっき分かったのでメールしました。メールの返事ありがとうございます。うつ病はなかなか治らないとイメージがありましたが、あなた様の意見を聞いて治る事もあるとわかり元気が出ました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/27 16:02

私輩かかってないからな


治ってはいないな@うん

悪クチで偉くはなれんぞ
    • good
    • 0

どうして鬱の質問だとこんなに回答がつくか?。

自分が鬱でなかなか治らない、しかも社会的に疎外感があり自分を正当化したいから。

つまりあまり気にしない事。この病気は病気なんだから仕方ないじゃないのって開き直ってはだめ。医者?他の回答にもありますが、根拠の無い薬の処方しかしません。現にここに回答してきている人はみんな治って無い。

まず自分を信じる事。自分で自分の調子の悪さはどこから来るか良く考えて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼の返事遅くなりすみません。お礼の入力方法が分からず、さっき分かったのでメールしました。そうですね。自分を信じて気長に病気と向き合って治していきますね。貴重な意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/27 16:04

僕は社会人ですが、やる気がない時期は多々ありますし寝込むときもあります。



心療内科に相談に行って、それらの事情を話せば
間違いなく「うつ病」だと言われるでしょうが
僕自身「うつ病」という認識はないので、とりあえず元気に暮らしています(笑)

余談ですがSEをやっていたときに不眠症に悩まされ
心療内科に行ったのですが、医師と少し会話しただけで
うつ病と診断され、抗うつ剤を処方されました。
医者なんて信用できません。
血液検査などで「うつ病」の症状がわかるなら話は別ですが・・

とりあえず体がダルい時や、やる気が起きないときに
「うつ病だからだ・・」と考えるのはやめましょう。
前述しましたが、僕もやる気が起きないときは多々ありますし
体がダルいのは日常茶飯事です。

僕の上司もうつっぽいところがあり
テンションのギャップが激しいですが、おそらく自分がうつ病だと思い込んだら
そのまま本当にうつ病になってしまいそうな感じです。

長くなりましたが、気持ちの問題ですから
まずは、うつ病という言葉を忘れてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼の返事遅くなってすみません。お礼の入力方法が分からず、さっき分かったのでメールしました。そうですね。あまり自分がうつ病だと思わず、気長になおしていきますね。メールの返事ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/27 16:06

医師の診断は受けましたか?



うつ病と診断されたなら、医師の指示に従い、通院治療を行って下さい。
軽度であれば投薬治療で、重度だと入院が必要な場合もあります。

うつ病は「心の病気」などでは有りません。
人体には「心」なんて言う器官は有りませんから。
脳の病気で、脳内分泌異常です。
自分で自分がコントロール出来ず、自分や他人を傷付けてしまう様な場合がありますので、軽く考えないで下さい。
最近の薬は効きますので、欠かさず薬を飲めば、社会復帰も可能です。

しかし、うつ状態であれば、病気では有りません。
単に精神的なバイオリズムの低下です。
多少ヤル気が出なくても、普通は適度の自助努力により治ります。

「甘え」や「依存」が原因で、コチラの方が心の病と言うか、弱い心が原因と言うか・・・
より正確には、思考回路上の問題です。

本気で悩んでおられるなら、通院の上、医師に頼って下さい。
検査等の結果、うつ病でなければ、カウンセラーの手を借りるなどしつつ、最後は自分で立ち直るしか有りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼の返事遅くなりすみません。お礼の入力方法が分からず、さっき分かったのでメールしました。今、私は、心療内科に通ってカウンセリングも受けています。最近は、調子がだんだん良くなってきました。気持ちから強くなりたいと思っています。貴重な意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/27 16:09

うつ病と仰るということは通院はされているということで良いでしょうか?


病院に行っていないのでしたら他の方も仰るように精神科や心療内科に行ってください。

病状によって適切な薬が処方されますが(もしくは現時点されているかと思いますが)
うつ病の人の長引いたり悪化の原因の一つに「よくなったと思って投薬をやめてしまう」があります。
うつ病の症状には波があります。(うつ病でなくても気分に波があるように)
よくなったように思えてもその後に落ち込む波がやってきます。
「よい状態」になって薬を飲まなければ当然「落ち込んだ状態」では更にひどくなるのです。

それから、うつ病ですが長年「心の病気」とされてきましたが、
脳の中の何だかが急激に不足してしまうために起きる病気だそうです。
薬でその何だかを正常な数値に促そうとするので、
少し戻ったくらいで投薬をやめるとまた不足してしまい落ち込んだ状態になってしまうのだそうです。

1~2年でよくなる人もいますが、何年かかかることが多いように思います。
よく言われることですが、焦らず気長につきあっていくことが一番だそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼の返事遅くなってすみません。お礼の入力方法が分からず、さっき分かったのでメールしました。私は、今心療内科に通ってカウンセリングも受けています。そうですね~気長に治していきますね。貴重な意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/27 16:30

うつ症状経験者です。


私の場合睡眠障害が原因(その症状がうつ症状となって現れていた)と言うことがわかり、生活を改善して治しました。
最近他の方への回答で、自分がやって役立ったことを書きました。
他の方の回答も参考になるので是非読んでください。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6723520.html

2年半は長いです。
病院に行きましたか?
まず病院に行くことからだと思います。
精神科でも、心療内科でもいいです。
(カウンセリングは保険が効かず高いので最初はお勧めしません。霊がどうの・・・とかコワいことを言われるところは絶対注意!!)

病院に行って、薬をもらって、それを試してください。
ウソのように治ることもありますし、全然効かないこともあります。
(この薬は合わない、と知ることも大事です)

でも、2年半選手にしては、まだあまりこじらせてないようなので、それはいいことだと思います。
パチンコのような自己評価を下げる習慣はあまりよくないと思います。
(飲酒は、やってないなら絶対やらない方がいいです)

他の方もおっしゃっていますが、今日はだるいと思いながら、だるさの中でノロノロと用事を済ますことも大事です。
「だるくても、ノロノロでも動ける」ということが自信になります。
くわしくはこの本を読んでください。

「心なんかどうでもいい」
http://www.amazon.co.jp/%E5%BF%83%E3%81%AA%E3%82 …
学生向けの本ですが、大人にもお勧めです。

あと昼夜逆転はうつ地獄への一丁目だとぼくは思っているので、昼は起きて、夜は寝て、生活にメリハリをつけてください。
うつはあせらずにゆっくりやれば必ず治りますし、治った方が絶対トクです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼の返事遅くなってすみません。お礼の入力方法が分からず、さっき分かったのでメールしました。私は、今心療内科に行ってカウンセリングも受けています。確かに、2年は長いですが、あなた様の言う通り病院で私も睡眠障害もあると言われました。なるべく規則正しくするようにはしていますが薬のせいで昼間がすごく眠くてやる気が起きません。無理せず、気長に治していきますね。貴重な意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/27 16:36

医者に全てを預けてしまうのが一番。


焦るのが治療に悪影響を
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼の返事遅くなってすみません。お礼の入力方法が分からず、さっき分かったので、メールしました。そうですね~先生を信じて色んな事を先生に聞いてもらって体調が改善するよう努力しますね。メールありがとうございました。

お礼日時:2011/06/27 16:38

【原因を無くす】か【原因に打ち勝つ】


のが速いと思いますが薬によっては

【重度のうつを軽くうつ化させて防ぐ】
となんだか【ステンレス】に似た薬も
あるみたいだから飲むの辞めて治る

ひともみかけます~ここにも自力で
直したぜぽい記文あった気がします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼の返事遅くなってすみません。お礼の入力方法が分からず、さっき分かりメールしました。そうですね~原因を無くすといったら、今は会社にいっていないので原因はなくなったので、後はあなた様の言う通り打ち勝つ心の強さを持つよう努力したいです。貴重な意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/27 16:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!