
Webデザイナーです。
デザイン案を提出した後、
部分的に変更となり、あらたに修正案を出すのですが、
クライアントの具体的な要望が出ないままなので、修正して→ダメだし、修正して→ダメだし…
という悪循環が続いてしまいます。
例えば色を変更する場合
クライアント・・・「赤以外で」
↓
当方・・・別の配色(青)を考えて再提出
ク・・・・・「これもなんかちがう」
↓
当方・・・別の配色(茶)を考えて再提出
ク・・・・・「これもなんかちがう」
当方・・・「何色のイメージがご希望ですか?」
ク・・・・・「わからない」
このような感じです。
デザインの提案を出すのがこちらの仕事なのはわかっていますが
このような堂々巡りを避けるためになんとか手はないものかと思っています。
本当はクライアントのヒアリングでイメージをつかむのが早道かなと思うのですが
ヒアリングは仲介者が行っていて、私は直接出ていけません。
失礼ながら、仲介者は要望をまとめられず、プランニングができていないので、
「とりあえずラフ作って、ダメなら直させればいいや」という展開になってしまっていると思います。
仲介者はそれでよくても、
デザインをする当方としては、何度も手間がかかるばかりで、報酬に見合いません。
仲介者を外すわけにはいかないのですが
もう少し、段取りを付けて欲しい。
そのためにはこちらもやり方を考えなくてはと思っています。
何か良い案があればお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
大変ですね。
でも、皆さんがおっしゃっているような変更ごとに請求。。とかはこのご時世、あまり現実的ではないと思います。それができれば、苦労はないって感じですよね。直接、クライアントとの打ち合わせに出て行くのが最良ですが、むずかしいのであれば、その仲介者と一度、腹をわって話してみるしかないでしょうね。
1度切りの仕事ならばともかく、今後もお付き合いを続けていくつもりであるならば、お互いの信頼関係と、ここまではできる、あるいはできないの線引きをはっきりさせておくことは大切だと思います。
ボランティアではないわけですから。。また、受注側としてなかなか言いにくいことではあるのですが、プロとしてある程度はこちらの経験に任せてほしい部分もありますよね。
クライアントの迷いに付き合うのも仕事の一部、という点はなきにしもあらずですが、先方も会社組織である以上、ビジネスにおいてここまでやってくれたのだから、、、という「情」の部分は一切ないわけです。だから、ある程度は切り捨てる強さ、どこまで付き合うのかという基準を自分の中で決めておく事だと思います。
皆さんありがとうございます。
やはり線引きを話し合うことになりますね...
それもできればハッキリさせるとぎくしゃくしそうで
避けたかったのですが、ずっとこちらが泣くわけにもいきませんし。
こうしたやり取りは難しいですね~。

No.4
- 回答日時:
具体的な修正案の提出方法が分かりませんが
もし修正ごとに1案ずつ出しているのなら
一度に複数点を出してその中から選んでもらうのはどうでしょう。
こういったクライアントはけっこう多いですが
大抵の場合で「決断する」ことはできなくても「選ぶ」ことならできます。
あるいは先方の複数人で選ばせるか。
素人(たぶん)を相手にするときは逃げ道をつくってやることも重要です。
一度に複数案を出す場合は
最初に制作費を上乗せすることになりますが
おそらく複数案分まで出す予算はないと思います。
一応デザインの方針は決まるのですが、その後がなかなか進まない…という事に悩んでいます。
No.3
- 回答日時:
依頼する方は、知識が無いので、頭の中のイメージを
言葉にすることができないのです。
更に、プロは簡単に修正できる、と軽く考えています。
提示されたものを見て、自分のイメージと違っていれば
「これは違う、そうじゃないんだなー」と思うだけで、
キリがありません。
そのイメージにあった、WEBサイトを見つけて貰い、
「これと同じ色」などと、指定して貰えば良いのでは。
あとは、一線を設けないと、同じ事をいつまでも繰り返されて
損をしますよ。
具体的に、修正は何回までOK、それ以降は1回に付き
料金をいくら頂きます、というように決めないと、
クライアントは我儘放題になります。 料金が派生するとなれば、
もっと真剣に考えて、提示するのでは。
この取り決めは、書面にしないとトラブルになります。
修正回数を決める、というのも考えています。
ただ、軽微な修正なら回数を決めずやってあげたいのが本心です。
融通が利く方が仕事も出しやすいと思っていただけると思うので。
でも線引は必要ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 個人事業主・自営業・フリーランス こんな仕事の仲介をした場合、どれだけマージンを取れるでしょうか? 3 2022/10/10 13:48
- 事務・総務 取締役への質問や提案 2 2022/07/02 14:11
- 事務・総務 会社のお偉い方に意見を求められたら・・? 1 2022/07/02 20:20
- アプリ 某クラウドソーシングサービスの請負契約のキャンセル後に請求された遅延損害金 1 2022/04/08 00:29
- 会社・職場 異動先の風習や上司の考え方ややり方などにイライラします。 今年の2月にフロントエンドエンジニアとして 1 2023/06/14 21:34
- Web・クリエイティブ 【至急】仕事上の人間関係についてです。 5 2023/01/19 04:17
- 離婚・親族 離婚調停の調停員の立場に関しての質問 3 2022/05/21 10:58
- HTML・CSS WEBサイトの構築。表示データとWEBデザインを分離する考え方を専門用語・業界用語では何と言うか? 8 2022/09/27 09:16
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸契約が進まない件について 5 2023/01/07 05:54
- Visual Basic(VBA) M365環境での動作エラー、及び対応相談 1 2023/01/27 04:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
出版社や編プロとの契約書?
-
仕事を降りたい時に、どのよう...
-
フリー編集者の仕事探し
-
自力で独立した人に質問
-
個人での仕事の流れについて
-
フリーランス編集者・ライター...
-
方向転換するべきか…
-
フリーランスデザイナーの仕事...
-
デザインにかかる時間
-
フリーランスは、旅行に行ける...
-
フリーの写真家なのですが、広...
-
自分が属する業界でフリーで活...
-
AVの監督やカメラマンなどのス...
-
こうゆうイラストってどうやっ...
-
キャラクター制作のギャランテ...
-
イラストレーター・絵師の仕事...
-
自分のイラストに値段をつけな...
-
撮影の手配について
-
友人のネットショップの、ショ...
-
イラストレーターの方は・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ漫画家の方って締切守らな...
-
仕事を降りたい時に、どのよう...
-
デザイナーを辞めるか続けるか...
-
デザインにかかる時間
-
フリーランスは、旅行に行ける...
-
クライアントから連絡が来ませ...
-
クライアントにうんざり。
-
納品後のクレーム(謝罪金要求)
-
クライアントが○○を直してくだ...
-
服のパタンナーの報酬について
-
素材入れにルーズなクライアン...
-
フリーデザイナーの営業力
-
フリーの常識教えてください。
-
使命感とは?デザイナー、作家
-
出版業界の常識?
-
仕事の打合せで「じゃれ合えな...
-
クリエイティブ系の仕事をして...
-
イラストレーターは首都圏在住...
-
プロ意識のある素人との仕事
-
クリエイティブ系職業の方の苦労
おすすめ情報