dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの旦那の給料は手取りで12~14万くらいです。仕事自体は夜勤はあるものの残業もあまりなく8時間労働です。


でき婚で結婚(現在2人子供います)、旦那の両親と同居しております。家にお金を入れていない状態です。私も妊娠をきに仕事を退職しました。

結婚当初は旦那も転職しようと探したりしてましたが、今ではずっとこの仕事を続けるつもりのようです。

旦那の両親は裕福で、家にお金を入れてない私達にもすごく優しいです。でもだからこそ、旦那には危機感がないんだと思います。

私も子供を預け働きたいのですが、下の子が保育園にはいれずまだ働けてません。家族みんな働いており、みてくれる人もいません。三歳までは保育園などに預けず家でみてあげて欲しいというのも家族の考えです。

旦那に義両親と同居のお金の面や将来についてなどよく話してほしいとお願いした所、話しはしたものの、義両親もはぐらかす?ようで(あまり面と向かって真剣な話をするのが苦手のようです)話せていません。

私自身も甘えてるとわかってても、なぁなぁと今まで過ごしてきた事にすごく反省しております。


貯金が底をつきそうになり、どうしていいかわかりません。


早く働きたいけど、今はまだ働けない・・・
気持ちばかりが焦って乱文ですいません。


どうしたら旦那は転職してくれると思いますか?やはり私が義両親も交えてきちんと今後について話さないといけないと思いますか?

給料ですが、ガソリン20000円、携帯20000円、旦那こずかい10000円、学資2人分20000円、車などの貯金(車検税金保険)30000円、保育料10000円、で毎月生活がかつかつです。


見直すならどこだと思いますか?

甘い考えで生活してきたのは十分しょうちしてますので、勝手ながら中傷や批判的な回答はどうか控えて頂きたいです。(子供についても、お金ないのに何故?などは回答しないでください)

A 回答 (12件中1~10件)

ANo9です。


補足内容拝見しました。
ただ、補足内容は他の回答者の皆様と殆んど同じ言い訳ですね。
私が居住する地域も車がないと通勤に不便ですから1人1台は当たり前ですが、例えば、自動車税の5万2千円は2,500ccクラスの4万5千円と軽乗用車の7千2百円だと思います。
これを、1,500ccクラスの3万4千5百円と軽自動車(4ナンバー・バン)の4千円なら、合わせても3万8千5百円ですから、年間税額は1万3千7百円の節税になります。
当然、普通車の重力税も1万円以上安くなりますし燃費も良くなるのでガソリン代の節約になります。
このような節税意識を持たないと、節約意識は出て来ないものです。

私達夫婦は、妻が結婚しても会社勤めを続けたいと言ってましたから、結婚後は母親に勤めを辞めてもらって、私達夫婦間に生まれた子供達を見てもらってました。
そして、妻は保育料代わりなのか、姑である母親に毎月5万円のお小遣いを渡してました。
ですから、結婚当時から親には経済的援助は受けませんでしたし、結婚当時から築25年の家を建て替える考えだったようです。
そのような妻の気遣いや頑張りに応えたいと思って、仕事が楽だった職場を退職してまで転職する気持ちになったのです。
転職後は、鬼のように働いたので、毎月50万円を家計費として妻に預けてました。(賞与月は100万円)
その家計費からか、妻が稼いだ給料なのかは分かりませんが、共稼ぎ結婚12年間で3千万円の預金が出来てました。
そして、妻から家を建て替えましょうと言われて、夫である私も姑である母親も恐縮してしまいました。

妻は、ベテラン正社員で給料も良かったですが、結婚後は軽自動車に乗り換えて、アルトという4ナンバー軽自動車で暫く我慢してたので貯金が出来たのだと思います。

因みに、妻は来年春に定年退職になりますが、1社で勤続42年間は立派と思います。
ワガママだった私も、妻には様々なことを無言実行で教えてもらいましたので、若い頃に比べたら真面目になりました。
今は、妻に感謝の気持ちで一杯です。

ご質問者様も、言い訳の前に実行する行動力を示せば、旦那さんも考え方が変わると思います。

この回答への補足

二度も回答ありがとうございます。


言い訳・・・私としては現状を補足し、さらにアドバイス頂ければと思い、現状をありのままに伝えた次第であります。

でも何を補足しても言い訳にしかならないとも思っております。それでも現状を補足したまでです。


文章が下手なので、伝わりにくい部分もあるとは思いますが、更にアドバイスを頂きありがたく思っております。


奥様、大変素晴らしいお方ですね。私がどこまでも幼稚だなと改めて痛感しました。


仕事については・・育休、産休がとれない事、義母も仕事はやめれない事、家族みな夜まで勤務の日がありバラバラな事、私自身の勤務時間が日付をまわる事、など当時は私の中で仕事を続けるのは無理だなと決めつけてしまい、退職いたしました。

それでも、どうにかどうにか考え仕事を続けれる環境を自分で整えれば良かったのだと今の自分は思います。

後を後悔しても仕方ないと割り切り、私もあなた様の奥様のように旦那を支え自分で乗り越えるという考えをもちたいと思います。

補足日時:2011/05/21 08:49
    • good
    • 38

家賃を払う必要もなく、家のローンを抱えるわけもない。


光熱費や食費といった生活費すら必要がない・・・ダンナさんの給料は手取り12万どころではありません。
手取り25万はあるのと同じと考えればいいでしょう。住んでいるところが一等地であれば30万以上はあります。ちゃんと働いて、しかも夜勤までする仕事をするなんてすごいじゃないですか?
こんな環境にあると仕事しなくってもいいっかってニートになっても不思議じゃないのに、立派だと思いますよ。
そして質問者さんもそれに甘んじることなく、働こうとしている。
困るのはあなたのお小遣いがないってことくらいじゃないですか?
携帯料金の見直しを図れば、二人で1万円ちょっとくらいになりませんかね。
ガソリン代は仕事で使うなら必要経費で減らせないでしょうけど、そうでないならここは減らせますよね。そしたらダンナさんと同じくらいの小遣いは捻出できるでしょう。

小さな子どもを二人も抱えた女がパートしたって大した額になりません。
あなたの仕事はみんなが働きやすいように家の中を整えて送り出し、美味しい食事を作って出迎える。
そして健やかな子どもを育てる。
義両親の願いは息子夫婦と孫と暮らせるのであれば、それでいいのでしょう。
光熱費や食費など元々かかるもの+あるふぁくらいなものでしょう。家は自分の持ち家であれば息子から家賃を取る必要すらないってことです。
自分らが死んだら、後は息子が継ぐのです。

裕福とありますし、心配なのは相続税ですね。
いい場所に住んでいれば、大変みたいですよ。息子であるダンナさん自身もある程度の稼ぎがないとその家に住み続けることが難しくなります。
やはり自分らの食べる分と光熱費くらいは自分らで稼がないと。
もっとも ダンナさんは稼いでいるのですから月収は22万と考えて、何が最優先かって普通は光熱費と食費であって、それに余裕があれば携帯や車、ガソリンという順番になるよね。
車に乗りたかったらもっとがんばろうねってことにしないと。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

やはり携帯、ガソリン、削れる所から頑張りたいと思います。


お恥ずかしながら、土地に関してや自動車に関しても無知でそのような事は男性の方が管理するんだと思って育ってきたので、当たり前に旦那に任せっきりにしてました。私もよく知り自分でなんとかするという考えにしなければいけませんよね。

参考になりました。

補足日時:2011/05/21 08:33
    • good
    • 29

ご主人は危機感がないんでしょうけど、貴女も甘甘だと思いますよ。



食費・洋服購入・美容院・病院とかのお金は??
まさか…義父母持ち?

まず、携帯2台で2万はあり得ないでしょう。
単純に割って、1人1万でしょ?
何をどうしたらこうなるのか…。
ショップに行ってプラン見直しして下さい。
お金がないんだから、専業主婦の貴女は携帯いらないです。

ガソリン2万も使いすぎ。
通勤に使うなら手当てがあるはずだから、私用ですよね?
うちは月7千円をガソリン代にしてますが、大抵余ります。
余った分は貯めといて、帰省やらの交通費にしてます。

同居で義父母が車持ちなら、自分たちの車は処分して必要なときに借りる形にしてはどうですか?

学資も掛けすぎ…と言うより、今はいらないでしょう。
先々のお金の為に今現在お金がない状態っておかしいと思います。


ご主人の給料は確かに安すぎです。
だけど、その少ない給料の遣り繰りも下手。

誹謗中傷お断りって、はっきり言って誹謗中傷したくなるくらいダメな家計ですよ?
自覚が多少あるからお断りしてるんでしょうけど、厳しい回答にも向き合わなきゃ破綻しますよ。

子供も最初の子は出来ちゃっただし仕方がないとしても、二人目は状況を判断して作るものじゃないですか?
義父母におんぶに抱っこでやっと生活出来てるのに、次を作る気がしれません。
義父母との話し合いはご主人だけにさせず、貴女も妻として参加すべきです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。そうですね、厳しい意見をありがたく受け止めなくてはいけないときづかされました。

車はないと生活できませんので、車は削れません。

私は軽、旦那は普通車で、車に関しては1人一台の地域です。家族も皆私意外普通車で軽を乗るという頭がありません。旦那もです。
年一度税金が車2台で52000円、車検が2年に一度で二台で約20万いかないくらい、保険が年一度二台で9万くらいです。普段の買い物はもちろん、義両親から実家に頂きものも多く遠い実家に帰る機会が多いのでガソリンがかかります。旦那も車通勤ですが交通費はありません。


携帯は削れると思います。ちなみにドコモです。ただ、旦那が料金外?のを使うので高くなります。毎回言うのですが治してもらえてないのが現状です。


服代、美容代、病院代などは私の仕事していた時の貯金から出していました。旦那は貯金ありませんでした。

食費は義両親です。本当に情けないかぎりです。


学資は義両親の手前、解約はしにくいです。

義両親にも世間体があるのである程度私達もあわせなくてはと、きりつめるべき所をきりつめてないのも事実です。

携帯はないと困ります。家族がもってないのは駄目だからです。何かあったら困ると。

子供は下の子は避妊したうえで授かりました。


それでも自分達の無責任さ、幼稚さを改めてしりました。

補足日時:2011/05/20 21:36
    • good
    • 30

批判的な回答のつもりはないですが、旦那さんの給料が安すぎますね。


年齢が不明ですが、まだ20歳代前半ぐらいでしょうか?
年齢が若くて、今後の昇給が見込めるなら下手に転職しないほうが得策ですが、昇給があまり見込めない非正規社員(派遣社員や臨時社員)なら早い内に給料の良い会社に正社員として転職したほうが良いです。

私は、昨年夏に定年退職したオジサンで給料は手取り60万円以上でした。
ですから、金銭感覚の違いがあり参考にならないと思いますが、ガソリン2万円と携帯電話代2万円は使いすぎと思います。
(車通勤だけで2万円なら交通費は?)
次に、学資積み立ての2万円は子供さんが就学前のようですから、下の子供さんを保育園に預けられるようなり、共稼ぎが出来るようになるまで無理する必要はないです。
車などの3万円の内訳が不明ですが、自動車税はともかくも保険内容の見直しをすれば、毎月3万円は多いと思います。
現状では、車を買い替える余裕はないと思いますが、給料が稼げるようになるまでは維持費の安い軽自動車を検討する必要もあります。

因みに、私は26歳で結婚した当時の給料は25万円前後で手取り20万円ぐらいの内、小遣い5万円を貰ってたダメ亭主です。
やはり、母親(父親死亡)と同居で持ち家でしたから、家賃の心配がなく危機感がなかったですが、2人目の子が29歳の時に生まれてから、大きな家を建てたいと思うと同時に子供を立派に育てたいという欲が出て給料の稼げる会社に心機一転して転職しました。
そして、母親も養うつもりで夢中で働き続けました。
人間、欲が出ないと本気にならないのかも知れないですね。

この回答への補足

回答ありがとうございます。車はないと生活できませんので、車は削れません。

私は軽、旦那は普通車で、車に関しては1人一台の地域です。家族も皆私意外普通車で軽を乗るという頭がありません。旦那もです。
年一度税金が車2台で52000円、車検が2年に一度で二台で約20万いかないくらい、保険が年一度二台で9万くらいです。

学資、旦那のいとこが郵便局に勤めてましてかんぽにはいってます。子供が2人とも一歳過ぎてからなのでそのくらいになりました。旦那や義両親の手前、解約はしにくいです。


携帯は削れると思います。ちなみにドコモです。ただ、旦那が料金外?のを使うので高くなります。毎回言うのですが治してもらえてないのが現状です。


旦那は27歳になります。転職してもらいたいのですが、今の職場は仲が良くプライベートでも集まりの多いような所です。なので尚更やめたくないのもあると思います。でもそんな事いってる場合でないと何度も話し合いました。昇進は見込めないと思います。


家に関しても、義父は建築系の自営のため10年くらい前に建てたばかりで立派な家です。ローンも払い終えており、私達の代では建て替えなくてもよいので(なにもなければ)すごく恵まれてます。

家がある、ご飯がたべられる、生活ができている。

この現状から抜け出さないと駄目でしょうか?

補足日時:2011/05/20 21:05
    • good
    • 14

携帯は仕事で使ってるんですか?


私用だけなら、3000円ぐらいに押えている人はいくらでもいますよ。
使い放題の定額プランだって6000円ぐらいじゃないのかなあ?
なぜ20000円もかかるんですかね
携帯ショップに行って、よくよく相談したら?

ガソリン代20000円も、どんだけ通勤が遠いのか、あるいは燃費が悪いのか?って感じですね。
もしかして各自1台なのですか?
田舎だと車がないと生活できないかもしれませんが、
可能なら手放して、自転車とか原付でなんとかなりませんか?
ただ、働こうと思うなら車がないと困るかもしれないので、その場合は維持しておくべきかもしれないけど。

小遣いも、生活費が出ないのにそっちにまわしてる場合じゃないような。

質問者さんが働けるようになるまで、がんばって乗り切ってください。

この回答への補足

回答ありがとうございます。車はないと生活できませんので、車は削れません。

私は軽、旦那は普通車で、車に関しては1人一台の地域です。家族も皆私意外普通車で軽を乗るという頭がありません。旦那もです。
年一度税金が車2台で52000円、車検が2年に一度で二台で約20万いかないくらい、保険が年一度二台で9万くらいです。

普段の買い物はもちろん義両親から実家に頂きものも多く遠い実家にかえる機会が多くてガソリンがかかります。旦那も車通勤です。


携帯は削れると思います。ちなみにドコモです。ただ、旦那が料金外?のを使うので高くなります。毎回言うのですが治してもらえてないのが現状です。


私のプランについても携帯ショップなどで見直してみます。

補足日時:2011/05/20 20:55
    • good
    • 5

>見直すならどこだと思いますか?



住居費、食費、という2大消費支出が無い家計なので
こずかいのやりくりに近いものがあります。

>給料ですが、ガソリン20000円、携帯20000円、旦那こずかい10000円、学資2人分20000円、車などの貯金(車検税金保険)30000円、保育料10000円、で毎月生活がかつかつです。

手取りからすると旦那様のこずかいは半分以下に。タバコ代とか付き合いとか諸々あると思いますが問題外です。
車関連は仕事に不可欠なら仕方ありませんが、可能なら維持費の安い軽自動車にするなどしましょう。
携帯20000円は契約プラン見直しなどでもっと下げられませんか?同居での通信費としては突出しています。
学資もこの収入では掛け過ぎでしょう。世帯全体の保険料は収入の2割以下が理想です。
医療特約付きは公的補助とダブります。内容をよく確認しましょう。
解約金にこだわらず、傷が浅いうちに普通の積立貯蓄に切り替えて減額するか、
ご自身が働き出してから本気で教育資金計画を頑張るという選択もあります。


>どうしたら旦那は転職してくれると思いますか?やはり私が義両親も交えてきちんと今後について話さないといけないと思いますか?

旦那様に危機感がまるで感じられないのでおつらいこととお察しします。
お金の話は嫁の立場からとてもしづらいとは思いますが
この先養育費のこともあります、まずはご夫婦でよく話し合って方針を決めてから
ご両親方との話し合いをしてもらうか、衝突覚悟で直接ご両親と話し合ってみますか?

家事を質問者さんに任せている見返りに同居しているとも考えられます。
それよりも気持として孫達との同居がうれしいのかもしれません。
結果はわかりませんが、お子さん達のためにも問題を先送りする余裕は無いと思います。
あいまいな回答ですみません、私も一時無職の夫を支えた時期がありましたので
結果を悩むよりまずやってみるしかない、ということもあると思うのです。
心から応援しています。

この回答への補足

回答ありがとうございます。車はないと生活できませんので、車は削れません。

私は軽、旦那は普通車で、車に関しては1人一台の地域です。家族も皆私意外普通車で軽を乗るという頭がありません。旦那もです。
年一度税金が車2台で52000円、車検が2年に一度で二台で約20万いかないくらい、保険が年一度二台で9万くらいです。


携帯は削れると思います。ちなみにドコモです。ただ、旦那が料金外?のを使うので高くなります。毎回言うのですが治してもらえてないのが現状です。



学資、旦那のいとこが郵便局に勤めてましてかんぽにはいってます。子供2人とも一歳を過ぎてからかけたので、このくらいになってます。解約すべきでしょうか?旦那や義両親の手前、解約しにくいです。


義両親はお金のある方で毎月旅行(たまに2回)に行ったり飲み会も多いです。
子供達のものも沢山買ってくれたり、毎回申し訳ない思いでいっぱいです。仲はよく、大変よくしてもらってます。


私もあまり危機感がないとは思いますが、それ以上に旦那はありません。


何度も将来について話し合いました。私がきりださなければ、絶対話しません。
でもその時だけは真剣なのに後はいつも同じです。

補足日時:2011/05/20 20:51
    • good
    • 4

車を真っ先に手放すべきでしょう。


節約本を何冊か読みましたが、車を持っている人は金が貯まらないそうです。

仕事で使うとか、僻地に住んでいて車がないと生活できないならば車がなくても生活できる場所に引っ越すべきでしょう。

携帯代も高いですね。
私一人分ですが、月に1300円ぐらいしか払ってません。

この回答への補足

回答ありがとうございます。車はないと生活できませんので、車は削れません。

私は軽、旦那は普通車で、車に関しては1人一台の地域です。家族も皆私意外普通車で軽を乗るという頭がありません。旦那もです。
年一度税金が車2台で52000円、車検が2年に一度で二台で約20万いかないくらい、保険が年一度二台で9万くらいです。


携帯は削れると思います。ちなみにドコモです。ただ、旦那が料金外?のを使うので高くなります。毎回言うのですが治してもらえてないのが現状です。

補足日時:2011/05/20 20:41
    • good
    • 5

うんうん、やっぱり他の方のご意見同様、


出る物を見直すべきだよね。

ガソリン20000円はどういった状態で?
夫婦それぞれ車に乗ってるから?
カツカツの生活なら高いよぉ~!
旦那が仕事で使ってるとか通勤に使ってるなら
会社からガソリン代出ると思うけど…

携帯代も20000円って…それも問題でしょ!
今安い設定いろいろあるし、
それもカツカツなら安く収めるように努力必要じゃない?

キツイ言い方だと思うけど、やっぱり甘いと思うな。
考え方も、金銭感覚も…

もう一度じっくり見直してみなよ。
義両親交えて話をする前に、
夫婦で話会うことがまず1番じゃないかな…と。
そうしなければ、転職してもうまく行かないかな?って思うな。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

回答ありがとうございます。車はないと生活できませんので、車は削れません。

私は軽、旦那は普通車で、車に関しては1人一台の地域です。家族も皆私意外普通車で軽を乗るという頭がありません。旦那もです。
年一度税金が車2台で52000円、車検が2年に一度で二台で約20万いかないくらい、保険が年一度二台で9万くらいです。

普段の買い物はもちろん、義両親から実家にもっていってくれと頂きものも多く、帰る機会が多いです。実家は片道50分後半は走りっぱなしのような所なのでガソリンがかかります。旦那も通勤に車はかかせません。


携帯は削れると思います。ちなみにドコモです。ただ、旦那が料金外?のを使うので高くなります。毎回言うのですが治してもらえてないのが現状です。


金銭感覚、はっきり言って義両親は毎月旅行に行く(多いと2回)飲み会も多い、など義両親はお金があるためいい生活をしていると思います。


そんな中で過ごしてるからか、旦那はあまり危機感がありません。確かに私も皆さんからみれば危機感がないと思います。

でも旦那には何度も話し合いをしました。その時は真剣に考えてくれますが、その後はいつも同じです。


家に関しても、10年くらい前に建てたので私達の代で建て替えなくていいくらい立派な家です。


家がある、ご飯がたべられる、生活できている、この現状を抜け出さないと駄目でしょうか?

別居は絶対できません。

補足日時:2011/05/20 20:39
    • good
    • 9

目に付くのは携帯代



私は1人ですが月3千円前後です。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

携帯台、プランなどもよく確認してみます。

補足日時:2011/05/20 20:27
    • good
    • 4

12万円の給料で車に5万円は多いのでは。


車の保険をJAなどにするとか。
携帯の2万円も高いと思います。
私なら学資はやめます。
貴女が働き出してから貯金すれば良いと思います。
節約より、良いところがあれば転職するのが良いと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
車は私は軽、旦那は普通車で、車に関しては1人一台の地域です。家族も皆私意外普通車で軽を乗るという頭がありません。旦那もです。
年一度税金が車2台で52000円、車検が2年に一度で二台で約20万いかないくらい、保険が年一度二台で9万くらいです。


ガソリンもあまり月もあるのですが、車なしでは生活できないのです。普段私も義両親から実家に届けてくれといろいろ頂き、帰る機会も多く、車で片道50分後半は走りっぱなしのような所なのでガソリンは結構かかります。普段の買い物も私がほとんど任されてます。旦那は通勤は車です。


学資、見直すべきでしょうか?旦那のいとこが郵便局で勤めており、かんぽに入りました。子供2人とも一歳を過ぎてからなのでこのくらいの額になってます。

補足日時:2011/05/20 20:25
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています