
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1 です。
追加の質問に回答します。>単層3線式に2極のサーキットプロテクタ(CB)を使用したらどのような不具合があるでしょうか?
単相3線式の片側をR、反対側をTとし、巻線の中間点をNとし、Nを中性点といいます。
R-N、N-T間の電圧は各AC100Vで、R-T間はAC200Vとなります。
各AC100V負荷がバランスしておれば、Nにはほとんど電流は流れません。
このR-T側間に2極のCBを使用することは可能です。
しかし、中性線が断線すると、各負荷に100Vより高い電圧が掛かることがありますので、中性線欠相保護機能付の漏電ブレーカーを取り付ける必要があります。
CBでは無くヒューズを使用の場合、中性線にはヒューズを入れないのが定石になります。
下記サイトの説明が参考になるかと思います。
http://as76.net/asn/tan3.php
*先の質問でヒューズをN側だけに入れると保護出来ないのと、CBは各L側、N側の双方を遮断できるメリットがあります。
なるほど。2極は、一応つかえはするが、Nが断線した場合のことを考えると、3極が安全ということですね。ご丁寧な回答ありがとうございました。とてもよくわかりました。
No.2
- 回答日時:
>(1)ヒューズではなく、あえてサーキットプロテクタを使う利点
についてだけですが、典型的なのは航空機の電気装備で、ヒューズはほぼ一切使われず、
サーキットブレーカー(CCB)を使います。使う理由はいくつかあります。
・復旧が即座に簡単に行えます。スペアヒューズも交換工具も不要です。
・CCB自体はスイッチのように頻繁なONOFF使用を禁じられていますが、試験的にスイッチと
して使って故障探求や不良回路の一時隔離が可能です。
・PUSH-PULLタイプのCCBは通常押し込まれた状態がONで正常ですが、プロテクトが働くと
ポップアップします。このとき明らかに他より長く飛び出るうえに、普通黒い部分しか見えて
いないのが、ONでは隠れていた白いマーカーが出てきますので「どれが」トリップしたのか
一目瞭然ですので、どの回路の異常発生なのかが解り易くなります。
よくある入り口から前方に撮られたコックピット写真をご覧になったことはあると思いますが、
反対側のコックピット後面の壁は一面無数のサーキットブレーカーで埋め尽くされています。
コックピットはCBが張り巡らせてあるのですか。そのようなことをご存知とは、専門のかたでしょうか?たぶん、普通に勉強していたのでは、絶対知りえないような情報です。どうもありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電子レンジ・オーブン・トースター モレキュラーシーブの再利用法について質問です。 当方趣味でドライフラワーをやっています。 モレキュラ 7 2023/04/14 20:38
- 照明・ライト ペンライト・リングライトの電池の保存方法について 2 2022/10/02 22:44
- 車検・修理・メンテナンス 車に詳しい方、お願いします。自分の友達の乗ってる車(平成24年式トヨタシエンタ)がここ最近、エンジン 6 2023/07/17 16:48
- 車検・修理・メンテナンス シガーソケットの電流の限界値はどれぐらいですか?長時間(運転中5~6時間)連続で使う場合で教えてくだ 7 2023/07/31 07:24
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 3口単相100V電源について 5 2023/06/06 11:33
- 車検・修理・メンテナンス 車のヒューズボックスで、常時電源はどうやって探すのですか? 7 2023/03/12 13:54
- Wi-Fi・無線LAN インターネット回線について質問です。 夕方から自宅のWi-Fiが使えなくなっています。 再起動したら 3 2022/06/28 03:29
- 電気工事士 【大型発電機】ハツリ作業等に使われるトラックの荷台に積まれている四角い大型発電機は2 1 2023/04/24 19:22
- その他(セキュリティ) IDと暗証番号・パスワードの管理の画期的かつ簡単便利な方法を考案した。他人に検証してもらう方法は? 5 2023/02/08 08:49
- カスタマイズ(車) ヒューズ電源+ソケットで車載DVDデッキの電源が落ちてしまう 4 2023/07/03 16:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クランプ回路
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
電流値(AC・DC)
-
スライサ回路について
-
4入力XORの論理式
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
CMOSゲートはなぜ負論理(NAND、...
-
電気回路の問題の質問
-
パルスとレベルについて
-
バーンアウトについて
-
電子関係の質問(2)
-
24VAは使えるのでしょうか
-
発信器(流量計)から出力され...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報