dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校三年生の娘がおります。
学校から帰宅後、とりあえず宿題だけはします。(担任は殆んど宿題を出さない) 本当に「やっつけ仕事的」にドリルや書き取りをしてます。

学校から持ってくるテストの結果は散々です。「ちゃんと勉強しなさいよ!」と言っても「やってるもん!」と言うばかり。。。

主人は「漢字が書けない大人がいるか? 計算が出来ない大人がいるか? 今は出来なくても、そのうち出来るんだから、うるさく言うな」・・・と言います。

算数の問題を教えていても、理屈ばっかりで、最終的にはケンカになってしまうので、私も「勉強しなさい!」と言うのを放棄しました。

しかし、このまま「分かんなくてもいいや~」と大人になって行くのか?と思うと怖いです。
結局は本人が「ヤバイ!分かんないから勉強やんなきゃ!」と気付かないとアカンと思うのです。

今も算数の問題を聞いてきましたが、「ケンカになるから教えられない」といってしまいました。(考えないで頼る)

私も悪いのでしょうが・・・(学がない上に短気なので)

皆さんの御家庭ではどうでしょう?根気強く教えてあげていますか?

A 回答 (12件中11~12件)

>主人は「漢字が書けない大人がいるか? 計算が出来ない大人がいるか? 今は出来なくても、そのうち出来るんだから、


これは、違いますね。どうして言い返さないのですか?
漢字も知らない大人が増えてます。
計算できない大人も、多いです。
そんな大人になると、仕事も失敗しリストラされていってしまうのです。そういうことにならないためにも、勉強しましょうと言いましょう。

勉強の薦め方は、本当は違う言い方が良いのですけどね。
    • good
    • 0

こんにちは!「あら、私の事?」と思ってしまいましたw・・うちもまったく同じ状況です。

今の学校ってほんと、宿題少ないですよね。週末だけでる~、みたいな感じですよ。うちの子も理解力がないというか、私の教え方が悪いというか、テストは散々!でした。
違うのは、主人はとても根気よく教えてくれる、という点ですね。でも仕事の帰りも遅いし、しょっちゅうという訳にはいかないので、相談した結果、塾に通わせることにしました。色々体験に回って、合うところを、探して。やっぱり基礎が大事なので、今、分からなくなったらこれから本人がもっと大変になる(自分の経験からしても・・)と思うので、ちょっと早い気もしましたが、通わせる事にしました。最初はいやいやでしたが、本人も問題が解けると楽しくなってきたみたいで、後、何よりも勉強する「姿勢」が身についてとてもよかったと思います。塾まかせ・・かもしれないですが、怒って、泣いて、勉強が嫌いになるより私は良かったと思います。一つの選択肢として、聞いてくださいね。。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!