

お目通しありがとうございます。
実用マナー検定の準一級受験を考えており、質問(というか相談)をさせて下さい。
厚かましいながら、受験を経験された方からご回答を頂けますと尚助かります。
二級、三級は無事にパスしましたが、確か準一級までは在宅受験でしたよね?
また、受験料が7900円
テキストが2300円+和食のマナーテキストが300円…とやや高額なのに対し、合格率が25%前後のようで不合格になった場合を考えると金銭面で少し心配がありますが、準一級を受験された方はテキストも購入されましたか?
最後に不躾な質問ですが、もしも差し支えなければ、テキスト購入の有無と併せて受験された回数も教えて下さいm(__)m
回数に関しては個人差があるかと思いますが、私は賢くないほうですので、頂いたご回答を目標に頑張りたいと思います。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
正直、実用マナー検定の準1級を所持している方は非常に少ないと思います。
しかも、準1級とはいえ、「在宅受験」式ですので、客観的な能力の証明には向いていません。自分も受講経験があり
ますが、内容も正直に言えば「指導者向け」ベースですので、そういう立場の方なら有用ですが、
自己啓発レベルならオーバースペックかも・・・(テキスト等は非常に含蓄があり、また読んでい
て面白く、良い本なのですが・・・)何か目的(マナーを研究している、専門家や指導者になりた
い・なる必要がある等)がお有りなら別ですが、就職や職場での能力の証明としては、同種の「秘
書技能検定」の準1級以上の方が知名度的にも勝ります。(ご存じかもしれませんが)ちなみに、
試験内容、形式は2、3級を踏襲していますが、合格率が示す通り、難易度がかなり上がる(専門
的、雑学の知識も必要になってくる)ので、「真面目に受検」(意味は分かると思います・・・)
すれば、結構難しいです。テキスト無しでは合格は困難でしょう・・・
とても丁寧にご回答頂き、すごく参考になりました!
ありがとうございます!
テキストを用いなければ私には到底無理そうです(*_*)
2級とはそんなに難易度が変わるのですね。
秘書検定の準一級も来月受験しますので、まずはそちらに力を入れたいと思います!興味と経済的余裕があればマナー検定準一級も受験してみます。
見ず知らずの私のために丁寧にご回答頂き本当にありがとうございました(ノ><)ノ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 色彩検定1級について 2 2022/05/06 16:20
- その他(職業・資格) 高卒認定試験の勉強法、難易度について 2 2023/04/04 00:01
- その他(職業・資格) データ分析実務スキル検定(Citizen級)学習方法 1 2022/12/18 18:44
- その他(恋愛相談) 私の人生を評価して下さい。 12 2023/04/18 22:11
- 調理師・管理栄養士・パティシエ 過去問のテキストは購入した方が良いのか 社会人既卒(短大栄養士)の者です。 第36回管理栄養士国家試 1 2022/03/26 22:54
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 大学受験 10月に受けるか1月に受けるか 1 2023/06/21 19:31
- TOEFL・TOEIC・英語検定 浪人生今から英検準1級間に合うか 1 2022/04/29 02:10
- 大学受験 上智大学の経済学部|経営学科の受験を考えています。 2 2022/09/08 18:16
- 国家公務員・地方公務員 建築基準適合判定資格者検定の実務経験は退職後も有効でしょうか。 確認検査の実務経験は退職後も有効なの 1 2022/04/10 09:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国家試験の受験で受験番号の番...
-
宅建試験って
-
簿記検定の受検要項の取得のし...
-
電気通信主任技術者の受験について
-
簿記試験の会場決め方 申し込み...
-
公務員の受験申込書のことなん...
-
実用マナー検定[準一級]について
-
CIA(アメリカ中央情報局)
-
第二種電気工事士の受験票を紛...
-
国家試験 受験番号マークミスに...
-
証券外務員II種試験は受験キャ...
-
2級をとばして1級建築士は可能...
-
建物の庇について
-
夫が一級建築士の試験に6回落ち...
-
厚口のビニールシートを綺麗に...
-
平成28年二級建築士製図試験の...
-
インチ目盛の定規は日本で販売...
-
浄化槽設備士
-
定規の長さってなんで物によっ...
-
1級建築士の法令集で2級を
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国家試験の受験で受験番号の番...
-
受験の有無、成績は他人にばれ...
-
昇格試験に落ちた場合・・・
-
国家試験に合格した看護師は官...
-
第二級陸上無線技術士
-
税理士の職歴証明書は税理士試...
-
商工会議所の営業日・営業時間
-
情報処理技術者試験の岐阜での...
-
質問です。執行猶予3年の身なの...
-
貿易実務検定の問題集はやはり...
-
電卓技能検定(5~7級)は受験...
-
宅地建物取引士の試験は、郵送...
-
今日(8月5日(火))、財務...
-
介護福祉士の受験資格について
-
宅建
-
実用マナー検定の受験について質問
-
国家試験(医療系筆記)を受験す...
-
公務員の受験申込書のことなん...
-
宅建試験の試験会場の選択につ...
-
ファイナンシャルプランナー3...
おすすめ情報