

No.3
- 回答日時:
>再び溶け出したりはしないのでしょうか、
します。溶けたり.析出したりを繰り返して.小さな結晶が消えて.大きな結晶だけが残ります。
飽和溶液を使わないのは.部分的に過飽和になっている可能性があるためです。すると.小さな結晶ばかりできてしまいます。
いったん飽和溶液を作って.1週間ぐらい放置して.過飽和の部分をなくするようにするとよいかもしれません。

No.1
- 回答日時:
振動の少ない.日のあたらない部屋に.
荒摺りの広口試薬ビンの中に.飽和に近い水溶液を作り.ふたを閉めて入れておきます。3-5年後.できます。
肉眼で見える程度の種しょうをある程度離して静めることができれば.ふたをろ紙などに変えれば.多少期間を短く(半年から1年程度)できます。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/10/12 10:57
!! 時間がかかるのですね。。。勉強不足でした。でもその分、綺麗な結晶ができそうです。「飽和に近い水溶液」に結晶が再び溶け出したりはしないのでしょうか、5年後にはどんな状態のものが出来るのでしょう、う~ん。
早速試してみます。とても勉強になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 六方晶の結晶面に関して
- 2 シリカ(二酸化ケイ素)には非結晶質と結晶質があると聞きました。 非結晶では結晶質(単結晶、多結晶)の
- 3 高校1年の化学で質問です! 酸性塩とか正塩、塩基性塩はどうやって分類すればいいんですか??
- 4 食塩水の濃さと塩の結晶作りには関係があるのですか?
- 5 正塩・酸性塩・塩基性塩の見分け方
- 6 結晶群・面群・点群・結晶構造
- 7 高校化学基礎の問題です。 イオン結晶:組成式 分子結晶:分子式 金属結晶:組成式 共有結合結晶:組成
- 8 イオン結晶の塩化ナトリウム型構造の配位数と金属結晶の立方最密構造はどちらも単位格子は同じ面心立方格子
- 9 結晶において、(110)面と直行する面は?
- 10 結晶子について xrdに出てくる結晶子の意味がよくわかりません。 結晶子とは、単結晶とみなせる最大の
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ニトログリセリンって
-
5
デンドライト状結晶
-
6
水酸化ナトリウムを放置すると...
-
7
なぜお茶は早く凍る?
-
8
ミョウバンは純物質なのですか?
-
9
クエン酸の重さと量
-
10
再結晶化を繰り返すとなぜ純度...
-
11
【真珠】真珠は汗に弱いそうで...
-
12
CAS冷凍とプロトン冷凍の違いは...
-
13
塩の結晶は・・・。
-
14
セルロースの染色
-
15
砂糖の結晶を作りたいのですが…
-
16
ED(電子線回折)のスポットの解釈
-
17
安息香酸の結晶の形
-
18
X線回折について
-
19
X線回折分析で測定できない場合
-
20
~水和物と~水溶液のちがいは...
おすすめ情報