
先日、ブレーキホースを交換したので、一昨日、ジャッキアップしていない状態で
点検したのですが、フロントの左右のブレーキホースが車体(バネの一
番下から数cm下がったところの後ろ。ドラシャが通る空間の上)に接触しています。
ジャッキアップした状態だとサスのバネに接触しています。
取り付けるときに、一番、ねじれが少なくなる向きで付けたので、ホースの
向きは大丈夫だと思います。
何か対策をしようと思うのですが、良い案はないでしょうか?
スポンジのようなクッション剤をホースか車体に取り付けようと
思ったのですが、すぐ剥がれそうで…。
スパイラルチューブは、常時接触している場所には、適なさそうですし、
向かなさそうです。
これは良さそうだと思ったのが、筒状の厚めのゴムを買って
真ん中に切れ目を入れて、ホースに取り付け、切れ目を
再接着するという方法です。
この方法に、何か問題はありますでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
フロントサスペションのところにブレーキホースを止める場所は なかったですか?
普通一箇所ホースを止めるブラケットがあって クリップで固定するんです。
本来ホースが走行中に どこかに干渉することは、あってはならないことです。
もし 走っていて回転しているドライブシャフトにホースが触れたら いくら補強してもそのうち切れてしまいますよ。
何かに挟まったりしたら即切れます。
根本的原因を追究して 解決させないとなりません。
まず規定のホースを止めているブラケット以外の場所で ホースが他の部位と触れるのは問題です。
取り付け間違いをしてないか確認していただきたいです。
一応 一般的な図を載せておきました

ご回答ありがとうございます。
ホースを止めるブラケットがあり、そこにきちんと固定しています。
ホースは、たるんでいるわけではなく、ホースの一部(5cm程度)がきっちり(きっちりと
いう表現は、おかしいですが、ぶらぶらしているわけではないという意味です)車体と
接触しています。
ゴムホースを曲げると元に戻ろうとしますが、接触した状態で、
その元の戻ろうとするような力が加わっているので、きっちり車体と接触しています。
ですので、回転部分などの可動部に触れることは、ありませんが、振動で
ホースが擦れそうです。
ホースの擦れ対策をしても、問題が生じますでしょうか?
ホースの擦れ対策は、質問文で書いた筒状のゴムを付けようかと思っています。
No.9
- 回答日時:
理解力無さ過ぎですよ
普通古いのを二本並べて見ろと言われたら 理解できるでしょう?
二本の形状が全く同じなら左右間違えの可能性は低いが 二本の形状が違えば 左右が逆の可能性が大きいんよ
その程度の想像力も無いようでは ブレーキみたいな重要保安部品は触らないで
ご回答ありがとうございます。
No.5のお礼で、以下のように、記述していますように、
左右の区別はあります(左右で品番が違い、サスに固定する部分の
形状が左右で対称になっています)。
>確かに、リアは左右の区別がなかったのですが、フロントは
>左右の区別があります(取り付けた後に区別があることを知りました)。
>それに気付かず、左右の区別をせずに取り付けました。
No.8
- 回答日時:
1ですが その車を扱っているディーラーのサービスかメーカーのお客様相談窓口に問い合わせてみたらどうでしょうか。
整備仕様書等があるはずなので 左右を間違っていても取り付いてしまうのか もし付いてしまう場合 ホースが干渉するか確認すると良いと思います。
実際ブラケットの向きが違っていても ホースですから 付いてしまうかもしれませんからね。
ただしその場合 ホース自体は違う向きに取りまわされてしまうと思います
本当は 交換時 古いホースと同じホースか目視で確認して作業すべきだったのですが 既に交換してしまっているので 正しく確認するとしたら整備仕様書か それを扱ったことのあるプロの判断が良いと思います。
同系車種が干渉してなく 純正部品を使ったというのなら 現実に干渉している以上 何かが違っているはずなのです。
当てもなくあれこれと作業しても良くないので まず正確な情報や事例をできる限り確認すべきだと思います。
ご回答ありがとうございます。
言われてみれば、ブラケットの向きが違っていても、付いてしまうことは、
付いてしまうけど、ホース自体は違う向きに取り回され、接触しているのかも
しれません。
取り外したときに、外したものを使わないからと言って、適当に置くのではなく、
どこに付いていたかがわかるようにしておくべきした。
この点は、今後、気をつけます。
とりあえず、現状として異常であるのは間違いないですね。
ただ、この異常の原因を何とか追究して、解決させるか、
何か対策を施すかという状況です。
No.7
- 回答日時:
外した古いホースを並べて 良く観察して見て 左右が全く同じか比べて下さい
ご回答ありがとうございます。
外した古いホースは、一応、とっているのですが、
どっちがどっちに付いていたかという、左右の区別が
できないので、あまり意味がない状態です。
No.6
- 回答日時:
対策より、まずは接触原因の究明がイイと思うが、、。
ホースはゴムなので人間の力だと強そうに思えるかもしれませんが、足回りにチョット挟まれれば、簡単に切れてしまいます。
切れないで挟まった状態だとブレーキの油圧がかからないのでブレーキが効かなくなるかも。
(ホースの中は直径2mmほどの細い菅です)
いずれにしても、ホースが摺れたり、接触することはないように設計、製造されているはずなので、対策より原因究明でしょう。
どうしてもわからなければ、(ここで聞いても車種も足回りの構造もわからないし、接触状態もよくわからない)のでディーラあたりへ言って、聞いてみては?(無いとは思うが、「この車種はよくある」なんて回答があるかも、、?)
また場合によっては、リコールになっていて、対策がされているかも。
ご回答ありがとうございます。
原因を究明できそうなら、それがベストかもしれませんが、
やはり対策では危険でしょうか?
同じ車種の人が集まるサイトで、聞いてみましたが、
他の方は、ブレーキホースは接触していないようです。
リコールにもなっていないみたいです。
No.5
- 回答日時:
まさかとは思うけど 左右逆に取り付けてない?
ご回答ありがとうございます。
確かに、リアは左右の区別がなかったのですが、フロントは
左右の区別があります(取り付けた後に区別があることを知りました)。
それに気付かず、左右の区別をせずに取り付けました。
しかし、もし左右が逆なら、付かない(サスのブラケットに固定できない)だろうと
思い、自分自身は付いたことから、左右は合っていると考えたのですが、
左右が逆でも、付くことは、付くのでしょうか?
左右の違いは、サスのブラケットに固定する部分の位置が違うだけです。

No.4
- 回答日時:
~ねじれが少なくなる向きで付けたので、~
これが曲者のような気がします。
純正以外のホース(ステンメッシュ)ですと曲率半径が違いますので
純正同様なホースの回し方ではうまく曲がってくれません。
おかしな方向に曲がってしまいサス類に干渉してしまったと考えられます。
あらかじめサス類の動きを考慮してホースに意図的にねじりを入れる場合があります。
縮んだ時、伸びた時の双方で曲がる方向をコントロールするとでもいいましょうか。
極端にひしゃげるような回し方は論外ですが
適度にねじるのもあり、ってことで御一考ください。
ご自身で解決できなければチューニング系ショップに相談するしかないです。
ご回答ありがとうございます。
一応、純正のホースです。
取り外す前と、同じ位置を通っていますが、
ねじり具合は同じかわからないです。
ですので、ねじり具合が悪い可能性も
ありそうです。
No.3
- 回答日時:
純正ホース? 社外ステンレスメッシュ?
長さは 外したものと 同じだったでしょうか?社外品の場合 年式違いや グレード違いで長さが違うかも
>取り付けるときに、一番、ねじれが少なくなる向きで付けたので、ホースの
向きは大丈夫だと思います。
同じルートでの 取り回しです。
スパイラルチューブは 使用可能ですが 根本長さが 長すぎるか 固定位置にこていがされていないのでは?
ご回答ありがとうございます。
純正ホースです。
品番など十分に確認したので問題ないと思います。
外したものと長さの比較は、していないので、わかりませんが、
おそらく同じはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 ガス炊飯器購入直前でガス栓接続工事問題が浮上(コンロ・給湯器・炊飯器)、お知恵を! 3 2022/09/16 21:59
- DIY・エクステリア 洗浄便座取り付けにあたって 6 2022/06/07 13:57
- 建設業・製造業 散水ホースの接続部品について 3 2023/04/25 16:27
- 家具・インテリア シャワーホースの修理 3 2022/08/15 12:40
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンを自分で設置したのですがドレン排水は左右のどっちなんでしょう(怒 4 2022/08/18 03:24
- 車検・修理・メンテナンス TV2サンバー 交換推奨部品を教えてください 1 2023/04/10 10:30
- 電気・ガス・水道 浄化槽業者による器物破損について 1 2023/04/01 00:09
- 電気・ガス・水道 はじめまして、TOTOウオシュレット一体型のフレシキブルホースから水漏れが発生して、ホースを交換しよ 3 2022/07/20 11:01
- 電気・ガス・水道 はじめまして、TOTOウオシュレット一体型のフレシキブルホースから水漏れが発生して、ホースを交換しよ 2 2022/07/20 10:59
- 農学 畑作で、穴あきホースを裏技的に潅水(点滴)チューブとして使う方法は? 5 2022/04/23 23:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイク、バックステップのブレ...
-
ラジエーターホースの交換。
-
ジムニーja11についてです この...
-
トレーラーのシャーシのチャン...
-
ブレーキホースの寿命は
-
ブレーキホースの接触
-
布団乾燥機のホースに穴があき...
-
職場でどのようにしてLINEの交...
-
鶏レバーがどんなに焼いても赤...
-
年下のスタッフがお客様とLINE...
-
メルカリの出品者がキャンセル...
-
連絡先は交換してますが、イン...
-
車のホイールナットで締めるボ...
-
CB400SF(NC39・42)のフロントフ...
-
さっき品川駅であるいてたら知...
-
ブレーキダスト
-
ポケポケの交換出来るカードっ...
-
アドレスV125G、ベルト交換時期...
-
ドライブスプロケ付近からの異...
-
バイクの初回点検したいけど、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラジエーターアッパーホースと...
-
トレーラーのシャーシのチャン...
-
ラジエーター液交換後、変な匂...
-
ブレーキのエア嚙み
-
サス、ショックアブソーバーに...
-
布団乾燥機のホースに穴があき...
-
RX-8の前期には、オイルクーラ...
-
自転車のブレーキホースをとめ...
-
オイルクーラーのホースから急...
-
ラジエーター交換で迷ってます。
-
シャワーホース内部の汚れにつ...
-
エアコンプレッサー初心者です。
-
バランス釜のシャワーヘッド交換
-
ダイビング・レギュレーターの...
-
ブレーキホース交換でカチッと...
-
180sxにS15シルビアのフロント...
-
プロコンBOY WAプラチナダブル...
-
BLITZのブローオフバルブにつ...
-
Z400GPガソリンホース
-
大型トラック エキゾーストブ...
おすすめ情報