dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルのとおです。
中性脂肪が25前後と低いです。
ほぼ毎年、健康診断で引っかかりますが、高い人向けの二次検診、指導なので、意味がありません。
ただ、ホルモンバランスに関わると言われ?チョッピリドキッとしてます。
 生理不順があるからです。。

中性脂肪の最低値も検査機関でバラつきがあり、どれを信じればいいのやら… 

また、油ものをとると、吐き気や下痢になる(汚くてすみません。外食もひどいとできません。
ので、食べ控えてます。これも関係しますか?
野菜←魚←鶏←豚←ラム…牛肉は下します。


知識のある方、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

今日は


一般的な健康診断ですと、殆どが高血圧、高脂血(=脂質異常)等「標準値」を高く超えた場合に大騒ぎされることが多く、其の割に、標準値より低い場合は余り問題無く処理されてしまう事が多いですよね?
確かに低い場合の方が、リスクは少ないのでしょうね。

従って、検査値が常に、全体的に、低めに結果が出る方(かた)は割と放って置かれてしまう事が多いですよね。其れは基本的に、急を要しないからです。でも.................

文面からの“想像”に成りますが、take1236さんは痩せ形で、背は少し低く、顔色は余り好くない(ごめんね、でも美人かな)、目が少々出てる感じかな?

頸凝(くびこ)り、肩凝りはどうかな?頸凝りと言うよりも、頸周りのモヤモヤ感といった感じでしょうか?低体温と言う事も無いですか?

後、消化器系特に「膵臓」の働きは如何?「膵液」分泌は?内臓の殆どは延髄から出る「迷走神経」と言う副交感神経(自律神経の一つ)に依って支配されています。自律神経の働きも大切です。

ビタミンA、E、必須脂肪酸等が少ない方でも成り易い様です。

参考URLを載せて置きますが、全部が全部参考にする必要はありません。一部で好いでしょう。「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る、温故知新」です。私の回答より更なる回答が有るかも!
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?flg= …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2011/06/01 22:27

中性脂肪やコレステロールなど体を作るエネルギーとなる脂質は必要に応じて体が用意します。

必要もないものを勝手に溜め込んだりはしません。25前後であればそれが今の質問者に相応しい値です。低いからといってなんら心配はいりません。
もし、この先生活や生き方が変化してエネルギーとしての中性脂肪をもっと必要する体質に変わるようなことがあれば自然に増えることだってあります。
現在の質問者さんは体をそれほど活発に使うこともなく今は言ってみれば省エネの体質になってると思います。
もちろん肝臓や甲状腺のトラブルで低値を示すならばその治療をすればよいことです。

生理不順は血流障害で体やお腹が冷えてるからです。ストレスや冷えは分泌や排泄を抑制してしまいます。積極的に温かいお腹にしてください。毎日の入浴や体操程度の軽い運動が必要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2011/06/01 22:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!