dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 養子縁組のことでお聞きしたいと思います。
 養子縁組するには、個人的にできないのでしょうか?
やはり弁護士を入れてしなくてはならないのでしょうか?簡単にはできないのでしょうね。どれぐらいの日数がかかるのでしょうか?

A 回答 (2件)

養子縁組の届け出は、弁護士に依頼する必要がなく、当事者が簡単にできます。



養親または養子(養子が15歳未満の場合は親権者)が、 養親か養子の本籍地または住居地の市役所へ、養子縁組届を提出すれば、即日効力が生じます。
(市役所の休日でも受け付けます)

添付書類は、下記のとおりです。
印鑑 養親と養子(旧姓)両方
戸籍抄本 養親または養子の本籍が町外の場合
証人2人 届出書に署名・押印(成人者)

未成年者を養子にする場合は、裁判所の許可審判書
ただし、自己または配偶者の直系卑属の場合は許可は不要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。添付書類なども詳しく教えて頂き参考になりました。なるべく早く提出したいと考えております。

お礼日時:2003/10/13 17:31

市役所等で養子縁組の用紙をもらって、見てください。


証人が2名必要ですが、弁護士でなくてもかまいません。
成人同士なら簡単にできますよ。届けを提出して受理されれば、その日に成立します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。弁護士に依頼せずにできるんですね。

お礼日時:2003/10/13 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!