dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中国語で「難聴」は「聴くのが難しい」ではなく、「耳障り」、「聞き苦しい」という意味になる ( 「難看」→「醜い、見苦しい」、「難吃」→「まずい」と同類の表現 ) そうですが、それでは「聴くのが難しい」はどのように言えばよいのでしょうか?
ご存知の方、コメントください。

A 回答 (5件)

>例を挙げると、テレビやラジオのニュースを聴き取れなくて、「中国語の聴き取りはむずかしいね」といった表現です。


お答え:上記の場合、『難得聴・・・』構文を使用すると簡単です。(・・・)に目的語(賓bin語yuといいます)が入ります。
従って、上記の回答は『難nan得de聴ting取qu中zhong国guo話hua』or『難得聴到dao中国話』or『難得聴取華hua語yu』などです。
「中国語は聞いて理解するのが難しい」は『難得聴憧dong華hua語yu』となります。
同じく、「中国語は聞いても意味が解らない」は『難得聴明ming白bai華語』が一つの例文です。
『難得・・・』構文を使用すると、「・・・が難しい」の表現が豊富になります。
補足:「聴也不憧」は聞いても解らんという意味です。
    • good
    • 0

2のchapaです。



聴き取る「対象」に主体を置いて、「中国語のヒアリングはむずかしい」、「この曲の和声は複雑で聴音がむずかしい」といった場合、どのように表現するのでしょうか?

「聞くのが難しい」のであれば、
「聴得hen難」
たとえば
「発音太複雑,所以聴得hen難」だと「発音が複雑すぎて聞き取れない」ということになります。
「学習中文,提高聴力(能力)比較難」だと、「中国語の学習ではヒアリングのレベルアップは難しい」という意味合いになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっと見ない間に多数のコメントを頂き、驚いています。お礼申し上げます。
現在、中国語はヒアリングと発音の練習しかしていないのですが、文法や作文の勉強も必要性を感じ始めています。( この程度なら、どの参考書にも必ず出ているレベルだと思うので )

アドバイスを頂いた皆様、ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/14 18:43

雑音で聴不清楚、音が小さくて聴不到、語学力で聴也不憧

    • good
    • 0

こんばんは。



「聴くのが難しい」というと、
「難聴」の意味であれば、「聾唖症」longyazheng
か、「聾子」longziで「難聴」「難聴の人」との意味があります。
外国語の勉強中でヒアリングがまだまだ十分でない意味であれば「聴力hen差」tinglihencha、(ヒアリングが良くない)、「聴力還不gou」tinglihaibugou(ヒアリングがまだまだ足りない)とかになりますし、
聴き取れない場合、「聴不憧」tingbudongといいます。
gou=左に「句」、右に「多」をあわせた漢字。「足りる」という意味。なので「不gou」は「足りない」ということ。
hen=行にんべんに「根」のきへんをとった右側の文字をあわせた漢字。「とても」という意味。「差」は「まずい」「ヘタ」ということです。

この回答への補足

コメントありがとうございます。

> 「聴力hen差」
> 「聴力還不gou」

これはどちらも聞き手の能力に焦点を当てた表現ですよね?
聴き取る「対象」に主体を置いて、「中国語のヒアリングはむずかしい」、「この曲の和声は複雑で聴音がむずかしい」といった場合、どのように表現するのでしょうか?

> 「聴不憧」

これは、よくわかります。「没聴憧」だと、どちらかというと「え?聞こえなかった。何て言ったの?」というニュアンスなので、「聴いたけど意味が呑み込めなかった」場合はこちらの方がよさそうですね。

補足日時:2003/10/13 22:36
    • good
    • 0

「聞くのが難しい」というのは、どういうときに使うのでしょうか。


例文があればいいんですが、日本語でも「聞くのが難しい」ってあんまり使わないような気がして、ちょっとわかりにくいです。
例えば、英語が少ししかできない人が、英語のニュースを聞いていて、あんまり聞き取れない時に「聞くのが難しい」とか・・・。
機械音痴の人がMDウォークマンで音楽を聞こうとしたけど、操作方法がわからなくて、「聞くのが難しい」とか・・・。
補足をお願いします。

この回答への補足

コメントありがとうございます。

> どういうときに使うのでしょうか。
> ちょっとわかりにくいです。

文字通り、聴き取りが難しいという意味で、語学のヒアリングや音楽の耳コピがむずかしい、というニュアンスです。

例を挙げると、テレビやラジオのニュースを聴き取れなくて、「中国語の聴き取りはむずかしいね」といった表現です。

補足日時:2003/10/13 22:34
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!