
A 回答 (24件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.24
- 回答日時:
その昔私は「どういう基準でもって不動産価値を評価するのだろうか」と思い、評価額算定の計算書を文書で出してくれと市役所に言ったことがあります。
答えは「出せない」ということでした。
役所相手にゴネてもしょうがないので、納得はしないものの結果は受け止めました。
質問内容はごもっともだと思います。
でも役所的には「買った金額より評価額が安ければいいでしょう」ぐらいの感覚のような気がします。
回答になってなくてごめんなさいね。
回答ありがとうございます。
>評価額算定の計算書を文書で出してくれ
まったくですね~出せないというのはちょっとおかしいですよね。評価方法のルールを公開しない必要性がわかりません。
「贅沢な物=高い税金」という感覚はわかりますが、複雑な査定で人件費を使うよりも、もっと査定方法を簡易的にすることはできないのでしょうか?素朴な疑問ですが、やはり勉強不足ゆえの疑問なんでしょうかねぇ…
>回答になってなくてごめんなさいね
いえいえ。経験や、考え方を教えていただくことはとても参考になります。
No.23
- 回答日時:
あっはっはっはっは
失礼しましたoochanchanさん、勘違いした事をお許しください。
そうですか質問者さんはこんな事も分からなかったのですか。
あっはっはっはっはっは、素直になりましょうよ。
卑怯じゃないですか、都合の悪い投稿を削除してますね。
あっはっはっはっはっは。
そうですか、お父さんからの相続ですか。
新築と言わないんですよ、建て替えと言うんですよ、正確には。
新しく土地を取得してそこに新しく家を建築する事を”新築”と建
築業界では一般的に言うのですよ。
税金対策大丈夫ですか。今度は削除しないで下さいよ。
そうですか、こんな事も分かりませんでしたか、あっはhっはっ
はっは、素直になりましょうよ。
今までの私の回答で実際には違う場合もあると思います。それを
この仮定しておいて謝罪をしておきます。
すみませんでした。(仮定)しかし市役所税務課が言った事なので。
これで最後にします。削除しないで下さいね。
最後に一言
「質問者さんや、消えてなくなってくれ」
あっはっはっはっは、こんな事も分からないようでは。不動産辞典に
載っているぞ。
gooサイトで嫌がらせをしないで下さいね。ストーカーお断りです。
私も今度質問するのでアドバイスお願いします。
あっはっはっはっは。
oochanchanさん、最高。
┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ
本当にどこまで低レベルなんですか(笑)
ホント、よっぽど悔しかったですね。わかります。あなたの愉快な投稿が見たくて質問を受付終了できません(笑)目指せNo.100!
No.20
- 回答日時:
一般的に評価計算方法は建築価格が税額の数字に直接反映されてるものと
判断できないだろうね。
あなたの土地の税額はあなたの土地購入価格を基準にして税額を計算して
るのではないんだよ。坪単価相場、実勢価格だよ。リンゴもそうなんだよ。
No.19
- 回答日時:
いいですか、市役所の公務と言うのは「言った言わないの水掛け論」で済まされな
いんですよ。
税金です。公務員です、間違いはあるとしてもあってはいけない間違いも間違いも
あるのです。
では私も材木の実勢価格が固定資産税の税率計算にどのように算入されるのか知り
たいのであなたが近々来る役所の人に聞いてもらえませんか。
そしてここに投稿してもらえませんか。実勢価格が算入されているのか。公示され
ていない補正係数があって参入されるのか。
ご自分の主張が正しいと思っているのですよね。市役所公務員であり、税金であっ
ても言った言わないのそれで簡単におわらせられる水掛け論なんですよね。
私はそれでは困るんですよ。あなたの方がいい加減な気がするんですよ。
あなたはもっと関係ない事を言ってはぐらかしていますよね。
何回にも分けての投稿、誠にご苦労さまです。
悔しかった気持ちがヒシヒシと伝わります。
内容自体は返答に値しないので、こちらも差し控えます。それにしても、どんどん内容が酷くなっていますよ(笑)
No.18
- 回答日時:
何のソースを求めているのですか。
どこの市役所税務課が言っているのかという事ですか。
いいですよ、教えますよ、あなたのメールを教えてください。
私も教えますのでそして私の名前も教えますので市役所に「この人が固定
資産評価基準に材木の実勢価格を参入すると税務課が言ったのですがて言
い張って困っているのですが」って言ってみて下さい。
水掛け論なんでしょう。真実は大事ですよね。
それとも少しの落ちを責める事にしましたか。
どうして水掛け論と断定できるのですか。
たくさんの回答ありがとうございます。
>何のソースを求めているのですか。どこの市役所税務課が言っているのかという事ですか
違います。あなたがNo.12で「一般的に書類提出の必要はありますと言ってるつもりですが提出しなければ最高額で設定されるはずです」と回答したことに対するソースです。
残りの文面については小学生レベルでしたので返答を控えます。
No.17
- 回答日時:
もう一つ簡単に無知さを分からせてやるな。
しかしあまり教えたくないから”一例”と付け加えておく。
固定資産評価算出方法は自分で書いているからもう知っているよな。
間取り、部屋として一般的な基準で機能を有しない空間があるとする。
例えば車庫、下が車庫で2階が上記のような空間だとする、そしてこの
空間はとても広いのだが部屋ではないので固定資産税評価対象にはなら
ない。部屋として機能した場合固定資産税評価対象となり、大きく税金
に貢献する空間となる。
ところが調査に来た市役所に書類の提出を一切拒否したとしよう。
内外観仕様で税額決定、調査終了、税額決定後にその空間をすぐに
洋間にする為の工事、床フロアー、壁クロス張り、弱電設備(コンセン
ト、SWなど、)カーテン、その他部屋として機能させる為に必要な
ものをそろえる。
固定資産税は延べ坪、後2坪で税額が一気に上がってしまう。何とか
一段階低い税額に抑えよう。
これが書類の提出を行った場合でも・・・・・・。
最低でも書類の提出はあった方がいいのではないのかなと。
最初の書き込みで建築費用に関する書類の提出は最初の判断基準と
書いたと思ったが。
これが実際にあった事か無い事かは想像に任せる。
私にはあなたの無知さがあふれ出ているような気がして仕方がないのだが。
都市伝説なのだろうか。無知は怖いな。
読むに堪えない文章でした・・・
ホント、ご苦労様です。2行くらい読みましたが、どうでもよさそうな内容だったので読むことさえ割愛させていただきました。
No.16
- 回答日時:
もぅ一つ
相場価格、実勢価格とはあんたの言う一例としてリンゴ、世間相場、店頭販売価格
だけの平均だけの計算じゃないんだよ。
国でも役所でも税率の算出基準は生産コスト、卸、販売、輸入品も加われば当然生
産から始まりコスト、輸入経費、他それにかかるいろいろな経費、それらを算出基
準に参入するのは当然であり、石油だってバレル計算(輸入)から税率の決定。
建築積算だって積算ポケットbookを用い、建築費用見積もりを行い、材料の仕入れ
時は見積書に記載されてる金額より安い価格で購入している、品物によっては見積書
材料価格より逆に高く仕入れてしまってマイナスなんて言う事もある。
ただ単に店頭販売価格平均じゃないんだよ。あなたがリンゴを安く購入しようが高く
購入しようがあなたの購入価格を基準にはしていなんだよ。
あらあら…よっぽど悔しいんですね(笑)
まぁ、文章は滅茶苦茶なので、返答に値しませんが一つだけ。
>安く購入しようが高く購入しようがあなたの購入価格を基準にはしていなんだよ
はい、ここです。私の当初の質問を振り返ってください。なんで、私の家の建築費用を役所に知らせる必要があるのでしょう。
あなたの回答は一貫性がなく、支離滅裂です。悔しいのはわかりますが、もうあきらめましょう。
No.15
- 回答日時:
いいかい、もっと分からない事を教えてやるな。
宅地、都市計画開発区域内、地目、
例えば都市計画区域外で山に近い土地を購入してそこに家を立てる。
基礎コンクリートは用いない、鉄骨や材木を基礎の代わりに土台柱と
して用いる。地目は宅地ではなく山林、これには固定資産税はかから
ない。しかし基礎部、土台部にモルタル、コンクリートを使用した時
点で課税、固定資産税対象物になる。
ところが地方によってはコンクリートを用いているのに山間部で山林、
延べ面積、コンクリート容量がそんなに多くないから課税しないあり
がたい市役所職員もいる。
車庫証明だってそうだぞ、都市計画が進んでいる地方はうるさいが田舎
によっては車庫証明が必要がない地方だってある。
あんたの方こそいい加減な都市伝説なんて言う事を言わない方がいいだろう。
この内容私が言いきらなければも都市伝説と言うだろう。
しかしこれは本当の話だからな。自分のいい加減さを理解しろよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
納戸の床面積と税金
-
納戸の天井高、1,4M以下に...
-
物置の設置を考えてます(ヨド物...
-
農地として登記している土地に...
-
建築物が2つの市町村にまたが...
-
自分の家が(一戸建て)何坪か知...
-
固定資産税小規模非住宅用地の減免
-
固定資産税(土地)の課税標準...
-
ひとつの土地に二つ建物がある...
-
固定資産税を5年間遡って納める...
-
住所の付け方(決まり方)を教...
-
皆さんは、固定資産税いくらぐ...
-
固定資産税について質問です。 ...
-
特許料収入の課税について
-
合筆による固定資産税の変動
-
役所に届けずに雨よけをつける...
-
身体障害者1級ですが、固定資産...
-
4m×3mのテント式物置の固定資産...
-
地目変更(雑種地から山林へす...
-
相続財産としての堀車庫は、構...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報