dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

住宅新築で一定条件の下に地下室や○○ホームのような蔵を設置した場合のメリットは、「容積に加算しないから容積率で有利」は理解できるのですが、課税対象からも外れるのでしょうか?
また新築時に別途物置を建てた場合は課税対象になるのでしょうか?
費用も地下室や蔵を物置として利用するだけの場合、土地面積に余裕があるなら、納戸等を大き目に造ったほうが安く付きますか?

A 回答 (4件)

家を建てれば土地の税金が約1/6になるので、家を建てるだけで節税できます。



建物の固定資産税を減らすには、一般的には廊下の無い間取り、玄関無し等にして、総床面積に対する居住面積比を上げる工夫がよいと思います。

特殊な構造にしたコストアップを節税分で取り戻すのは困難だと思います。

物置は置いただけで、移動できるようになっている場合は課税されません。
    • good
    • 1

>天井までの高さが1.4M以内であれば、課税対象にならない」



1.5の間違いです。
http://www.city.yokohama.jp/me/gyousei/citytax/d …

小屋裏物置(屋根裏収納)等の取り扱い
http://www.fkc.or.jp/12/12.html
確認申請は1.4です。
    • good
    • 0

 納戸などの床をコンクリ土間仕上げなどするのであれば、その仕上げは固定資産税的には安くつくでしょう。

ただ建築費用的には高くつくでしょう。まあ大体こんな節税効果を狙うと建築費的には高くつくものばかりでしょう。

 固定資産税が安くつく印象の家を建てればおそらく安くなりますが、固定資産税のことを気にして家を建てても、節税効果は延べ床面積にはよりますが、どうやっても年5000円も違わないでしょう。

 雀の涙程度しか変わらない固定資産税の節税効果を狙って家を建てることは、愚の骨頂だと思います。そこをケチる工夫をするぐらいならば家を建てない方が幸せだと思います。他で幾らでもケチれます。
 よほどお住まいの市町村に恨みでもあるのでしょうか?

 気をてらわず安売り系の建築会社で普通の家を建て、固定資産税の調査後、庭に10平米未満の小さな物置を設置すれば、結局は固定資産税が安くつく傾向にあるでしょう。
    • good
    • 0

>地下室は課税対象からも外れるのでしょうか?



課税されます。
地下街も課税です。
http://city.maizuru.kyoto.jp/contents/7d6b1e1003 …

>また新築時に別途物置を建てた場合は課税対象になるのでしょうか?

これもまた課税対象です。

>土地面積に余裕があるなら、納戸等を大き目に造ったほうが安く付きますか?

核シェルターなら必要性はありますが
地下室は「割高」です。

この回答への補足

「地下室や蔵で天井までの高さが1.4M以内であれば、課税対象にならない」と説明されたことがあるんですが?

補足日時:2007/10/25 18:41
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!