
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
3畳分の固定資産税なんていくらでもないですよ
固定資産税は 本則では 評価額・簿価の1.4%です
坪70万そのものでも 1万強です 実際はその半分以下でしょう
仮にそれが半分になっても 2・3千です
下手な小細工をして 工賃と使い難さのアップをどうしますか
家屋調査時は念入りにチェックし 評価額を決定しますが、それ以降は調査はありません 経年の劣化を反映させ、定期的に評価替えします
No.3
- 回答日時:
固定資産税は土地・家屋の評価額によって変わるので、納戸の天井高が低いからと言って、そんなに変わるもんではないと思います。
それよりは1.4m以下にすることによって、建坪(容積率)に算入しなくて良くなる、というメリットがありますので、そちらの話と混じっているのではないでしょうか?
大雑把に言うと、例えば1坪の納戸を作る場合に、30坪(容積率100%)の土地に建物を建てる場合、天井高が1.4m以上の納戸であれば、それ以外の部分の建物は建坪29坪までに抑える必要がありますが、1.4m以下であれば建坪に計算しないので、残り部分30坪(合計の建築面積31坪)の建物が建てられます。
そういう意味では、制限ギリギリの設計をしている場合、天井高1.4m以下にしておけば実際の建物自体の大きさが大きくできますので、評価額が高くなることは考えられますね。
なので、ご質問のように建物の大きさ自体は既に決まっている前提で、納戸の天井高だけ低くしても、固定資産税の減額というのはほぼ期待できませんね。納戸が狭い分、使い勝手が悪い家という評価の下に家の評価額が下がって、結果減税になるかもしれませんが、その分、万一家を売却することになれば安くでしか売れなくなるし、生活する上でも不便を感じると思います。
No.1
- 回答日時:
使用材により評価額が変わります。
高さで変わることはありません。見直しに来ることはありませんが、最初は家の中まで調査します。
http://www.city.higashimatsuyama.saitama.jp/conv …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
納戸の床面積と税金
-
納戸の天井高、1,4M以下に...
-
物置の設置を考えてます(ヨド物...
-
農地として登記している土地に...
-
建築物が2つの市町村にまたが...
-
自分の家が(一戸建て)何坪か知...
-
固定資産税小規模非住宅用地の減免
-
固定資産税(土地)の課税標準...
-
ひとつの土地に二つ建物がある...
-
固定資産税を5年間遡って納める...
-
住所の付け方(決まり方)を教...
-
皆さんは、固定資産税いくらぐ...
-
固定資産税について質問です。 ...
-
特許料収入の課税について
-
合筆による固定資産税の変動
-
役所に届けずに雨よけをつける...
-
身体障害者1級ですが、固定資産...
-
4m×3mのテント式物置の固定資産...
-
地目変更(雑種地から山林へす...
-
相続財産としての堀車庫は、構...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報