dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高級官僚が成るとどうなるのでしょうか?実質 官僚が草案を作り大臣が国会に掛け議論するだけなら 権限ある地位に 権限・実行力のある人間が就けば良いのでは?
罷免・更迭方法 首班指名等問題は有ると思うのですが・・・・
アメリカ式に 大臣と上級官僚は芋ずる式 と言うのはダメなのでしょうか?
不毛な国会の議論を聞いているより 即断・即決(事案によるのでしょうが)を求められる昨今
どうなんでしょう。

A 回答 (2件)

実際、公正取引委員会委員長や宮内庁長官は、トップ官僚の指定ポストです。


待遇は、副大臣待遇で、事務次官よりずっと上です。

さらに、人事院総裁は国務大臣待遇という検事総長と並んで、官僚の最高ポストです。
(ただし、検事総長は言うまでもなく司法試験合格者)
今話題の、会計検査院の長も国務大臣待遇です

副大臣級の内閣法制局長官・内閣官房副長官(事務担当)は有名どころですよね
    • good
    • 0

現在でも、非議員が大臣に就任できますし、前例もあります。


官僚ではありませんが、竹中平蔵氏のように、重用された方もいます。

官僚を辞めれば次の日から大臣になれますし、総理の一言で罷免できます。

なお、官僚出身の議員はいますし、出身官庁の大臣になった例もあります。最近ですと鳩山政権の藤井財務大臣がそうです。

この回答への補足

そうですか~ でも 官僚を辞めなくてはならないのですよね・・・
現職で 影響力を持つ人がやるとどうなるのでしょう?官僚でも辞めてしまえば ≪只の人≫
総理が退陣を口にすれば誰も付いて来ない。現職で大臣。下の人間がサポートする。若しくは 大臣が辞任すれば 上級官僚も首・・・・空論でしょうかね~~

補足日時:2011/06/11 12:02
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!