重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今年、危険物取扱者の乙4か6どちらかを取ろうか迷ってますがどっちを取得した方がいいのでしょうか?
問題集などはどの出版社がいいのでしょうか?

A 回答 (4件)

 私も#3さん同様乙種全類を持っていますが、私は逆に#1さんの言うように乙4から


取得していった方が無難かな?と思います。

 というのも乙4、乙6とも乙種危険物取扱者を初めて受験する場合、危険物に関する法令、
基礎的な物理化学、危険物の性質及び消火方法の3科目を受けなければなりません。
乙4と乙4以外とでは実際の試験問題は違います。
 実際私も乙4取得後、乙1,2,3,5,6類の試験を受験した時、試験時間の空き時間に
法令、基礎的な物理化学の問題を見てみましたが、殆ど乙4の問題でした、当然ながら。
(法令の指定数量の問題では乙4に分類される物質しか出てこなかった)

 それならば最初に乙4を受験して行って、乙1,2,3,5,6は科目免除を活用して
性質及び消火方法の1科目(10問)で受験して行った方が良いと私は思います。
    • good
    • 0

乙は全部持っています[仕事の関係及び当時は実務経験を要したので第4類を一番最初に取得しました]。



ご質問の目的が不明なので、適切な意見にはなっていないのかも知れませんが・・・私は他の方と異なり第6類を薦めますね。
理由として、一部の方は「法令」や「物理化学」で躓いてしまい、受験する類で問われる危険物を憶えきれないようです。その点、第6類は問われる危険物の種類が少ない[過塩素酸、過酸化水素、硝酸、フッ化臭素2種類]ので、「法令」や「物理化学」に時間が割けます。第6類合格後に他の類(例えば第4類)を受験すれば、試験科目の免除の効用を発揮できると考えた次第です。
難点は、第6類の問題集が少ないことですね。
私は、第6類の受験に際しては、東京消防庁庁舎の購買部で販売されているテキストと問題集を購入しました。最近は販売されているのかどうかが不明です。
因みに、最後に受験(第1類)の時に使用していたテキストは2冊です。同社の第6類用は次のURLです。
 http://www.amazon.co.jp/%E4%B9%99%E7%A8%AE4%E9%A …
 http://www.amazon.co.jp/%E9%80%9F%E7%BF%92%E4%B9 …
    • good
    • 0

NO1さんと同じく乙4が常道な気がしますが、まあ資格取ってどうしたいのかにもよりますよね。



問題集は過去問がいっぱいのっているものを選べばいいと思います。

私も危険物乙4持ってますが、意味など分からず過去問ほとんど丸暗記で受かりましたよ。
    • good
    • 0

危険物の乙種は、どれかひとつ取れば


基礎化学知識と法令問題が免除されるため、
他の類は指定数量などの暗記で簡単に取ることができます。
つまり、どれかひとつ取れば他も取ったも同然になるわけです。
その上で、やはりテキストも揃っていて勉強しやすい乙4類から取るのが常道ですね。

私の場合はユーキャンのテキストで基礎知識を入れた後、
ネットで買った問題集をひたすら解いて一発合格しました。
なんか「危険物 問題集」で出る情報商材っぽいやつです。
サイトの作りがとてつもなく怪しいので二の足踏みますが、中身はなかなかでした。

ユーキャンのテキストはわかりやすかったのですが、値段相応かと問われると微妙です。
そもそもそんな難関試験でもないので、市販のテキストで良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!