重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

夏に少しだけ電卓の勉強をして、
あさって電卓検定試験の2・3級を受ける予定です。
今日になっていよいよ復習してみようとしたのですが、
すっかりやり方を忘れてしまっていて、手がつけれません・・・。

複合算・乗算・除算、どうやってやるものだったか
どうしても思い出せません。
現在試験を受けるのが怖くてパニックです。
ご存じの方、すみません。
解き方を教えてください・・・。

A 回答 (1件)

私は日本電卓検定協会の試験を受けたものです。

同じ協会の試験を受けられるのでしょうか?違うかもしれませんし、電卓の使い方が文字だけで旨く伝わるかどうか分かりませんが・・・。
乗算と除算はやり方はおんなじです。書いてある通りに打ってみてください
4394×823=(イコールは必ず押す)ここでこの計算の答えを記入。そのまま続けて(クリアー・オールクリアー押さず)
5015×0.9957=答えを記入。続けて
8236×282=答えを記入。続けて
918.7×7.03=答えを記入。続けて
604×9498=答えを記入。
ここまでで5個の掛け算が終わりました。次にその累計を出すためにGTを押します。続けて、(後で総合計を出すために)M+キーを押しておきます。
表示部にはMと出ていますね。数字の方は5個の掛け算の累計が出ていますので、それを解答に記入します。
ココでオールクリアーをおし、次の5個の掛け算をさっきと同じように計算します。累計を出すためにGTを押し、総合計を出すときのためにM+を押します。2セット目の5個の掛け算の累計を記入したら、MR(またはRM)を押し、総合計を出します。
こんな感じなんですが、思い出せませんか?他に構成比率も出すのですが、文字だけではとてもお伝えできないようです。
どなたかお友達にでも直接会って、教えてもらうのが一番ですよ。それと自分が受験した際に苦労したのでアドバイスです。一夜漬けでは難しいということです。毎日20分で良いので、それを続けることだと思います。がんばって下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!