dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3本ローラーで、ペダリングってうまくなるでしょうか?

現在、3本ローラは時々乗っていて
両手離し、ダンシング等も、一通り出来ます。

この前、富士HCのブースにて、
ジーパン、クロックス、まったくサイズの合っていない試乗車という
まったくマトモなぺダリグが絶対出来ない構成でも問題なく乗れてしまいました。

これでは、ペダリングが旨くなるという事もないんじゃないかと疑問が・・・・

A 回答 (6件)

suiran2ですが…


高ケイデンスはペダリングスキルが高くないと出来ません。踏むペダリングですと高ケイデンスにしますと跳ねてしまいます。競輪選手のペダリングは踏んでいるのではなくあくまでも回すペダリングです。最高の方では三本ローラーでケイデンス250程回せるそうですが、決して自転車が跳ねたりしません。

この高ケイデンスで回すペダリングと踏むペダリングの違いは、上り坂や加速等の負荷がかかっているときに良くわかります。私なんぞは上り坂や加速時は踏むペダリングですからグッグッと進みますが、競輪選手と一緒に走りますと彼らはグーーと進みます。つまりペダルにトルクがかかっている時間が極めて長く、左右のペダルのトルクの途切れがないのです。

一般のサイクリストは、路上ではケイデンス110~120程度回せれば十分楽しむことが出来る範囲だそうですが、そのケイデンスを維持するためにはローラー台で180程度は回せる方が良いようですね。三本ローラーは、持久力等でなく、むしろ無負荷で高ケイデンスにしペダリングスキルの上達を目指すことが目的の一つです。持久力等を付けるには固定の方が向いているのではないでしょうか。
    • good
    • 2

三本ローラーでペダリングスキルは上がるでしょうね。

日本には世界的に最もペダリングスキルの高い集団がいます。彼ら競輪選手は皆さん三本ローラーでペダリングの練習をします。ただし、ゴールスプリントのケイデンスは130~140程度らしいですが、三本ローラーでは200を遙かに超えたものですが…。

一度ご覧になることをお勧めします。ケイデンス200オーバーで微動だにしません。ただし、三本ローラーが市販されているものと違いましてローラーが金属製の巨大なものです。ある程度慣性がありますから平地から緩い下り坂を下っている感じに近いものです。ペダリングの最強の練習方法はピストバイクの固定コグで三本ローラーに乗ることと思います。しかし、それは無理なことですからインナーでローギアにしましてケイデンスを何処まで上げられるか試しながら練習したら如何かと思います。

手放しやダンシングは加重が後ろにありますと言うことのみでペダリングとは何ら関係のない話です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

3本ローラーで、高ケイデンスのペダリングを意識すると
確かに、良い練習になるかもしれませんね。

自分も、高ケイデンスの練習は大変そうなのでまったく行っていないので
130回転ぐらいからちょっとバランスが悪くなってきて
140回転ぐらいだとお尻が跳ねてしまって大変です。

3本ローラーというより、高ケイデンスの練習が
ペダリングの向上に効果があるということでしょうか?

>手放しやダンシング・・・

確かにそのとおりですね(笑)
大道芸みたいなモノで、ちょっとしたネタに
使えるくらいですね。

お礼日時:2011/06/19 15:27

ペダリングスキルを上達させたいなら、ただ単に漫然とローラー回してても上達しませんよ。


筋肉の使い方や足の動きを意識しなきゃ駄目だし、第三者に客観的に見てもらってアドバイスしてもらうことも必要でしょう。

ただ、ペダリングが上手か下手かとかと、試乗車での走りとはまったく関係ないと思いますが、、、
自転車のポジションにしても、プロであっても細かいことを気にする人と、まったく気にしない人がいます。
細かいことを気にする人でも、登りと平地とTTでポジションを変える人も変えない人もいますしね。

ということで、どのような格好だろうと、どんな自転車だろうと、サドルの高ささえある程度合わせてしまえば乗れちゃいますよ。
むしろ、なぜそれでペダリングが関係あると思ったかが疑問です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですねー、でも所詮趣味で乗ってるだけなので
あんまり、人にライディングホームをしっかり見てもらうこととか
ないんですよねー。

BGフィットとかTプランとか
ポジションチェック系のサービスに申し込めばいいのかな?

すみません。試乗車のくだりは良くわかりませんでした・・・
3本ローラーに乗ることとポジションが関係ない?
試乗車とペダリングが関係ない?

まぁ、自分のポジションも数年前に見てもらってから
すき放題変えてしまっているので、我流だし、
借りた試乗車については、トップチューブがいつもより40mm短くて
サドルもたぶん、50mmぐらい低かったのでめちゃくちゃなので
全てが、適当でも3本ローラーは乗れでしょうねぇ。
(たぶん、ママチャリでも乗れますよね・・・)

なぜ、関係あるとおもったか?というのはちょっとちがくて
一般的に、3本ローラーでペダリングは向上するといわれているけど
自分としては、ちょっと疑問が・・・という感じです。

お礼日時:2011/06/19 15:21

3本ローラーで手放しが出来ていらっしゃるのであれば、かなり綺麗に


まわせてらっしゃるのだと思います。

いま以上のペダリングの上達の為でしたら、3本ローラーでピスト(フリー
なし)がベストだと思います。


あたしは3本ローラーで手放しはできますがダンシングは無理です…
orz
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ピストはペダリングの向上に効果があるとよく言われますね。

速度上げると勝手に、ペダルが回り始めるので
足もそれにつられて回るようになる!ということでしょうか。

まぁ、3本ローラーでのダンシングは
実走のダンシングとまったく別物ですから、
残念ながら実用性はないので、あまり問題ないと思います。

両手離しは便利ですよね。

お礼日時:2011/06/19 15:13

既に、相当綺麗にペダルを回せているのだと思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうだと嬉しいのですが、
クロックスにサイズもサドルも合っていない試乗車では
綺麗にまわせているわけないんですよね・・・・

なにせ、引き足がまったく出来ませんし。

お礼日時:2011/06/19 15:10

 三本ローラーに取り立てたペダリングスキルアップの効果はありません。



 三本ローラーのメリットは左右幅が制限され、実際の走行感覚に近い状態で定点練習ができるという事です。
 自転車を真直ぐ走らせる(一本のラインに乗せる)のは意外に難しい事ですが、特に交通上制約がなければ皆あまりこれを意識する場面はないと思います。ですがレースという特定の状況では、例えばロードレースでもトラックレースでもゴール前の競り合いの中でのスプリントで斜行は失格対象です。つまりゴールスプリントはゴールに向かってレーンが決まっているかのように真直ぐ進まなければならないわけです。前後左右のライバル相手に全力でもがいている状態でこれは一層難しいスキルです。
 また、トラック競技の多くは走路をできるだけ短距離(制限ラインぎりぎり外側)で安定して走りたい種目が多いです。
 ロードレースではゴールスプリントでなくとも集団の中で左右にぶれず走る事は安全上重要です。
 三本ローラーはまさにこれらのスキルアップのために用いられるといって過言ではありません。

 ペダリングスキルアップを望むならトラック競技に用いられるフィクスドギアの自転車に乗るのが効果的です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

3本ローラ=ペダリング向上というのはよく言われているように思いますが
あまり効果ないんですか。残念ですね。

まぁ、真っ直ぐは知らせられる=バランスが崩れないというのも
ペダリングというか、ライディング?のスキルが良くなっているという
ことかもしれませんが。

お礼日時:2011/06/19 15:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!