dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後2週間の子がいます。

入院中から母乳の出はあまりよくなく、
左右約7~10分ずつ与えて、20cc~40ccくらいでした。
体重計が貸し出されている為、量ってみると今も最高で40ccの出具合です。

足りない分はミルクを足していますが(60ccほど作ります)、
だんだん60ccのミルクじゃ足りなくなってきたようです。

最終的には母乳メインであげていきたいのですが、
ミルクは与えず、ひたすら泣いた時だけ母乳をあげる法がいいのでしょうか?
今日はその方法で試してみましたが、30分位ですぐ泣いてしまいました。
また母乳を与えてみると、やはり30分と持たずにグズグズに・・・。
結局、ミルクをあげている次第です。

母乳の時間を長くしたらよいのでしょうか?

アドバイスお願いします。

A 回答 (7件)

とにかく頻繁に授乳する、これに尽きます。



私には2人子供がいます。
退院時に測定した母乳量は、左右合計で40でした。
1ヶ月間混合でやりましたよ。
混合にはコツがあって、母乳後に与える量を20程度にとどめることです。
与える時間にも注意が必要で、お乳の生産が盛んな夜中は避けます。
比較的お乳の出が良い午前中も、なるべくならミルクは我慢です。
先に書いたように、たくさんお乳を求めてもらう必要があるので、
がっつりミルクを与えると、満足してしまって母乳を求めなくなります。

泣く=母乳が足りない、とは思わない方が良いです。
ミルクをあげたら泣きやんだ=お腹がすいていたから泣いていた、でもありません。
ミルクは消化にエネルギーを要するので、
ミルクがお腹に入ると、赤ちゃんは行動を抑えて消化に備えます。
泣きやむのも、行動を抑えた結果です。
お腹が満たされて満足したから、とは限りません。
本当は、お母さんにいっぱい抱っこしてほしかったのかもしれません。
こればかりは赤ちゃんに聞いてみないと分からないですけどね^^

母乳育児には幅があって、混合でやってみて母乳に移行できたらラッキー程度から、
母乳命!ミルクは絶対反対、というものまで様々です。
質問者さんのペースに合った方法で良いと思います。
母乳メインにしたいのなら、1日10回は吸ってもらわないと足りません。
私は3ヶ月くらいまで1日15回くらい授乳していました。
まるで裸族でしたよ(笑)
下の子の時は勝手が分かっていたので、最初から完母でいけました。
決して出が良いおっぱいではなかったですよ。
助産師さんにも「ちょっと少なめかな~」と率直に言われました。
でも、少々足りないくらいの方が、トラブル知らずで優秀だそうです。
これも助産師さんの受け売りですが。
少々足りない程度なら、回数で稼げばいいんです!問題ないですよ。

長くても左右合計で10分までが良いと思います。
自分で乳首を離さなくても普通ですから、一旦切り上げて、
また30分後、1時間後くらいにトライしてください。
口先だけでチュパチュパしてもお乳は出て来ないので、
口の中いっぱいにガッポリおっぱいを突っ込んでくださいね(笑)

http://plaza.rakuten.co.jp/yokubarimama/
とても参考になります。
ぜひご一読ください。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり裸族でいるくらい、しょっちゅうおっぱいをあげていないといけないんですね^^;
だんだん母乳も出るようになってきて、60-70くらいになりました。
その後のミルクの量は満足いくようにあげていましたが、足りないくらいでいいんですね。
母乳の生産が盛んな時間帯があるとは知りませんでした。
サイトも参考になりました。
後ほどじっくり読みたいと思います☆

お礼日時:2011/06/26 18:17

こんにちわ。



長く与えたらたくさん飲むわけではないですよ。
片側10分以内が妥当です。
赤ちゃんも疲れてしまいます。


3ヶ月くらいは混合であげるといいと思います。
完全母乳にしたい理由があるのでしょうか?
赤ちゃんが栄養不足になるんだったら混合でも仕方ないですよね。

私も完全母乳と思っていましたが、特に初産の場合、3~4ヶ月しないと
母乳ってたくさん出てきません。
最初からたくさん出ると思っていたので何ででないんだろうと悩みましたよ。
私も20ccでたとか病院で絞ったりして頑張っていましたが
結局ミルクを足して4ヶ月くらい過ごしました。

ミルクのよさは、授乳間隔があくこと。腹持ちがよいので、夜寝る前に飲ませると
6時間くらい寝てくれます。(個人差はあると思いますが)

まずはお母さんの体を休めさせ、母乳もたくさん出る状態に持っていくことだと思いますよ。

授乳前に温かいタオルを胸において暖めるといいですよ。
ほかには朝は野菜たっぷりスープや味噌汁など作って飲むように。
毎回汁物をとるのがいいですよ。
ご飯をしっかり食べることにより母乳も出がよくなります。
お餅もいいですが、出すぎる人は詰まらせる原因になりますので注意です。


ほかには、搾乳機を買って、搾乳する。
暇なとき、夜中など赤ちゃんが吸わないときに搾乳して母乳作成を促す。
搾乳したものはミルクの変わりにあげます。
ただ、赤ちゃんが吸う直前に絞ってしまうと吸わせたい時に出なくなる可能性があるので
時間を見計らったほうがいいです。

そんなに心配しなくても、まずは母乳を吸わせて、足りない分はミルクとやっていれば
自然に母乳だけに移行できますよ。
移行のタイミングですが、3,4ヶ月頃に思い切って母乳だけにしてみて、間隔があくようならば
ミルクはやめて大丈夫ですよ。

慌てず自分のペースでやってみてください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
完全母乳にこだわってはないですが、
やはり母乳7~8割程度・・・と思っています。
私も出産したら母乳が出るもんだと思ってましたが、
思ったほど出なくてガッカリです。
とにかく根気ですね。焦らず頑張ります☆
ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/22 21:29

完母で育てました。

体質もあるのであまり母乳にこだわりすぎないほうが良いと思いますよ。
出ない事がストレスになり余計出ない場合もありますしね!!
沢山のコメント、アドバイスがあるので私は一言添えるくらいで終わりますね~
お母さん自身水分補給しっかりされていますか?お乳出すには自分が水分補給をまめにするとか
汁系を飲んでみてください。あとは、睡眠時によく作られるので、赤ちゃんが寝たら自分も寝る!!
って感じですかね(^^)育児頑張ってください☆
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
水分も睡眠も不足がちでした・・・。
基本的な事ができてないとダメですね。
ストレスにならない程度に母乳にこだわってみます☆
ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/22 20:44

完母で育てました。



完母でやりたいと思ったら、ミルクを与えてたらいつまで経っても完母になれませんよ。
母乳は「赤ちゃんが欲しいと思ってて吸わせる」→脳にもっと母乳を生産しろって指令を与えるって流れで
できますから当然「ミルクを与える」ってことは脳にはわかりません。だから今の段階では脳は40CCでこの子は十分、
って判断してるからそれしか出ないのです。


>ミルクは与えず、ひたすら泣いた時だけ母乳をあげる法がいいのでしょうか?
今日はその方法で試してみましたが、30分位ですぐ泣いてしまいました。

生後2週間なら30分持てばいい方です、とにかく吸わせて吸わせて赤ちゃんにどんどんおっぱいをあげるんですよ。
私もそのくらいの時はほとんどおっぱいを出しっ放しにしていました。

あとは赤ちゃんの吸い方の問題で、吸い方が偏ってると乳腺の貫通も偏ってる可能性もありますので、
出産した産婦人科か、母乳外来で母乳マッサージや赤ちゃんの吸い方を見てもらったほうがいいと思いますね。
(ああ、でも出産した産婦人科はこんな状況でミルク足せって言うくらいですから、母乳育児に熱心ではない
病院かもしれませんね)
私も出てるかどうか不安で母乳外来で母乳マッサージをしてもらったら噴水か?って思うほどピューピュー出て、
それが励みになった記憶があります。「こんなに出るんだ」って精神的自信も母乳がたくさん出る秘訣ですので、
一度母乳外来で見てもらったほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おっぱいを常に出しっぱなしにする位、あげ続けた方がいいんですね。
続けざまだと乳首が痛くなることがあるので、吸い方に問題があるのかも知れません。
産院はとにかく吸わせるという意味では同じですが、細かい事は何も教えてくれませんでしたので・・・。
母乳外来検討したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/22 20:42

ご出産おめでとうございます。


現在2歳の息子は完母でしたが、出産した産婦人科で1年間母乳外来のケアがあり
毎月助産師さんからマッサージや指導を受けたから出来たと思っています。

特に初めてのお子様なら、お子さんもまだまだ吸う力も弱い上に
ママ自身も母乳をあげることに慣れていなかったりおっぱいの状態も
自分では中々分かりません。

何分飲ませるかということだけではなく、飲ませる姿勢もとても大事です。
今は小さいけれど段々大きくなってきてからの姿勢も変わってきます。

お子さんが上手におっぱいをくわえられてるか、ということもありますし
色んな要因があると思いますので、そういうのはプロの助産師さんに
教えてもらうのが一番だと思いますよ。

お近くの住所で「乳房マッサージ、母乳マッサージ」などで検索したら
色々助産院などがヒットすると思います。

私は卒乳までほとんどトラブルなく終えましたが
後で出産した義妹は体質的に母乳がつまりやすかったので
食事指導なども受けていたり、家に助産師さんによく来てもらっていました。

色々自分で判断するだけでなく、出産された産婦人科で
あまり指導とかしてもらえないんでしたら、そういうのを利用されてみては
いかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
出産した産婦人科ではほとんど母乳についての指導はありませんでした。
とにかく吸わす。。。というくらいで・・・。
上手に乳首をくわえているか(ちょっと痛いので)、姿勢など等・・・
きちんと指導してもらいたいです。
近くの助産院など調べてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/22 18:22

御出産おめでとうございます。

母乳の貫通は、どの程度でしょうか?6個以上乳腺が貫通していれば、だんだんと母乳に移行できると思います。赤ちゃんの体重や男の子女の子で、吸う力やトレーニングの具合で違うとは、思いますが?まずは、左右5分ずつ飲ませて、飲むだけ飲ませて…赤ちゃんは1週間で200g位体重が、増えます。3日ぐらい母乳を左右5分ずつ飲ませ、体重当りのミルク量を作り飲ませてみては?? ウンチが軟らかければ3日に1回でも母乳は足りています。ウンチが毎回出てるのに硬ければ栄養不足です。ミルクを足してください。赤ちやんは、1か月に1kg位3ヶ月で産まれたときの倍×2になっているのが理想です。ただ3ヶ月位まで飲み量を調整できないので、ミルクを80CC以上飲んだときは、2時間はあけてあげないと吐くことがあります。母乳オンリーなら、左右5分×2をしてみてください。母乳量がミルクの量になってなくても、消化吸収が母乳の方が優れているので…左右5分で80%は、飲んでくれてるといいますのでもう1クール母乳をくわえさせてみて下さい。初めてのお子様ですか?初めてなら授乳間隔が整ってくるのは、3ヶ月は掛かると思って…個人差がありますので、まずはママの栄養を授乳、育児に備えてバランスの良い食事を心がけてください。産科をしているところなら母乳外来もしてますので息抜きに受診されても良いかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

具体的にありがとうございます。
母乳の貫通は6個もない気がします・・・。4箇所くらいのような。
母乳をあげていると赤ちゃんも疲れてしまうのか、すぐ寝てしまいます。
おっぱいを離すとぐったり?しているのですが、それでも吸わせる方がいいんですよね?
寝てしまうので寝かすとすぐぐずりだすので・・・・。
授乳間隔が整ってくるのは3ヶ月くらいかかるものなのですね。
焦らないで頑張りたいと思います。

お礼日時:2011/06/22 00:28

少し前まで、母乳指導をしていた者です。



母乳の量が少ないのに、ミルクを追加せずにいると、赤ちゃんの栄養が不足してしまい、痩せてしまったり、脱水になってしまいます。
現段階、母乳の量が少ないのは仕方ないのでミルクは追加してください。

母乳の量を増やすコツ
(1)赤ちゃんの欲しがるペースに合わせても良いので、1日7回以上母乳をだしておっぱいを空にすること。・・・一日5回以下だと減りやすく、増やしたい場合は7回~8回が理想みたいです。そしてポイントはおっぱいを空にすること。空になれば「足りない」と認識され、より多く母乳が作られるそうです。一度、授乳後に手で絞ってみて、空になっているか確認してみてください。

(2)水分を取ること・・・特に暑くなってきたので、こまめに水分補給しましょう。水分が足りないと母乳の生産が悪くなります。

(3)リラックスして育児を楽しむこと・・・頑張りすぎたり緊張するとホルモンの分泌が悪くなり、母乳の生産も影響がでます。これをやれば劇的に良くなるということはないので、しばらくはミルクにも頼ってゆったりと構えましょう。

体質によって母乳の出やすさは違いますが、よかったらぜひ試してみてください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おっぱいを空にするという事が分からなかったのですが、
絞って出なくなれば空になっているという事なんですね。
ミルクの方が吸い付きがよくごくごく飲んでいるのを見て、
母乳に挫折しそうだったんですが、
懲りずにとにかくおっぱいを与えていきたいと思います。
参考になりました☆

お礼日時:2011/06/22 00:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!