dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車を運転する場合、やはり制限速度はきっちり守るべきですよね?
煽られても無視するべきですよね?
こんなこと言ってる人がいます。 ↓
http://speed.fukuwarai.net/

こういうのを読むと、スピードの出し過ぎは危ないと思います。
みなさんのご意見を伺いたいです。

A 回答 (14件中11~14件)

>やはり制限速度はきっちり守るべきですよね?



基本はそうです。

>煽られても無視するべきですよね?

無視じゃなくて、進路を譲って先に行かせれば、
お互い安全です。

後方の車に配慮しない車は、
無理な追い越しをさせたあげく、
その事故の巻き添えを食らうという
ケースも多々あるからです。

時速20キロでも自転車をはねる時ははねる。
制限速度がすべてではないと思います。

徐行しなくてもいいところでも、徐行するべきところはする。
制限速度が40キロでも徐行したほうがいいところはいくらでもあります。

あとは自己責任でよろしく。
    • good
    • 0

>煽られても無視するべきですよね?


無視は事故を誘発しかねません。
「事故を起こさない。事故に遭わない。事故を起こさせない」事を大原則に考えて、たとえ相手が違法な走行方法でも無視をしないで進路を譲るなり、後続車が煽る原因が自分に有る場合は何らかの対応をするべきです。

・・道路交通法 第一章 総則 (目的)
第一条  この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。・・

道路交通法では、まず最初に総則としてこの様に述べています。
その中で、制限速度は安全を最優先するための制限でありますが、その制限速度までスピードを出せと言っているのではありません。
速度は道路状況に応じて各自が制御する物で有れば、制限速度いっぱいまで速度を出しては危険な場合が多く存在しますので、道路状況に合わせて制限速度に満たない速度で走行することも大事です。

しかし、交差する道路もなく、周りに民家も無く見通しよくて歩行者が存在する状況でない道路の場合、制限速度を超えて走行している周りの車の流れに乗ることも、道路交通法の目的である「その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。」に沿うことと成ります。
だからといって、自己の運転技術を超えるような速度での走行は問題外ですが、多少の制限速度オーバーが直ちに危険につながることがなければ、周りの車の流れに沿うことも大事だと思われます。

ただし、あくまでも周りの多数の車の流れに逆らわない範囲で有り、自分の前も後ろも車が存在しなければ、制限速度の範囲内で安全な走行をするべきでしょう。
もちろん、後方から煽られるような状況でも自分の走行速度を維持したいのであれば、道路左端によって後続車を先に行かせるのも大事なことです。
十分に安全が確認でき、もっと速く走っても安全上何ら問題無い道路状況で、金魚の糞よろしく後続車をぞろぞろと従えての走行が、必ずしも道路交通法の目的に沿う物では無いとも思えます。
たとえ、後続車が違法な速度で走行すべく煽ってきても、それを無視して平然と道を譲ることもなくマイペースでの走行が、必ずしも道路交通法に沿った安全な走行とは限らない事も考慮すべきかもしれません。
    • good
    • 0

車を運転する場合、やはり制限速度はきっちり守るべきですよね?



日本は法治国家ですから一般常識では守るべきですね

でも 赤信号 皆で渡れは・・・なので 建前と本音は違います


それとスピードに関わらず危険なんですね

0でも10km/hでも事故が起こることもあるのが 自動車事故
    • good
    • 0

守ってください。


流れにあわせて速度超過し、それで事故を起こしたとしても、煽った人間が責任を取ってくれるわけではありません。

だいたい、流れに乗って走る時って車間距離が充分じゃないことが多いんですよね。
流れがどうこうとかほざく輩に限って、制限速度で走ったとしても不充分なぐらい車間距離を詰めるし。

「車を運転することは、人を殺す力を扱うということだ」と私は教習所で教えられました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!