dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年結婚します。
私は関西在住で結婚後も関西、
九州にうつ病の母がいます。

結婚するよと言ったら最初こそ喜んでくれましたが
最近は「いいね、楽しそうで」
「あなたは夢があっていいわね、お母さんはどん底」
という台詞を毎度言われます。

病気なので嫌だとは思わないですが
正直かなり返答に困ります。

何年か前から「孫がほしいな」「孫を抱きたい」と言っていたので
「早く孫ができるようにがんばるよ」などというんですが
好反応も得られず…。

本心から言ってるわけではないんだと思うんですが、
結婚の話は必要最低限にした方がいいんでしょうか…?

夏に婚約者を連れて母の家に行く予定です。
母は他人の応対は好きみたいなので
そこは大丈夫だろうと思ってますが
時々ひどく人を傷つけることをわざと言うので不安です。

そういう病気なんだと彼には説明済みです。

彼にも偏見がまったくないことはないだろうけど、
なにせ心が優しくて平和主義で穏和なひとなので
「なんだアレ」とはならないとは思います。

でもそれだけに「平和オーラ」と言うか
「幸せオーラ」が出てるひとなんで、
母がそれにアテられないか心配です。
わたしのように、あの独特のほんわかオーラに
癒されてくれれば、と思うんですが…。

でも母は私がお金持ちと結婚して
自分が楽できることを夢見てたので
彼の年収が550万には届かないと言ったら
「ひっく~~」とガッカリしてました。
(これもわざとヒドイ事言うシリーズですが)


けっこう典型的なうつ病で、
いま55歳、うつは5年くらい前からで
最初は更年期だと言ってました。
いまは薬ナシでは過ごせず、
また一日の大半は寝ていて移動は車のため体力がなくて
屋外を500メートルも歩いたら倒れてしまうそうです。
二年くらいまえからリストカットをするようになりました。
15年以上前に離婚していて、
細くて背も低くない(161センチ)ので若く見えるせいか、
離婚して彼氏が三回変わっています。
いまも彼氏がいます。
でも彼氏の話をすると色々不安なこともあるようで
機嫌が悪くなることがたまにあります。
彼氏の娘が結婚したら、
自分たちも結婚しようとは言ってるようです。
でもその彼氏が母の病気を献身的に支えてる様子はあまりなく
母が彼氏に(全部は無理だから)なるべく隠してる感じだそうです。
(母の近所に住む妹談)


結婚の話はしないほうがいいのか、
また彼を母に会わせるときはどうしたらいいから

少しの注意点などだけでもいいのでアドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

1日の大半を寝てる状態の鬱ならば、どこかで自己嫌悪してるだろうし、愉快な気持ちじゃないだろうし


だけど娘の結婚は祝福したい気持ちもあるけど、なかなか心がついいていけなく愚痴愚痴言ってしまう。

と言いながら、彼が居たりと、決して孤独って訳じゃなく(あなたもいるし近所に姉もいる)
それほど「惨め」って事じゃないと思います。
母親といえども他者の人生。
それは彼女が作った人生だから。
割り切るしかないです。

だから「結婚の話をしないほうがいいか」などとこだわる必要ないんじゃないかな~
何故なら現実、娘が結婚するんだから、その辺は鬱と言えども「母親なら娘の結婚、祝福してよ~」でいいと思うから。
母親は鬱だけど、娘のあなたは素直に甘えたほうがいいと思うから。
お母さんは、理性ではわかってるけど、モヤモヤ心がついていけない苦しみで闘ってる人。

そこに平和オーラいっぱいの、優しい婚約者を連れて行けば、ひょっとして一瞬でも幸せな気分になれるかもしれないです。

だから出たとこ勝負で、あまりいろいろ考えないほうがいいですよ。
いろいろあなたが考えていっても、母親のその日の症状が重かったら、何しても裏目に出るだろうし
又は案外その日、ゲラゲラみんなで笑えるかもしれないし、淡々とクールに彼と会いに行くだけと考えたほうが
上手くいくと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん、そうか。
うーーーん、そっかぁ~~

ほんとですねぇ…
私がいくらいい方法を考えあぐねたところで
その日の母の具合次第ですもんね…。

A型なので、
ついつい最悪に備えたくなる悪い癖が出たかも…。

「いつも通り」「普通に」してても
いろいろ気を付けることは出来るし、
いつも通りでいいのかも。
むしろその方がいいのかも!

楽観はしないけど
悲観もする必要ないんですもんね。

「調子悪くないといーなぁ」くらいで
気楽にいきたいと思います。

なんか気が楽になりました、
ありがとうございました!

お礼日時:2011/06/24 00:41

自分から話題は振らないことです。



お母さんが、話したことで、「そうなのぅ?」「そうなのぅ?」と

相づちをうつだけにしておきましょう。

お母さんはお母さん。

貴女は貴女の幸せを 優先してかんがえましょう。

それが 親孝行です。

母親の言いなりになるのが、親孝行ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言いなり…とは思ってないですけど…
うーん、難しいですね。
私は私で結果として自分の幸せを優先させて
結婚してこの先も関西に住むと決めたので
このうえ自分を優先させるとなると
それはそれで母が不憫というか
親不幸ではないかと思ってしまったり…

…という中途半端が良くない、ということですね。

そうですね。

自分は自分、でウダウダ言わないようにします。

相づちの件、助かりました。ありがとうございます。
そうします。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/23 02:26

彼はとても良い方で、理解があるそうなので良かったです。



お母様は御病気なので、通常の親子関係ではかることができない状況です。
病気のことは医師及び、今後は自治体の関係機関または最終的には専門の施設に御相談された方がいいと思います。

親子であっても人格とか人生は別物。
母親を思うのはとても良いことですが、それゆえ自分の人生をダメにしていいというものではないと思います。
基本は御自身がしっかり幸せになることです。
また、旦那様になられる方はいくら優しい方であっても病気に理解がありましても、やはりあまり濃厚にかかわらせないようにされた方がよいのでは?
言い方は悪いですが、やはり血縁ではないのとお母様の真意がわからないからです。

こういう病気は些細な事が影響しますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

優しくて正しいご意見をありがとうございました。

そうですね、
(病気でない人間にとって)些細な事ほど
あとあと影響が大きいですもんね…。
その機微は親族にすら難解だし
血縁がなければなおのこと理解に苦しむと思います。

彼を濃厚に関わらせないほうが…というのも
こうしてイチ意見として聞くと
本当にそうだな、と思いました。

これから結婚するひとだし、
全部わかってほしいし
苦しみなんかも全部わけあってほしいし
彼の苦しみも、あるなら分けてほしいと思ってましたが
この場合「苦しみ」は私のものではなく
母のものだし…。

おっしゃるようにしたいと思います。

冷静になれました。
彼にも改めて感謝したい気持ちにもなりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/23 02:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!