
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
貼付した図で見れば理解しやすいのではないでしょうか。
移動する前のスクリーン X-X'上の、m次の明線位置(D)と(m-1)次の明線位置(C)
移動後のX-X'上のm次の明線位置(F)と(m-1)次の明線位置(E)です。
DとFは同一直線上の点、CとEも同一直線上の点です。
∠O'OD≒∠O"OF=θ です。
ヤングの実験での"公式"
x=mλL/d
と、回折格子の公式
dsinθ=mλ
とは、近似の範囲で実質的に同じものです※
※ sinθ=tanθ=x/L
とすると、2式は同じものだということがわかるでしょう。
つまり、m次の明線は、Oから臨む角度がθの方向にあるのです。
ですから、題意によって、移動後のスクリーン上の明線位置(図のEに当たりますね)はm次の明線の1つ内側の明線つまり(m-1)次であるわけです。

No.1
- 回答日時:
より正確にはABの中点からPまでの距離をR、角度をθとして一次までの近似で
|AP-BP|~(x/R)d =d sinθ
R~Lとしてよい近似ならsinθ~θで、|AP-BP|=dx/L からは
|AP-BP|~(x/L)d = d tanθ~θd
明線なら強め合う条件なのでこれが2πの整数倍で
θd =2πm
と、角度が大きいほど次数は大きくなります。
ここからスクリーンを遠ざけながら同じ点(xが等しい)をみていくとスクリーンを遠ざけるに従ってL(またはR)が大きくなるために角度θが小さくなっていきますから、つぎに同じxの場所が明線になったとしたらθが小さくなったわけですから次数も1だけ小さくなり、m-1次になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 写真の数学問題の解答で「ベクトルAP=kベクトルAQ」「ベクトルBP=lベクトルBR」とする発想はど 3 2023/07/19 20:17
- 数学 一次関数の最短距離の問題です。 A(4,3)B(0,2)がある。x軸上にAP+PBが最短となるように 3 2022/12/16 01:12
- その他(悩み相談・人生相談) 数学IIの問題で、 2点(5.0)(-3.0)に対して、距離APが距離BPの3倍である点Pの軌跡を求 3 2023/05/04 11:45
- 数学 積分と不等式 2 2023/01/26 21:52
- 物理学 焦点距離40cmの凸レンズから距離60cm離れた場所に、光軸に対して垂直な高さ10cmの棒が立ってい 2 2022/10/16 21:13
- 物理学 多世界解釈は本当か? 3 2023/07/18 20:30
- 数学 AB=2である2定点A、Bに対して、条件AP²-BP²=1を満たす点Pの軌跡を求めよ。という問題です 1 2023/02/25 15:14
- 物理学 なぜ、問題文からこの式が出てくるのでしょうか? 5 2023/08/15 15:07
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- 物理学 量子力学で粒子の位置について。 2 2023/06/11 11:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
電磁気の問題です
-
質問です。傾角θの斜面上を、こ...
-
機械設計のねじ
-
高校物理の質問です。 【問題】...
-
矩形波duty比を変えた場合のフ...
-
-cosθがsin(θ-π/2)になる理由が...
-
√3sinX−cosX≦√3 (0≦θ≦2π) のと...
-
有限長ソレノイドコイルの中心...
-
トグル機構 Wikipedia
-
格子定数の求め方,近似について
-
速度の合成
-
毛細管現象と表面張力について
-
空間平均について
-
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
なぜsinθはθに近似できるのです...
-
変位と速度
-
フーリエ級数展開をExcelのFFT...
-
外挿法について
-
sp2混成軌道
おすすめ情報