dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 60代前半の男性で、体力維持の為に40歳頃から毎日10キロのランニングをしています。
同年代の人より体力はあると考えています。
5年前に健康診断で血圧が少し高めを指摘され、現在は運動と併せて塩分控えめの食事療法を始めています。

 始めてからびっくりしたのは陽気が良い季節のランニングの後、多量に出るの「海水の様な塩辛い汗」でした。
これが毎年続き、こんなに多くの塩分が体内に蓄積されていたのに驚くと共に、これでは「血圧上昇」も当然と妙に納得しました。
 
 続けた甲斐あってか現在の血圧の平均は、下が85、上が130台で落ち着いています。
この夏は、今までと違って多量の汗も「お吸い物」の様な薄味の塩分しか感じられなくなりました。
これが正常なのか判りませんが、これからも塩分控えめの食生活と
塩分を排出する運動を続ける予定です。
この場合当然体内の塩分は不足していきますね。

 塩は人間に欠かせないミネラルと言われます、不足すると体に変調をきたすのでしょうか。
鉄分は錠剤で摂取しています。

 これとは全く逆説になると思いますが、「アフリカには一生塩分を取らずに生活する原住民がいて、高血圧の人はいない」という事柄を読んだ事があります。
矛盾するような二つの説、どのように考えたらよいのでしょう。
ご教授宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

 塩分の不足は熱中症の原因の半分で、汗をかきながら水だけを補給していると熱中症になり昏倒や痙攣などの原因になります。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E4%B8%AD% …
『熱痙攣 原因 大量の発汗後に水分だけを補給して、塩分やミネラルが不足した場合に発生する。 症状 突然の不随意性有痛性痙攣と硬直で生じる。体温は正常であることが多く、発汗が見られる。 治療 食塩水の経口投与を行う。 分類 I度』

 汗は本来塩分を回収したのち水だけを排出しますが、急激な運動により多量の汗をかくと汗腺での塩分の回収が間に合わず塩分を含んだ汗をかいてしまいます。つまり塩分を含む汗をかくのは健康的でない過度の運動の状態です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8E%E3%83%8A% …
『発汗などで水分塩分を大量に失い、塩分を補給せず水分のみ大量に補給することでも陥りやすい。細胞外液不足のため腎臓への血流が極度に低下し、腎前性腎不全となる。』

 塩分を摂らなければ健康になれるというなら敵に塩を送ったという謙信の戦術もうなづけます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい説明有難うございました。実は二週間前30キロのマラソン大会に出場したばかりで、後半ふくらはぎが痙攣し何回もストレッチしながらのゴールでした。今まで経験しなかったので練習のしすぎとばかり考えていました。
この説明からすると前兆と考えるべきでしょう。それに腎不全の恐れもとなると体内の塩分不足は軽視できない事がよく判りました。
「塩分を摂取しないアフリカ人・・・・」の考えは改めます。

お礼日時:2011/07/01 19:52

 おまけ。

鉄分の錠剤を摂取しておられるそうでこれも医師の処方でしょう。野菜や肉類を摂らない人には鉄分の錠剤が必要かもしれませんが鉄分の過剰摂取には下記のリスクがありますので念のため。結局、健康に良い食品は存在せずあるのは健康に良い食品バランスであるということが分かります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84#.E9.89.84 …
『血中の鉄分が一定限度を超えると、鉄の吸収をコントロールしている消化器官の細胞が破壊される。この為、高濃度の鉄が蓄積すると、ヒトの心臓や肝臓に恒久的な損傷が及ぶ事があり、最悪の場合は死に至ることもある。』

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%9C%E9%89%9B
『亜鉛の欠乏は、(中略) 鉄や銅の過剰摂取などが原因となって起こることがある。』
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。
ご指導のように鉄分も亜鉛も錠剤で摂取しています。
参考のサイトにもある様に過剰摂取では人体に害があることが書かれてあり非常に為になりました。
「健康に良い食品バランス」というご意見がもっともと感じました。

お礼日時:2011/07/01 19:18

こんにちは。


高血圧と食塩摂取の関係についてですが、「塩分を取りすぎると高血圧になる」ことは、まだ医学界で結論を得ていないことであるようです。また、高血圧になれば減塩指導されますが、減塩が降圧効果をもたらすとは限らないようです。

私の経験で言いますと、血圧とは関係のない病気で入院したところ、突然160/100ほどに血圧が上がり、入院期間中あがりっぱなしでした。病院食も減塩食に切り替えられてしまいしたが、それでも一向に改善しませんでした。退院してからも自宅で血圧を測り続けましたが、自宅ではずっと110/70台に落ち着いています。自宅では減塩などまったく意識せず普通に食事しています。

ストレス性の高血圧は減塩効果なしを、身をもって体験したわけですが、多くの場合高血圧の原因が不明なので、食事療法(減塩)は避けられないのでしょうね。

参考URL:http://www.siojoho.com/s05/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
じつは私も白衣高血圧のタイプでして、検査では常に落ち着こうとすると余計緊張してしまう性質です。何事にもとことんやらないと
気が済まないので、もう少しリラックスしたほうが血圧の為にはいいと判っているのですが。

お礼日時:2011/07/01 19:26

めまいやふらつき


食欲減退や脱力感
脱水症状や筋肉痙攣
精神障害や昏睡
重症は死を招く(第二次大戦で旧日本軍が南方アジアの島々やジャングルで餓死・塩分不足による死を招きました)

詳細は「塩が不足するとどうなるでしょうか?」
参考URL

ちなみに私は山歩きしますが、帽子やザック(肩かけ)に塩がふいて白くなります。

参考URL:http://gen-en.net/sio-lack.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
参考のサイトの「過度の減塩は命取り」の説明にはびっくりしました。
これから真夏のランニングは控えめにして、今まで信じていなかったスポーツ飲料を摂取します。

お礼日時:2011/07/01 19:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!