
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
解説が一文で書かれていてわかりにくいので
(1)連帯保証人への履行の請求による時効の中断は,主たる債務者にも及ぶ
(2)保証人への履行の請求による時効の中断は,主たる債務者には及ばない
と二つに分けて考えてください。
連帯保証人と保証人は別物であり、責任の重さが全然違います。
保証人は債務者が借金を払えなかった時まで出番がないので
そんな人に請求しても効果が弱い。
対して、連帯保証人は共同して借金をしているようなものだから
債務者と同一視される。
というイメージでしょうか…
下手な説明だと余計に混乱させてしまうかもしれませんね。
よく問われる所なので
「保証人」と「連他保証人」の違いや「連帯保証の絶対効」
についてしっかりとテキストで確認する事をお勧めします。
No.2
- 回答日時:
保証人=主たる債務者(返す人)に履行の請求しても返さなかったときに請求されて返す人
連帯保証人=主たる債務者(返す人)
と考えれば判り易いと思いますよ。
貸した人にとって見れば連帯保証人=主たる債務者(返す人)なんでどっちに請求しようが返してもらおうが同じなんです。
だから、「連帯保証人にだけはなるな」って言われるんですよ。
また、保証人には主たる債務者に返す金があるから先にそこから取れとも言えます(抗弁権)、
しかし、連帯保証人にはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
土地権利や敷地権の種類で、
-
5
確定判決と給付判決の違いについて
-
6
建退共と中退共の違い!
-
7
FP2級の次に・・・
-
8
宅建は持ってて損はないですか...
-
9
宅建試験を何度か落ちてやっと...
-
10
宅建登録の証明写真はスピード...
-
11
宅建、簿記二級、ビジネス実務...
-
12
なぜ宅建は簡単な資格だといわ...
-
13
公認会計士、行政書士、税理士...
-
14
宅建主任かマンション管理士か
-
15
日商簿記2級と宅建はどちらの...
-
16
宅建の資格を持っていると好印...
-
17
次に取るのは土地家屋調査士?...
-
18
公務員志望での宅建試験
-
19
土地家屋調査士との兼ね合いで...
-
20
TAC(などの専門学校の講師って...