
「連鎖関係代名詞節」と「二重限定」は何が違うのですか?
構造がそっくりなのに、訳のニュアンスが違うし…理解できません。
誰か教えてください、お願いします!!
以下それぞれの例文です。
連:He is the person who I thought would come to the party.
(彼はパーティに来ると私が思っていた人です。)
二:There are some men that I know who can dive but not swim.
(私が知っている人で、潜水はできるが泳げない人が何人かいます。)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1.です。
☆ He is the person who I thought would come to the party.
は、
He is the person.
I thought [that:接] he would come to the party.
がつながったものです。he would come to the party の he と the person は同一人物なので、主格の関係代名詞whoに置き換わりthe person の後ろに来ています。出来上がった質問の文では、I thought の部分がちょうど「挿入」された様に見えます。(理屈から言えば挿入ではありませんが、挿入の様に考えなさいと説明している参考書もあると思います。)
☆ There are some men that I know who can dive but not swim.
の方の文は、
There are some men that[関係代名詞] I know.
←There are some men. + I know them.
There are some men who can dive but not swim.
←There are some men. + They can dive but not swim.
の2つの文が一つにまとめられたものです。関係代名詞も2個[that, who] 使われています。2つの関係代名詞で限定されているので、二重限定です。先の連鎖関係代名詞では、使われた関係代名詞は1つです。詳しくは、最初に貼り付けたURLをご覧ください。
一見ごちゃごちゃしてて、どんな構造か見抜きにくかったですが、前提となる文を考えると、全く成り立ちが違っていたし、構造が見やすくなりました。
挿入と説明されると余計わかりませんよね。
ありがとうございました!!
No.3
- 回答日時:
なにか説明しやすい例文が作れないかとあれこれやってみたり風呂に入ったりしていて、いざ投稿しようとしたら既にきちんとした回答が寄せられていました。
でもせっかく考えてみましたので、追加の例示になるかどうか、ご参考までに。*****************
違いは先行詞の限定の仕方にある、ということで説明できないでしょうか。比較のため、別の例文を使って考えてみます。
▼連: He is the person who I knew would attend the party.
この文は:
He is the person. + I knew he would attend the party.
に分解できます。the personを連鎖関係代名詞節がまとまって限定しています。
[意味:パーティに参加すると私に分かっていたのが、彼なのです。=彼の意志を知っていた。]
▼ 二: He is the person (that) I knew who would attend the party.
この文の構造は:
(He is the person. + I knew him.) + he would attend the party.
この文は、前半のHe is the person (that) I knewでは、(that) I knewがまずthe personを限定し、その二つの要素のまとまりを更にwho以下の関係詞節が限定しています。
[意味:彼は私の知人で、パーティに出席する予定だった。=彼は知人だった。]
比較に際してHe is the only personのようにonlyを加えると、構造の違いによる意味の違いがより明確になると思います。
一見ごちゃごちゃしてて、どんな構造か見抜きにくかったですが、前提となる文を考えると、全く成り立ちが違っていたし、構造が見やすくなりました。
ありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
連鎖関係代名詞
http://homepage2.nifty.com/pspkoyama/eibunpou8.htm
http://www5c.biglobe.ne.jp/~jesazuma/rensakankei …
http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=4469
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E4%BF%82% …
二重限定
http://www.englishcafe.jp/answer/ank-2c.html
http://blog.livedoor.jp/english57/archives/51323 …
http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=4471
☆ 上の二つで検索すればたくさんヒットします。このサイト内検索だけでも無数にヒットします。一例です。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1610546.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
many peopleかa lot of peopleか
-
many・a lot of・some・any の...
-
thingsとthe thingsの意味の違...
-
"any PLAN"か"any PLANS"か
-
「 S V the longer S V 」...
-
英文法の質問です。 この文のwh...
-
これって間違ってます?
-
【この文は~~が書きました】...
-
英語の質問です。平叙文と肯定...
-
仮定法でIfを省略したときの形...
-
中一の英語について質問なんで...
-
【英語】 “be going to” と “wi...
-
"That about covers it"の文の...
-
Mightの意味は? "Might we sug...
-
英語について質問です! 疑問詞...
-
未、済、完了の英訳は?
-
IFS関数の場合で、セルが空白の...
-
belowは形容詞としても使うので...
-
2年間、部屋を不在になる場合、...
-
英語で短く表現するには・・(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
many・a lot of・some・any の...
-
many peopleかa lot of peopleか
-
thingsとthe thingsの意味の違...
-
maybeを文尾に置くこと。
-
"any PLAN"か"any PLANS"か
-
「 S V the longer S V 」...
-
英語に詳しい方に質問です。 De...
-
付加疑問文、否定疑問文って実...
-
sometimesを否定文で使うとき・...
-
I think that ~と I don't thin...
-
Mightの意味は? "Might we sug...
-
There () no bus service, we h...
-
fewer か less
-
分詞構文の書き換えについて教...
-
『じょうずに踊れない』の英訳
-
二つの意味に取れる文
-
none the 比較級 for(because)~
-
in particular とparticularly ...
-
英会話、英文法についての質問...
-
willの有無の訳の違い
おすすめ情報