dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、パナソニックと三菱電機の最上位機種のどちらを購入するかで迷っています。
そこで、下記について教えていただけないでしょうか?

1.パナのフィルター掃除がうるさいようですが、どの程度の音なのでしょうか?
ホコリを吸い取るということなので、例えば掃除機の弱で掃除しているような
感じでしょうか?或いは、ドライヤーの音のようにテレビの音が聞こえにくい
ぐらいうるさいのでしょうか?また、その音はフィルター掃除の間ずっとして
いるのでしょうか?

2.取説(パナ)を見るとフィルター掃除は自動運転なしには設定できないようで
すが、やはりそうなのでしょうか?また、フィルター掃除の時間は毎日40分
程度かかってしまうのでしょうか?

3.パナの内部掃除を「自動あり」→切タイマー時「動作なし」に設定すると、
どのタイミングで内部掃除をするのでしょうか?フィルター掃除をタイマー設
定した場合は、その後に内部掃除をするのでしょうか?

4.色々調べているとやはりエアコンの基本性能としては三菱の方が上だという声
が多いと感じたのですが、それぞれの最上位機種であれば、冷房も暖房も大差
ないでしょうか?(霜取り運転時でも暖房が止まらないパナのエネチャージシステ
ムが魅力的に感じていますが、寒冷地ではない地域では霜取り運転はあまり関係
ないでしょうか?)

5.センサーの性能としてはやはり三菱の方が上なのでしょうか?


よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

おはようございます。



Xシリーズ(パナソニック)とZWシリーズ(三菱電機)の事ですね。
うちは長年使って冷房の効きが悪くなったので最近ZWシリーズに買い替えました。

1.さすがにドライヤーのような音はオーバーだと思います。

2.シーズンが終わるときにエアフィルターや内部を掃除する「手動おそうじ機能」というのはありますが、フィルター掃除の手動設定はできないようです。ただし、外出などで運転しない時間を利用して、フィルターおそうじ運転のタイマー予約はできます。これを使うと、運転停止時のフィルターおそうじ運転を行わないため、おそうじ時の運転音が気にならなくなります。
(三菱の場合は「フィルターおそうじメカ」の自動設定を解除して手動で運転させることが可能です)

3.「おやすみ切タイマー」で運転を止めた場合は本体内部おそうじ運転は行いません。自動内部おそうじ運転も止めている場合には1日1回手動運転する必要がありますが、自動内部おそうじ運転が稼働している場合には運転を停止した後すぐに内部おそうじ運転を開始します。

4.そうでもありませんよ。三菱の場合は2.8kwタイプ(ZW281・ZW281S)以上のモデルではハイパワーモード作動時で60℃(吹き出し口付近の最高温度)の高温風を出すことが可能なほか、左右分割型の「3D気流フラップ」により、強弱の風を一度に吹き付けることができます(左右で異なる気流を同時に送ることができるのは「霧ヶ峰」のみです、冷房時でも左右別々の気流を送ることが可能です)。また、サーキュレーターモードにより天井にたまった温風を「ムーブアイ」が検知し気流をかき混ぜることでむらなく暖めます。

5.そうかもしれませんね。ZWシリーズに搭載されている「3Dムーブアイ」はセンサーを10個縦配列しており、立体的に検知するため、天井・床・日射熱まで広範囲に検知することが可能です。

補足で追記しておきますが、三菱の場合、ハイブリッドナノコーティングが施されているため汚れが付きにくく、また、パネルのみならず、フラップも取り外しできる「はずせるボディ」を採用しているため、外観パーツ(パネル・上下風向フラップ)の水洗いや左右風向フラップの奥まで掃除することができます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!