重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今年の3月に新築住宅を購入しました。
来年の3月に確定申告をして、住宅ローン減税の恩恵を受けようと思っているのですが、この制度はどのように還付される仕組みなのでしょうか?

一度確定申告をすれば、翌年からは自動的に減税されるようですが、その仕組みもどうなっているのでしょう?

会社にも報告する必要などがあるのか等、詳しい方にご教授頂ければと思います。
よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

>来年の3月に確定申告をして、住宅ローン減税の恩恵を受けようと思っているのですが、この制度はどのように還付される仕組みなのでしょうか?



確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、このころはまだ人もまばらで職員もヒマなので結構親切に教えてくれますよ。
2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。
確定申告の際に必要なものは会社からもらった源泉徴収票、住民票、年末残高等証明書、売買契約証のコピー等と印鑑です。
それから還付は振込みになりますから口座の判るもの、キャッシュカードや預金通帳、あるいは必要事項、金融機関名(銀行、信用金庫、信用組合、郵便局)、支店名、口座種別(一般には普通預金口座でしょうが)、口座番号、口座名義人(当然質問者の方自身になりますが)をメモして行ってもいいでしょう。

そして平成19年に税源移譲がありましたこれにより所得税が減って住民税が増えました、そのため住宅取得控除が受けられてもその金額の枠が余ってしまう人が多数出てきたのです。
そこでその余った枠の金額を翌年の住民税から最大で97500円まで引けるようになっています、これについては前記の確定申告がしてあれば特別に手続は要りません。

>一度確定申告をすれば、翌年からは自動的に減税されるようですが、その仕組みもどうなっているのでしょう?

2年目からは会社の年末調整で還付されます、その際に必要なものは年末残高等証明書、住宅借入金等特別控除の証明書等です。
また住民税の方も年末調整がしてあれば特別に手続は要りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご解説ありがとうございました。
必要な準備がとてもよく分かりました。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2011/07/11 10:27

来年の3月に確定申告をすることは、認識なさっているようですね。



制度としては、普通に確定申告して(確定申告の、住宅借入金等特別控除の欄に、該当する控除金額を記入する)提出すれば、他の還付ネタと一緒に税金が返金されるだけです。
控除には、「所得控除」と「税額控除」があるのですが、住宅ローン控除は税額控除なので、該当する控除金額がまるごと還付されます。

普通に確定申告して……と書きましたが、添付書類をいろいろそろえる必要があります。
参考URLも貼っておきますが、国税庁のサイトに公式な手引きがありますので(控除を受ける条件なども書いてあります)、申告時期まで期間がありますから、一度じっくり読んでみて、どこまで理解でき何が分からないのかハッキリさせておくと、税務署で質問しやすいかもしれませんね。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
の10番が、住宅ローン控除の手引きです。

一度確定申告しても、それだけで翌年から自動的に減税されるわけではありません。
年末調整してもらっている人が、会社で年末調整の時に処理してもらえるだけで、会社に提出するための書類(年末調整関係の書類を提出するくらいの時期に、数年分を一気に送付されます。)を提出するのと、年末調整関係の書類として「残高証明書」(銀行から、書類提出時期の直前くらいに、毎年おくられます)を提出しなければいけません。

「住宅ローン控除をします」という報告とか、「住宅ローン控除をしていただきたく、お願いいたします」という依頼自体は不要で、そういうことをしなくても、いきなり上記2種類の書類を会社に提出してOKです。ただし、上記2種類の書類を会社に提出しないと、会社で年末調整の時に処理してもらえません。
ローン返済すれば、借入残高は毎年変わるはずだし、繰り上げ返済など予定通りの返済をするとも限らないので、残高確認は毎年おこなわれます。そういうこともあり、一度手続きすれば2年目以降の添付が不要な書類だけでなく、毎年提出が必要な書類があるということで、「確定申告をしただけで、何もしなくても自動的に減税される」のではなく、「最小限の書類提出だけで、年末調整で、手続きが簡略化できる」という感じでしょうか。

参考URL:http://10taku.biz/1-syorui.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕組みの根本的な考え方がとてもよく分かりました。
お礼の言葉だけですが感謝致します。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/07/11 10:30

先ずは来年年明けに確定申告をします。

還付申告なので2/16を待つ必要はなく、早いうちの方が空いているので親切丁寧に教えてくれ還付金の振り込みも早いです。ということで、1年目は確定申告後数週間で指定口座に振り込まれます。
必要書類は↓
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1213.htm

2年目(来年末)からは会社の年末調整で出来ます(確定申告でも可)。1年目の確定申告後税務署から送られてくる“給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書”と銀行の発行する住宅ローンの年末残高証明書を年末調整書類と一緒に会社に提出するだけです。給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書は残り9年分送られてきますが、該当する年度の記載があるもの1枚に記入して使います。還付金は他の控除もした後の正しい所得税額と、毎月天引きされていた源泉所得税額との差額が12月か1月の給与で精算されることが多いです(会社による)。
http://internet-kaikei.com/nentyo/jyutak.html
http://www.geocities.jp/mhtax06/syo2502.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考サイトの情報、非常にありがたいです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/11 10:28

単純に。


初年度は確定申告して還付してもらいます。
次年度からは「この人は住宅ローンを受けてもいいよ。年末残高だけ確認してね」という税務署のお墨付きが来ます。
これを勤務先に年末残高証明書と共にだすと、年末調整でローン控除額を引いて処理してくれます。

自動的とは言っても、書類をそろえて提出するぐらいはしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

シンプルに仕組みを理解できました。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/07/11 10:28

>来年の3月に確定申告をして、住宅ローン減税の恩恵を受けようと思っているのですが、この制度はどのように還付される仕組みなのでしょうか?


最初の年は、必要書類をそえて確定申告します。
そうすると、後にローン控除分の所得税が通帳に振り込まれます。
なお、所得税より控除額のほうが多くて、引ききれない場合は、住民税からも控除されます(ただし、限度額はあります。)
住民税は前年の所得に対して翌年(6月から翌々年5月)課税ですので、還付ではなく翌年度の住民税がその控除分安くなるということになります。

>一度確定申告をすれば、翌年からは自動的に減税されるようですが、その仕組みもどうなっているのでしょう?
そのとおりです。
ただし、会社の年末調整のとき、会社に必要書類を添えてローン控除の申告をする必要があります。
そうすれば、年末調整で控除分の所得税が還付されます。

参考
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/k …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました。
参考サイトも活用して理解を深めたいと思います。

お礼日時:2011/07/11 10:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!