

2週間ほど前から、ツムラ当帰芍薬散(顆粒)をのみはじめました。
きっかけは、足のむくみや、冷え、頭ののぼせなどから。
足の冷え、むくみは、冬場は温める事でかなり軽減できますが
夏場は、冷す場面が多くなるので、逆に夏の方が冷えに悩む傾向になるためです。
(おかしい事を言うと思われるかもしれませんが
夏は暑い→少し冷す→それだけで冷えが体の芯にたまる感じです。
体の表面は暑くても芯が冷えているのでしょうか、
アンバランスな感じが夏ほど酷いです)
(露出の多い服装は控え、ボトムは必ずロングパンツ、靴下も。
冷たい飲み物や食べ物も極力控え、冷房も使いすぎないように工夫しています)
のみはじめて数日は、急に体の調子が変わり始めた為か
違和感?のような物を感じましたが
その後は、体の冷え感がゆるみ、
以前は、夏の入浴時は頭がのぼせてしまい、辛かったのもなくなり
クーラーのかかった所に行っても、足のむくみがなくなりはじめました。
これはいいかも?と思っていたのですが
のみはじめて10日を過ぎる頃から、徐々に飲む前の状態に戻りつつある気がします。
一箱16日分で、そろそろ次を購入しますが
このまま、呑み続けて様子を見るのが良いか、
ネットで調べた 加味逍遥散なども試すのが良いか、迷っています。
(のぼせがあるので、温めと冷すバランスの加味逍遥散か?と)
漢方薬なので、本当は専門店や専門病院で
漢方医に弁証してもらうのが一番良いのだと思いますが
行ける範囲に、そのようなお店、病院がないため
ネットで調べています。
当帰芍薬散、 加味逍遥散、もしくは、他のものなど、
なにか、わかる方おられましたら
アドバイスを頂けると助かります。
よろしくお願い致します。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
漢方医がいないところでも漢方外来をやっている病院もありますよ。
もしくは薬局で相談なさってはいかがですか?
ここで下手に素人判断を仰いでも仕方ないと思います。
薬剤師の方は薬の専門家です。
両方の薬とも副作用が重篤な成分を含みますし、
ちゃんと専門の人に管理してもらった方が良いと思います。
誤解されがちですが、漢方薬は毎日飲み続けた方が良い物と
症状が出た時だけ飲むタイプの物に別れます。
そう言った事も含めて相談なさってはいかがでしょうか?
ありがとうございます。
薬局の薬剤師さん、普段お世話にならないせいか、思いつきませんでした(^^;
尋ねてみようと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不安障害・適応障害・パニック障害 患っている病は、パニック障害、摂食障害、嘔吐恐怖症です。 虚弱体質、身長150、体重30 心療内科に 1 2022/11/29 18:48
- 食生活・栄養管理 夏でも身体を温める方が良い? 40代女です。 元々寒がりで低体温(体温は35度前半が平熱)低血圧でし 8 2023/07/18 10:19
- 病院・検査 至急回答求む!! おすすめの漢方の病院、漢方クリニック、漢方外来、もしくは漢方医を教えて欲しいです。 2 2023/02/08 10:49
- うつ病 軽度うつの漢方薬 8 2022/04/06 14:55
- 節約 電気代 節約 やってますか? 貧乏人たちのアドバイスは貧弱な胸念でいたたまれなく苦しいだけです。 米 2 2023/01/02 22:53
- その他(健康・美容・ファッション) 当帰芍薬散を飲むと、その日のうちに効果が出て、汗が止まらなくなります。 夏だと、周りの人は汗かいてな 1 2023/04/12 23:16
- 病院・検査 足の症状に困っています。 18歳 女 学生です。 9歳くらいから足の症状で困っています。 時折り足を 3 2022/07/27 09:04
- 頭痛・腰痛・肩こり 5日前から左のお尻に痛みがあり、日に日に 左足全体に激痛が続き夜も寝れず起き上がることもできず病院に 4 2022/05/19 02:36
- その他(病気・怪我・症状) 体も頭も悪くなり病気になって早死にしたかったらファーストフードやコンビニ弁当やコカコーラ 2 2022/06/21 17:23
- 頭痛・腰痛・肩こり 今まで、腰痛等に悩まされたことがなかったので、初めての坐骨神経痛で苦しんでます。 1 2023/06/22 16:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
スマホを見すぎると口臭がひどくなるって本当?
今や、スマートフォンを持っていない人の割合のほうが少ない時代。便利とはいえ、見すぎるとさまざまな弊害が生じると問題視されていることも事実だ。以前、「教えて!goo」で「タバコ+ミルク入りコーヒーが最悪の...
-
タバコ+ミルク入りコーヒーが最悪の口臭になる理由
喫煙者にとって、自由に喫煙しづらいご時世になった。しかし中には、休憩時間や食後の“一服”がやめられない人もいることだろう。食事だけではなく、タバコも吸った後の口臭が気になるところ。以前、「素敵な香りだっ...
-
専門家に聞いた! 日常生活で「冷え」体質を変える
記録的暑さとなった2018年の夏。熱中症の危険性が例年以上に高まり、我慢せずに冷房を使うようにとの注意喚起が各所でなされた。しかし、「職場が冬以外15度以下で、寒くて震えてます」という投稿が「教えて!goo」...
-
加熱式たばこなのに体臭がキツくなる!?その理由を専門家が解説
昨今人気の加熱式たばこ。臭いが少ないと言われているが、非喫煙者からするとやはり臭いという声もチラホラ。「タバコを吸いすぎて体に染み付いた体臭」という質問が「教えて!goo」にも投稿されているが、加熱式た...
-
「健康に悪い」は逆効果!?ヘビースモーカーの意識改革について考察してみた
度重なる値上げや禁煙スペースの拡大、健康への悪影響など、どれだけ逆風が吹いていてもたばこを吸い続けている人がいる。彼らが喫煙を続ける心理とは何なのだろうか。また、意識改革は可能なのだろうか。考えてみた...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報