dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
9月末出産予定の妊婦ですが、切迫早産で6月頭から入院しています。
医療費控除のことを本で見たのですが、今までも保険や制度についてわかっておらず、よく理解できなかったのでアドバイスお願いします。

現在私は休職中で夫は働いています。
欠勤なので傷病手当金の申請を退院後にする予定です。

高額医療の申請をしていて、
6月分の支払い額が
保険適応分80000円ほど、
自費分(部屋代+食事代)が200000円ほどで
合計約30万円くらいになりました。
予定では、8月末まで入院になり、治療もおそらく変わらないと思うので、
合計100万円くらいかかると予想しています。

生命保険から1日20000円と一時金50000円がもらえる予定なので、
190万円くらいになるかと思います。

また、自分の働いている病院に入院しているため、
後で申請すれば、職場から医療費分の7割と部屋代1日5000円が戻ってきます。
すべてのものが戻れば、プラスになると思うのですがこの場合医療費控除は受けられるのでしょうか?

うまくまとめられず、見づらいかと思いますが、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

錆びついた知識のFP2級者です。

最新の法改正が無いものとして書きます。

傷病手当金は、「出産手当金」と期間が重なる場合は、「出産手当金」の支給が優先されます。

医療費控除ですが、個室分は医療費控除の範囲に入らないと思います。食事も病院食なら大丈夫ですが、病院食以外のものを特別注文されているなら範囲外です。

ただ、ざっと見積もっても入ってくるお金(出産一時金+生命保険+職場からの戻り金?)が支払ったお金(1年間のご主人とあなたの医療費の合計)を上回るように思います。

無理と言う結論です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
病院食も対象なんですね。
夫も歯科と耳鼻科に数回行ったくらいなので、
私の入院前の通院費とあわせてもやはり保険のほうが多そうです。

お礼日時:2011/07/16 20:18

医療費控除は所得控除です、税額控除ではありません(税額控除と勘違いしている回答があります、お間違えなく)



支払った医療費のうち控除対象となる分(個室入院料等は対象外)から保険等で補填される分を差し引いた額が一定以上ある場合に、その分を所得から差し引きます
職場の補填は差し引きです 生命保険の補填は微妙です(よく調べることが必要です)

医療費が100万で 健康保険等からの補填が70万 で所得が200万以上の場合には 医療費控除は20万 それに所得税率をかけた額が 所得税の減少額です(前記の場合には1万)

質問の場合、補填額が医療費額を上回るかと思います(実質医療費0)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今回は職場の補助と生命保険のほうが医療費より多いので対象になりそうにないですね。
たまごクラブ等を見ると色々書いてあって混乱してしまいました。

お礼日時:2011/07/16 20:21

医療費控除は、納税した所得税から、10万円を超えた金額を控除しましょうというものです。


例えば、年間所得税を、20万支払ったとします。医療費総額から、保険等で賄われた金額以外に実際に負担された金額が、15万あったとすれば、10万を超えた、5万円が控除されます。
病院へ支払った領収書が必要です。交通費や、市販の風邪薬や、目薬も対象になります。お産でお手伝いいただいた謝礼も対象にできます。
年末調整で間に合わなかったら、確定申告で修正が出来ます。

参考URL:http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1122.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私が通院した分の領収書はすべて病院(職場)に提出してしまったので、どうしようかと思っていましたが、
今回は対象にならなさそうですね。

お礼日時:2011/07/16 20:15

医療費控除は受けることはできますが、自分で加入していた保険から得る収入を差し引いたものに対して控除が行われます、プラスの場合控除対象外となりプラスが発生した分は今年度の収入として所得税申告の収入で申告されるはずです、あなたのお勤めの病院事務がすべて手続きをすると思います。



http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1126.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり生命保険でもらう金額も関係あるんですね。

お礼日時:2011/07/16 20:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!