dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんは長い付き合いの友人に対して距離をおきたいと思った事はありますか。

私は友人の話が実は事実よりいつも大げさな事に気付き
今は何か変な感じで友達として距離をおきたいと思ってしまいました。

もちろん大げさなだけなら長い付き合いの中である程度
予測して差し引いて聞けば良いのですが、
大げさな話が飛躍して嘘もあるようなので困ります。

私は友人に対してとても失礼な事を考えてしまっているのかもしれませんが、
しばらく冷静な判断ができないので、皆さんの経験した事を意見を聞かせて下さい。

特に他人からみれば小さな事でも、自分には許せない事がありましたら聞かせて下さい。

A 回答 (7件)

悪気が無くても,


おおげさな話は,私もちょっと...です

だって どこまで本当か
いちいち推し量れないですもの.

距離を置こうと思ったこと,置いたこと,
いくつもあります。 私は 友達も少ないですし,
一人でいる方が
落ちつきやすいですので,参考にならないかもですが...

*自分のペースを あまりにも乱されるとき
(例えば 「きいてよー(泣きながら)」と、
朝4時にでも、電話がかかるとか)

*自分の話ばかりで,こちらの話を聞いてくれないとき

*悪口や,愚痴があまりにも多く,そのないようも いつも同じとき。相手は私でなくてもいいんだな,,、と思うので.

*干渉が激しい時
(昨日の何時頃,いなかったけど どこいってたの?
それ,いつ買ったの?などが おおすぎるとき
興味を持って聞いてくれてる,,,という嬉しさはあるのですが,そういう話ばっかりになってしまうと,息苦しく感じてしまいます)

あと,いい人だけど どうしても相性が合わない
というのは 残念ながら あると思います.

古い付き合いはでも,貴重なので,一時疎遠になったり,距離が開いても,
できれば細く長く続けばなぁ...とは思います.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
別の友人で当てはまる人がいます。
1連絡も無く急に部屋に来て注意しても効果無し、2仕事・趣味などからネット上で発言を監視し探りを入れる、3自分の都合の良い時だけしか連絡がとれない。
などです。
2は友人としての距離という問題外ですが
他は学生気分の延長かなと考える余地はあります。
私も友人は少ないので数より付き合いの深さだと思っているのですが、
気を使いすぎる関係は友人と呼べるのかよく判らなくなってきました。
落ち着いて友人について改めて考えてみたいと思います。

お礼日時:2003/10/26 00:00

私も嘘はいやなんです。


なんで何の利害もない友人にそんな嘘をいうのかなぁ。と思うことがあります。本人は気づかなくても、嘘はつじつまがあわない所とかあって、気づく場合が多いですよね?

でもきっと、それを言うことで自分が気持ちよくなるんだと思うんです。人を面白がらせる、羨ましがらせる、同情させる。

気を惹きたい。んですよね。いろんな意味で。なんとなく心に満たされない部分があるからじゃないかなと思うんです。

だから、別に縁を切るということではなく、それを理解してつきあうようにしています。

あんまり嘘っぽいときや、つじつまが合わない時は、黙って聞いてないで突っ込んだりします。無邪気な感じで、「え?それってこの間こう言ってなかったっけ?」というように。

勿論、距離もおきます。彼女の大風呂敷に自分がつきあえる精神力があるときだけ、会ったり話したりするようにしてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の友人も全く同じです。
話のつじつまが合わず、自分自身で話している最中に言葉に詰まっています。
私は何が本当の内容なのか判断が難しくて、
理解できない時や間違って理解してしまう事もあります。
会話だけなのに精神的に疲れます。

回答の内容を参考にして友人との距離を考えたいと思います。

お礼日時:2003/10/26 00:50

ありましたね~。



友人の彼女の「人を見下した態度」を、性格として学生時代から付き合ってきていました。
しかし、あまりにも、その態度がイヤになり、私の生活でさえ見下してくるようになったので、私は、そこで、“距離”をおきました。
こちらからは連絡しない。電話があっても、そっけない態度で。周りの友人には、ちゃんとその事を話しておりました。
しかし、その状態から、3ケ月・・・
彼氏と別れたと、いつも強がっていた彼女が泣きながら私に助けを求めてきたのです。
さすがに私も、ほっとく事は出来ずに。
それから5年くらい経ちました。
困った時、嬉しい時どんな状況でも、彼女が私を必要としているのがわかりました。

彼女は、未だに人を馬鹿にした態度があります。
だけど、ソレを直接注意出来るのは、私だけなのです。
周りから羨ましがられる友情関係が築けました。

お互い家庭を持ち、15年くらいの友情が続いてます。
どの時期にも彼女がソバにいました。

ですから、あの“距離を置いた時期”は、私には良い期間だったと思います。
それで、付き合いが無くなれば、それだけの関係だと思いますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
距離をおく事でもっと関係が良くなるとは考えていませんでした。
距離をおいた時点から前以上の関係にはなれないと勝手に思っていました。

前向きな考えで距離をおくことも考えたいと思います。

お礼日時:2003/10/26 00:38

おはようございます。



距離をおきたいというのは、今まではそうだったとしても、自分の考え、価値観が変わったか、あるいはその逆で相手がそうなったか、ということであろうと思うんですね。

人それぞれの環境、立場、いろいろあると思いますが、どうしても自分中心の見方、考え方をしてしまうと相手の”本質”を見失ってしまうことがあります。

まず、自分はどうだろうかと考えて、相手に照らし合わせてみるんですね、そうすると自分とは、こういう所が違う、こういう点があの人のいい所だ、ここは直そう、、といった具合になにかしら観(み)えてくる部分ってあると思うんです。

eyedvluv3さんは今、その方の大げさな話が飛躍して嘘もあるようなので困る、と感じていらっしゃるわけですね。

どうして嘘を言わなくてはいけないのか、またどうして相手の方がそのようなことを言うのか、それらの出てくる言葉の背景を深くみていくと、その人なりが大体わかるんじゃないかなと思います。

私個人としては
語弊があるかもわかりませんが、「来る者拒まず、去る者追わず」、に近いものがあって、人の悪口を言う人、人を(悪い風に)批判、非難する人はどうかなと
いった感じです。

結果的には距離をおく、ということになってしまうのかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私自身の変化も少なからずあるように思います。
もし今日明日に友人と会ったなら最悪の結果になっていたかもしれません。
少し時間がかかると思いますが、ゆっくり考えたいと思います。

お礼日時:2003/10/26 00:32

私はそのウソ・誇張にもろにだまされるタイプですね。

信じるところから入っちゃうんで。ジャロに言うぞテメェーってよくなります。実害があるウソでなければそれも楽しい人生のイベントだと解釈していますが。
しかしこれは私の考えであなたのものではないですね。そしてあなたはあなたの考えでもう答えを出しているご様子。出した答えに従うしかありません。特に友達のことであれば。自分の意思に反してその友達の側にいればきっとその友達のことを嫌いになってしまうでしょう。「こいつはウソをつく奴だ」という思いに答えを出さないといけません。「こいつはウソをつく奴だ」の後に「だからやっぱり許せない」とか「それでもやっぱり友達だ」とかを。その決着がつく前にとりあえず一緒にいると懐疑的になっているあなたのその心は友達の新たな欠点を探します。偶然見つけるのではなく探し当てるのです。「こいつってこんな処もあるよな。嫌な奴だ」と。人間である以上欠点は一つや二つではないです。必ず探し当ててしまいます。そうなったらもう嫌いな部分に嫌いな部分がどんどん重なっていって「嫌いな奴」となってしまいます。それにあなたは離れたほうがいいと思ってるわけでそれに反する行動はやっぱり心を負の方へ持って行きます。もういったん離れてしまうほかに彼を「友達」にとどめる選択肢はあまりないと思います。私もそれ(嫌いに嫌いを重ねる)でその時「嫌いな奴」を作ってしまいました。離れられない環境だったので。今思えばそんなに嫌うようなことかと思うのですが。「こんな欠点もあるけど、こんないいところもあるよな」と正の感情が持てるようになれば一緒にいても問題ないと思います。もちろん自分で空けてしまったブランク(離れていた時間)は自分で埋めなければなりませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
最近特に過去にさかのぼってあら探しをしている気がします。
少ない友達の中で既に「嫌な奴」になってしまっていますし、
私自身も嫌な奴になっているので、慎重にこれからの事を考えたいと思います。

お礼日時:2003/10/26 00:23

考え方の違いと言うのは、大きいと思います。

職場などの友人で、どうしても付き合わなければならない場合以外なら、考え方が大きく違う人とは、付き合うのがおっくうです。

最近、距離を置こうと思ったことは、あります。

仲良くしてた友達の性格がしばらく会わない間に大幅に、違ってしまったこと。

私の友達に、とても、美人な子がいます。私の友達はなぜか、美人が多いのでそのこは、美人の友達の仲の一人なのでありますが、あくまでも、友だちと思えるのは美人を鼻にかけてない美人です。

心の中で自分は美人といくら思っても自由ですが、「旦那さんが自分の事を全然ほめてくれない。でも、ネットのオフ会に行ったら、みんながアイドル扱いしてくれる。旦那が自分の事をほめてくれないのは、見る目がないからだ。そんな旦那なんだから、浮気したい。」と、言われました。

私の感覚からすれば、結婚10年目の夫婦が、奥さんがいくら美人だとしても、毎日「きれいだよ。かわいいよ。」と、ささやく旦那さんの方が、かなり貴重な存在だと思うのです。

旦那さんに何の問題もなく、普通の旦那さんで、家族のために一生懸命働いているのに、「自分は、こんなに美人なのに、ほめてくれないのなら、浮気してやる」という考え方の、友達とは付き合いたくないと思いました。

オフ会で、他人にいくら褒め称えられたとしても、結局、浮気が原因で離婚になっても、その人たちには、何の責任も取れないんだよ。

と、説得しまくっても、当日は聞く耳持たずと言う感じでした。

あきれてしまって、しばらく、こちらからの連絡は取ってませんでしたが、最近になって、少し、考え方が改まったようなので、お付き合いを復活しましたが。

以上のことが、私には許せない出来事でした。

いろんな人がいますよね?自分にとって、許せない出来事があったのだとしたら、許せるべき時期が来るまで(あるいは、その人が、反省するまで)距離を置くということも、悪いことではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
旦那さんや他人(オフ会の人たち)まで登場となると事が大きいですね。

最近友人の変な癖(嘘・大げさ・自慢話)を知ったのですが、
昔から話していた内容にも変な癖が含まれていたようです。
そこで考えてみますと友人の側から反省して直る可能性はゼロに近いです。
過去にも注意した人がいたのにも関わらずです。
聞く耳持たずです。
私もそのうち呆れてしまうかもしれません。

お礼日時:2003/10/26 00:17

こんにちは。


今は仲良しですが、高校時代の友人と喧嘩して音信不通の時期がありました。原因は些細なことです。

 彼女は大学生、私は社会人でした。みんなで旅行に行き、ある買い物を私が立て替えました。精算時に彼女が、「社会人だからそれぐらい出してよ」と一言
今ならイイヨと言えますが、社会人成りたての私はキレましたね。それから、仲直りまでに5年かかりました

>友人に対して距離をおきたい

イライラしたままでは、ストレスも溜まるし、仲が良いので顔に出てしまうかもしれませんね。気持ちが落ち着くまで距離を置いても良いと思います。

仲が良いほど、長い付き合いであるほど、お互い
「慣れ」が出てきますよね。私は主人に対しても「ちょっと面白くしようかな?」と話を大きくしてしまう事もあります。eyedvluv3さんの友達も悪気はなく、少しオーバーになってしまったのかもしれません。私のように5年間も疎遠になるとお互い気まずいので話題にもなりませんが、「やっぱり彼女は大切な友達」と改めて思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
相手が悪いのに仲直りできた事が凄いと思います。
私は謝る事が苦手なので距離をおいたら最後かもしれません。
もう少し冷静に考えたいと思います。

お礼日時:2003/10/25 23:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!