dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の同僚(仲はよくありませんが)で親から一千万円贈与を受けたものがいます。
彼が言うには、これをこのまま銀行に預金すると税務署に贈与がばれるから(彼は会社に
内緒で個人事業もしていて、税務署の監査があるそうです)、個人年金の一括払いにするつもりだ
ということです。そうすれば10数年後に解約するかそのまま年金をもらえば、贈与はばれないし、
ばれても時効だと言っているのですが、本当でしょうか?一度に一千万円も支払ったら、
税務署が怪しまないのでしょうか?
また、証拠があるわけではないのですが、上のことを税務署に言えば調べてもらえるのでしょうか?
教えてください。よろしくおねがいいたします。

A 回答 (2件)

>個人年金の一括払いにするつもりだということです。

そうすれば10数年後に解約するかそのまま年金をもらえば、贈与はばれないし、ばれても時効だと言っているのですが、本当でしょうか?
ばれないかもしれません。
また、税金の時効は通常5年、悪質な場合でも7年ですから、時効も成立するでしょう。
契約者も受取人も同僚になりますから、所得税の対象にはなります。

>一度に一千万円も支払ったら、税務署が怪しまないのでしょうか?
そのことを税務署は把握できないでしょう。

>証拠があるわけではないのですが、上のことを税務署に言えば調べてもらえるのでしょうか?
たれこみについて、税務署が調査の必要があると判断すれば動くでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。参考になりました。契約者が同僚であれば、そのお金の出所がどこであれ年金受給時に贈与ということになるわけではないという理解でよろしいでしょうか。なんかずるがしこい人だけが得をする不平等な社会です。

お礼日時:2011/07/20 18:40

>一度に一千万円も支払ったら、税務署が怪しまないのでしょうか…



車や土地建物など、法律上の登記や登録が必要な買い物ならリアルタイムで税務署に捕捉されますが、保険はどうでしょうね。
いずれにしても、

>10数年後に解約するかそのまま年金をもらえば、贈与はばれないし、ばれても時効…

年金の支払いは税務署に捕捉されます、しかも受給事由が発生した時点で贈与が発生したと解釈されますから、簡単に時効など成立しません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1620.htm

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2011/07/20 18:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!