dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

身体力テストにおいて、他の種目はどこの力を測っていて、そこにどんな利点があるというのが大体わかるのですが、握力についてはよく分かりません。
物を握るスポーツでは重要な力なのだろうと思っていたのですが、握力を使いそうな剣道で全国大会に出場している友達の握力が平均程度だったということを知り、何に握力を使うのかますますわからなくなりました。
握力が高いことの利点って何でしょうか?
また、握力とはどこの筋力を測るものなのでしょうか?

A 回答 (2件)

剣道で竹刀を持つ手に力を入れるのは、打つ瞬間にちょっとだけだった気がしますので、やはり剣道において握力は大きなウエイトを占めないのでしょう。



瞬発的な握力であれば、バットでボールを打つ時やラケットでテニスボールを打つ時には、重い球に負けず、バットやラケットを握って固定しておく必要があるので必要ですかね。

持続的な握力は、体操選手がつり輪などで自分の体を支える時とかに必要ですかね。テニスの場合は、ずっとしっかりラケットを持っていなければいけないので、持久力も必要でしょう。

あと、実生活で握力が強いと、瓶の蓋が簡単に開いたり、しっかり足ツボが刺激できたり、引ったくりに負けなかったり…といいことあります。

以上、いろんなスポーツをかじってきた握力50Kgの女性の意見でした。
    • good
    • 0

剣道は握力だけの体力勝負じゃないですよね。

体さばきとか勝負勘みたいなものが重要視されるような気がします。
でも野球のバッティングやゴルフのドライバーショットでは握力が強い方が有利だと思いますけどね。それだけインパクトでパワーが出せることになりますから。

それから明らかに握力が必要なスポーツはロッククライミングですね。指だけで全身を支えたりしますから。スキューバダイビングは瞬発力など要求されませんけど、重い機材を持ち運んだりするときに握力が必要になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!