
今まで使用していたBAFFALO製のUSB外付けHDD(2GB)が
いきなりほとんどのデータが読み込めない状態に陥ってしまいました・・・
Windows7を使用しているのですが
最初にUSBを差し込んでもPCのエクスプローラー上に表示されない状態になり
デバイスマネージャーなどを見たらHDDはあるので認識自体はしているみたいですが
このデバイスは使用できません。(コード 22)
[デバイスを有効にする] をクリックして使用できるようにしてください。
のような文がかかれていて、有効にしても使用不可になり
読み込めるようになるわけでもなく、意味の無いような状態になりました。
そのあとWindows自体のリカバリーなどさまざまな方法を試し
(何をしたかは数週間前の話なので忘れてしまいました・・・)
偶然にも中のファイルが表示される状態にはなりました、
しかしデータを開こうとするとほとんどのデータがまともに開くことが出来ませんでした・・
そこでエクスプローラー上からエラーチェックをしてみたりしましたが効果がなく・・・
(ドライブのプロパティからツールで「エラーチェック」)
これは一日程度で終了しました。
そのあと、コマンドプロンプトから
「chkdsk e: /r」を実行してチェックディスク中なのですが・・・・
これが今三週間ぐらいずっとつけっぱなしなのですが終わりません・・・
不良クラスターの置き換えの作業に入っているみたいですが
140000/156000あたりの数字でなかなか進みません・・・(2日で10ファイル程度)
チェックディスクってこれほど時間がかかるものでしたっけ?
かかっても数日だと思っていたのですが・・・
とりあえずこのまま終わってくれるまで纏うかと思うのですが・・
終わっても無事に使えるようになる気がしません・・・
HDDの中身がいままで自分が作成してきた
作品や大切なデータなどたくさんあるのでどうしても取り出したいのですが・・・
データ取り出し業者も検索してみましたが
さすがにあの高額な料金を払うことは・・・
とてもアバウトな質問になってしまいますが
「これからどうすればいいのでしょうか?」
「何でこのような状態になってしまったのでしょうか?(衝撃を与えた覚えなどはないので…)」
「何かおすすめの方法はありませんか?」
本当に困っています・・・
些細なことでもいいのでよろしくお願いします・・・

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
2GBじゃなく2TBだと想像しますが、USBのHDDのトラブルならシステムを入れ直しても状況が変わる事はありません。
HDD自体が機械的に壊れたのであれば、何度か起動を繰り返してる事で読めたりしますが、保存されているデータが正しいかは怪しいです。
2TBと大容量になると不良セクタの代替セクタの移行にも時間がかかるでしょうし、壊れているHDDなら余計にファイルを破界する可能性もゼロではありません。
FinalData等のファイル復旧ソフト等で救出できるファイルだけ吸出し、HDDは廃棄した方が良いかと思います。
一度発作を起こしたHDDは、次の発作が起こりやすいので。
まだまだ2TBの領域は、こなれてないのと実績経験不足で、個人的に使うのが怖いシロモノですが。
まだまだ人柱的な製品だと思ってます。
…言われてみれば本当ですね、
打ちミスしてたみたいです。おっしゃるとおり2TBのことでした。
なるほど・・・そういわれてみればそのとおりですね・・・
FinalDataは知ってはいたのですが今回すっかり忘れてしまっていました・・
もちろんHDDは別の物を準備はしてあります。
2TBはもうそろそろ安定してきたんじゃないかなと
思っていたのですがそうでもないんですか・・
いろいろと参考になりました。
回答ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
う~ん。
大変お気の毒ですがそのHDDは壊れた可能性が高いです。USB接続ために回路が入っていますが、その電子部品かHDDが壊れたりするとそのような現象が起きることがあります。IOデータのHDDで実際に体験したことがあります。
中身はSATAのHDDが入っているだけですので、SATAのインターフェースで接続できる環境があれば別のHDDにデータをレスキューすることが出来るかもしれません。
可能性はかなり低いですが助かる見込みもなくはありません。今のままでの、ご利用は百害あって一利なしなので、ご利用は中断されたほうがよろしいかと思います。
この回答への補足
重ね重ねすいません・・・
もしHDDを分解してSATAで接続する場合
SATA→USB変換ケーブルなどのような物を使用しても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
そうなんですか・・中身はSATAだったんですね、
もしこれでだめなら藁にもすがる思いで試してみたいと思います・・・・
HDD自体は別のものを準備してあるので
あとは何とかデータを取り出すことさえ出来れば十分なんです・・・
参考になります、
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ノートパソコン Windowsが起動しない状態からデータを回収したい 初質問失礼します。 先日、Windowsのデー 5 2023/06/18 17:50
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDの破損?について教えてください。 8 2022/12/27 15:03
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ドライブ・ストレージ QNAPのNAS RAID1が崩壊 2 2023/08/05 23:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差し込み印刷の元データファイ...
-
VBAでセル値からフォルダ名を取...
-
Word差し込み印刷、フォルダの...
-
Word2000でvlookup
-
差し込み印刷で文字が”0”と出て...
-
CSVファイルがカンマ区切りにな...
-
共有フォルダの最終アクセス者...
-
excelのファイルを社外の人に送...
-
3DCGソフト「blender」が開けない
-
EXCELの会計伝票から勘定奉行へ...
-
RealOneからMP3を作りたい(...
-
ACCESSでエラー
-
ファイル形式が将来なくなって...
-
うきうき家計簿のファイル名(...
-
テキストデータでNULL?
-
EXCELでファイルを開くと名前が...
-
イラレでjpeg出力すると、白ぬ...
-
Accessデータベースを外部から...
-
PCAで、「仕訳データ受入」でデ...
-
CD-Rにコピーした写真データが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差し込み印刷の元データファイ...
-
拡張子XLSをXTXに変換する方法...
-
Word差し込み印刷、フォルダの...
-
VBAでセル値からフォルダ名を取...
-
CSVファイルがカンマ区切りにな...
-
共有フォルダの最終アクセス者...
-
Word2000でvlookup
-
excelのファイルを社外の人に送...
-
EXCELの会計伝票から勘定奉行へ...
-
テキストデータでNULL?
-
イラレでjpeg出力すると、白ぬ...
-
PCAで、「仕訳データ受入」でデ...
-
イラストレーターでの入稿(画像...
-
3DCGソフト「blender」が開けない
-
ACCESSでエラー
-
花子のデータ→エクセルに変換し...
-
アクセスのファイルが勝手に保...
-
差し込み印刷で文字が”0”と出て...
-
GarageBandはコレが出来ますか?
-
エクセルでの一般的な形式のフ...
おすすめ情報