dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日の【深イイ話】を見てたら、土屋アンナさんが子供の頃
母親に自分のやりたい事をすべてやらせてもらった事が、
いまの自分に繋がっている・・・という話がありました。

妻と二人で見ていたのですが、意見が割れまして(^^;
俺は、子供が自分から何かやりたいと言ってきたら、それを
やらせてやりたいと思ってるんですが、妻は長続きしそうにない
ようなことだったらやらせないと・・・。

以前、息子が5年生の時に『サッカークラブに入りたい』と言って
きたことがあって、俺は『いいんじゃないの。頑張れよ!』と賛成
だったんですけど、妻は『ダメ!どうせ○○くんがやってるからって
いう理由だけでしょ!』と認めませんでした。

小さい時にいろんな事にチャレンジして、子供の持ってる可能性
を引き出してやりたいって思うんですけども・・・
何かをやらせるにしても、お金がかかる事だと簡単に賛成は
できない・・・という妻の現実的な意見もわかるんです(^^;

みなさんは実際どんな感じでしょうか?
ご意見をお聞かせいただけるとありがたいです。

A 回答 (19件中1~10件)

自分は子供が興味もったことには、できるだけ協力したいなぁ。


子供が興味もつきっかけなんて、友達がやってるとか、漫画で見たとか、
そんなもんじゃないですかね。(自分がそうでした)

続けるというよりは、興味をもったことを挑戦してみることが大切だと私は思います。
やる前からあきらめるより、やってみて判断する人になってほしいと思うし、
新しい環境や人との出会いで、成長してくれると思います。

世の中には仕事も趣味も数えきれないほどたくさんあります。
その中で本当に自分に合ったものを見つけられるのは奇跡に近いと思います。
だから片っ端からやってみて、「生きがい」と言えるものを見つけるための手伝いをできるなら、
親としてはとてもうれしいことだと思います。

この回答への補足

今回みなさんから多くのご回答をいただきまして、本当に感謝して
います。

どの方のご意見も参考になることばかりで、大変勉強になりました。

みなさんをベストアンサーに選びたい気持ちでいっぱいです。

ご回答いただいた方、本当にありがとうございました。

補足日時:2011/07/27 17:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>やる前からあきらめるより、やってみて判断する人になってほしいと思うし

全く同意見です。
子供たちには『やってみなきゃわからないだろ』ってよく言うんです。
まずは行動を起こして、そこで失敗したとしてもそれがひとつの経験として
次につながるんじゃないのかな・・・って思うんですが。

やりたいことを全部やらせるのは無理かもしれませんけど、親として
子供たちに出来る限りのサポートはしてあげたいです。

ご意見ありがとうございました(^^)

お礼日時:2011/07/27 04:45

お返事有難うございます。

NO14です(^v^)

両親への感謝の言葉は私が子供の頃の話などを親子でしている時に照れくさいけど、ちゃんと伝えてますよ(^O^)感謝の気持ちって言葉に出す事が大切だと思うので…(^v^)

それと、両親の誕生日や父の日.母の日などに、ちょっとしたプレゼントをしています。
たまに外食やドライブなどにも連れて行っていますよ^_^;
でも、敬老の日に私の子供から感謝の言葉やプレゼントを貰うのは嬉しい反面、まだまだ若いつもりで居たいから複雑だと両親は言っています…(^_^;)両親共、孫に「あじいちゃん.おばあちゃん」と呼ばれるのも抵抗があるようで、ニックネーム?で孫に呼ばせていますが…これって…どうなんでしょうね…(笑)

子供も母の日や父の日.私達夫婦の誕生日などにも、多くはないお小遣いからプレゼントをしてくれています。
学校の校外学習などへ出かけてもお土産をかかさず買って来てくれたりしている姿を見ていると子供なりに、家族の事を考えてくれているんだなーって思いますね。

回答では無くて、ごめんなさい^_^;お兄さん(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっと本題からズレてるけど(^^;
お礼に対する回答ありがとうございます。

>感謝の気持ちって言葉に出す事が大切だと思うので…(^v^)

それは本当にすばらしい(^^)
わかってはいるんだけど、実際にそれが出来てるかというと
俺は出来てない方かも。特に妻に対して(^^;
面とむかって言うのは照れくさくて無理×2(笑)

子供さんは優しく良い子に育ってますね(^^)
親の愛情を感じてるからこそ・・・かな。
ひとつ前の回答者さんが《親の要求ばかりだと子供が非行に走る》
と言ってたけど、Lovewarsさんの所は心配ないかもね。

何度も回答いただき、ありがとうございました(^^)

お礼日時:2011/07/27 16:51

どっちもどっちかと


経済力の違いとか…
例えばお金がないのに、子供のやりたいことばかりをさせるのもダメだけど、
あれもダメこれもダメじゃ可哀想だし。なら、条件つきでさせて見ては?
「サッカーをしてもいいけど、必ずお手伝いをすること。どうしても必要なもの以外で、欲しいものがあれば自分のお小遣いから出す」
とかではいかがです?
「すぐやめたら、それ以後は何もさせない」
とか。
「サッカーをやるけど宿題は忘れない。勉強は毎日とか」
あれもダメ、これもダメ
でも、あれはしなさい。
これもしなさい
親の要求ばかりでは子供が非行に走ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>あれもダメ、これもダメ
 でも、あれはしなさい。
 これもしなさい
 親の要求ばかりでは子供が非行に走ります。

たしかにそうかもしれませんね。
ただうちは、そこまで子供の意思を無視して、
親の要求ばかりを押し付けるようなことはして
ないので、たぶんだいじょうぶかと・・・。

条件つきでさせる、という案はいいですね。
子供なりにリスクを背負ってでもやりたいと
言ってくれば、その気持ちは本物かなって感じ
ますしね。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/27 16:25

ご夫婦のご意見は、


「どっちももっともであり、どっちも間違いである」
という感想です。

ただお二人で凹凸が分かれてますから、子育てのバランスは
いいのではと思います。

アンナさんの
「全てやらせてもらった」というのは
大げさな話であり、
子供は「親の管理下の元」自由なはずです。

実際、親の経済力の範囲で
できることは限られているはずですし、
全てやらせてあげることはできないけれど、
その中で
「バイオリンを習いたいと言ったらさせてあげたい」
「大学には行かせてあげたいけど、仕送りまではできないから
一人暮らしはダメ」
「海外留学をしたいと言ったらさせてあげたい」

などと、決まってくるのだと思います。

お子さんの「○○君がしたいと言ったから」
同期は不純でも、それを真っ向から否定して
させないのもどうかと思います。

私は姉がやっていたから、という理由で
バスケットボールを始めましたが、
中学・高校と主将を務め、スポーツ推薦で
大学に行きました。
姉は途中でやめてピアノ教室に専念していました。

きっかけはなんであれ、なにで花を咲かせるかわからないし
向き・不向きを親が判断することではないと思います。

ただ、5年生からサッカーを始めるとなれば、
もっと早くからやっている子とは既に差がついていて、
上達したり、試合に出場するにはかなりの努力がいることなどを
教えた上で、本人がしたいといえば、根性がつくのを
期待するのもいいんじゃないでしょうか。

子供には、若いうちに「挫折」を体験させるのが何より大事だといいます。

自分でやってみて、失敗するとそのことで臨機応変、柔軟な
考えができるようになっていくそうです。
親が何でも先回りして指令したり、回避させないことが大事なんですね。
その折り合いは難しいですけど。

親の最大の仕事は「待つ」ことだそうです。
口を出さずに、本人を見守ること。
失敗しそうでも、です。
主に父親がこうだといいかも知れませんね。
母親はどうしても側について、口うるさく言いますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>子供には、若いうちに「挫折」を体験させるのが何より
 大事だといいます。
 自分でやってみて、失敗するとそのことで臨機応変、柔軟な
 考えができるようになっていくそうです。

ん~、そうですか・・・親としては、自分の子かわいさで
失敗しない方向へと導いてしまいますが、それじゃダメ
なんですね(^^;
おっしゃる通り、その折り合いが難しいですね。

>親の最大の仕事は「待つ」ことだそうです。
 口を出さずに、本人を見守ること。
 失敗しそうでも、です。

父親がこうだといいかも知れませんね・・・ですか。
これまでは『ここはこうした方がいいんじゃない?』とか
アドバイス的な感じでやってるんですが。
そうですかぁ・・・失敗しそうでも口を出さずに見守る
頑張ってみます(^^;

参考になるご意見ありがとうございました☆

お礼日時:2011/07/27 16:15

土屋アンナを見て、「あんな人になってもらいたい」と思いますか?


育成に携わる者ですが、ダメな人間のお手本みたいなものすよ。
芸能界という特殊な人の集まりだから生きていけるのでしょうが・・・

尾木にしても、自分の子どもをちゃんと育てられていないのに、
机上の空論ばかり述べられても、全く共感なできません。
「育成」を語るなら、まず自分の子育てに実践し、
成果を出してからにしていただきたいものです。

あれを「深い」という、人たちの育成に対する考えやレベルがいかがなものかと思いながら
TVを見ていました。

可能性というものは、継続してこそ生かされるものです。
大成した人間に共通することは、
一つのことを、諦めず、情熱と信念を持ってやり続けているという事実です。


あれもやりたい、これもやりたい
なんでもやりたがって、やらせて、大成した人は、
いないと言っていいぐらいです。


私は、
「やると決めたことは、とことんやり通せ。
中途半端は“0”より悪い」
このことを子どもたちに伝え続けました。
息子が高校時代、その競技雑誌の優勝者の取材で
真っ先に言ったのは、このことでした。


それから、私は、子どもたちが
「やりたい!」といっても、必ず否定します。
私を口説き落とすだけの想いがあるかないかを確認するためです。

だから、みんな、ちゃんと考えて伝えてきます。
そして、長く続けます。

才能というのは、「努力できる、長く続けることができる」ということです。
“やればできる子”は、星の数ほどいます。
それは単に、“できない子”を、ストレートに言えないからそう言っているだけです。
才能のある子どもは、ちゃんとやっている子どもです。

“やればできる子”と言われたら、
残念な子なんだ・・・と考えるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>可能性というものは、継続してこそ生かされるものです。
>才能というのは、「努力できる、長く続けることができる」ということです。

なるほど・・・
《継続は力なり》というやつですかね。
いろんなことを経験してみて、その中から自分に合う何かを見つければ
いいのかな・・・と思っていたんですが。

>「やると決めたことは、とことんやり通せ。
  中途半端は“0”より悪い」

これは深い言葉ですね。
うちの娘(中1)も息子(小6)も、もうこの言葉の意味を理解できる
はずなんで、何かの機会に使わせていただきたいと思います。

非常にためになるご意見をいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/27 13:44

 即OKはださないですよ!本当にやりたいのか・・・安易な気持ちで言っていないのか等・・少し話します。



 やると言ったら続けること、そのときの感情でやっぱりやりたくなかった・・とかはなし!

 それでもやる!って言ったら、習わせますよ。

 いろいろ習っては辞めて、また別のことをって感じにはさせませんが、本気でやりたいことはやらせてあげたいです

 よね~。主婦なのでお金のこともわかりますが・・・

 本気でやりたかったら奥さんともう一度話してみてはどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね。本人と話をして、どれだけそれをやりたいのか
確認は大切ですね。
その時の感情でやっぱりやりたくなかった・・・てことも
あるでしょうしね。
お金がかかるような事ならなおさらですね。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/27 13:21

お兄さん、昨日は回答して頂き有難うございます(^_-)-☆



私は自分の子供が、やりたいと言った事は出来るだけチャレンジさせるようにしています。
でも、あれも、これも!!って言う時は「そんなに、掛け持ちして長続きするかな~?自分で本当にしたい事をよく考えてから決めてみたら?」と子供に言うと子供なりに、やりたい事の数を絞って相談して来るので後は子供のやりたい事をやらせていますよ。

私達夫婦からは学習塾に行きなさい!!などとは子供には言いませんし。
子供が興味を持っていない事をやらせても、それこそ長続きしないだろうし嫌々行っても何も身につかないと思うので、それこそお金の無駄かな~って思って^_^;

ペットを飼いたいと言いだした時も同じように子供がちゃんと面倒を見れるか、よく考えさせてから飼いました^_^;

子供を育てるには、確かにお金はかかりますが自分も、そうやって両親に育ててもらったんだなぁと自分が親になってみて両親には感謝しています(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

妹よ、回答してくれてありがとう!(笑)

うちも親の方からは『何か(習い事)しなさい!』なんて事は
言わないです。『学習塾に行きなさい』なんて絶対に言うこと
のないセリフかな(笑)

>子供が興味を持っていない事をやらせても、それこそ長続きしないだろうし
嫌々行っても何も身につかないと思うので、それこそお金の無駄かな~って思って^_^;

ホントその通り!
だからこそ、自分から何かやりたいと言ってきたことに対しては
出来る限りやらせてやろうかな、というスタンスなんだけど・・・
今回いろんな回答をいただいて、何でもかんでも『いいよ。やってみな。』
っていうのも良くないのかな・・・なんて思ったりして(^^;
非常に考えさせられてる状態です。

>子供を育てるには、確かにお金はかかりますが自分も、そうやって両親に育てて
 もらったんだなぁと自分が親になってみて両親には感謝しています(^_^;)

その気持ち、大切ですよね。
で、それは直接ご両親に伝えたのかな?(笑)
自分の子供たちが大きくなって、そんな風に思ってくれたら嬉しいよね。
そうなるように、頑張っていきましょう(^^)

お礼日時:2011/07/27 12:31

理想的なイメージはありますが・・・現実的にアンナさんの育った家庭環境とご相談者様の家庭環境を見比べるべきでは・・


世代も、社会的なポジションもこのご質問からはわかりかねますが

ご主人の経済力があるのであれば、あとは奥様の社交性が子供のお稽古には直接的な関係があると思います・・・・
奥様が多数の方と臨機応変にお付き合いできる方かどうか・・・・

子供がお稽古ごとをする際、その親同士のお付き合いは奥様中心になると思います。
我が家はもう成人した息子達ですが・・・・

少年野球の時は。
練習日のたびのユニホームの洗濯であったり、母親達交代の飲み物の差し入れ
練習試合の送り迎え・・・お弁当
ピアノであれば・・・
お稽古だけでなく自宅での練習、宿題の指導、発表会の準備
リトミックであれば・・・
その都度のお道具の用意等


お稽古の時間にあわせて母親は、食事の支度や送り迎えをしなければなりません。
それには、手間も費用も掛かります。またお稽古事先のお母様方とのお付き合いも当然増えます。

幸い我が家は父親や祖父母が協力的でしたので、わたし一人が抱えこまず済みましたが。。。
正直、長く続いたお稽古事は結構経済的にも大変でしたけど・・・

子供の夢や将来性は図りきれないもで無限大です。でもあなた自身その子供の希望にどこまでご自身の時間をさけますか?
奥様や子供さんに対して経済的なゆとりを与えられますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

妻は人当たりも良く、社交性もありますので心配はありません。

>子供の希望にどこまでご自身の時間をさけますか?
 奥様や子供さんに対して経済的なゆとりを与えられますか?

仕事を休んでまで子供に付き合う訳にはいきませんが、
自分が休みの日はもちろん、仕事から帰った後など時間の許す
限り子供と接してますので、そこは全く問題ありません。
経済的なゆとりとなると・・・そこはどうだかわかりませんが(笑)

お礼日時:2011/07/27 06:45

習い事=色んなことにチャレンジすること とは限らないのかな…って思う時があります。



たとえば、玩具が欲しいとねだられたら、全てを希望通りに買い与える親って少ないですよね。
習い事も金銭が発生している以上、はいはいと手放しで全賛成するっていうのはちょっと違う気もしてます。
玩具は友達も持ってるから~が通用しなくて、習い事には通用する?変な感じがして。。
(もちろん、習い事と玩具とが違うものであることはわかってます)

特に、小学校高学年なら、私はやるからには絶対やめさせません。
あれもこれも挑戦してみたい!という気持ちを重視するのは幼稚園か小学校1、2年までかな~
それ以降は、習い事に関して言えば、好奇心を満たすことより「我慢強さ、継続力をつける」ことを重視します。

小学校高学年であれば、まずは家計との相談。ここでの計算はずっと続ける前提でします。
家計的にひっかかるなら残念ですが習わせられません。
次に、すでに習い事をしているなら、それとの両立は可能なのか。(辞めるって選択肢はないです)
本人とメリットもデメリットもしっかり話して、覚悟があるならやらせます。
覚悟が甘くて後々に泣きごとを言っても辞めさせません。
(悪質ないじめがあるとか、怪我や病気は別ですよ~)
だから、習い事には慎重な方だと思います。

小学校低学年より小さいうちは、やってみたい!と感じたものは何でもやらせてあげたいです。
ただ、何よりも家計の安定は一番優先事項(それを子供にもちゃんと分かっていてほしい)なので、高額な習い事はさせられないかな。
小さいうちは好奇心を満たし、色んな経験をしてほしいのが目的なので、習い事じゃなくてもいいとは思ってます。

うまく意見がまとまらず、分かりにくくてすみません(> <)
私自身が子供のころ、色んな習い事をさせられていて、その経験からある程度大きくなってからは
絞った習い事をとにかく「続けさせる」ことが重要だって感じてます。
大きくなってから辞めさせると、辞め癖って本当につきます。
「物事が長続きしない」という単純なものじゃないんです。なんというか、ピンチの時に「辞める」って選択肢が最初から手の内に並んでる感じになります。

もちろん、ダメなら次!と切り替えの早い子になってほしい親御さんもいると思います。
それもまた正解と思います(子育てに正解とかないですしね)

とはいえ、質問者さんの奥さまは、もう少し理由を本人に語らせてもいいのかなって感じました。
「どうせ」はなるべく少なめがいいかな~って。余計なお世話ですねw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

うちの息子も6年生になり、話せばわかる歳だと思うので
《好奇心を満たすことより「我慢強さ、継続力をつける」こと》
というご意見、参考にさせていただきます。

>「どうせ」はなるべく少なめがいいかな~って。

おっしゃる通りなんです(^^;
『どうせ○○なんでしょ!』は多いですね。
頭から否定しちゃうと何も言えなくなっちゃいますからね。
気をつけるよう妻に話します。

非常に参考になるご意見ありがとうございました☆

お礼日時:2011/07/27 06:31

それが天職に繋がったり、生きがいに繋がったりするかもしれませんし


やらせてあげたい気持ちはあるものの
現実問題、無理かなーという事もあるかもしれませんね
お金の問題だけでなく、
小さい子なら親が送り迎えやお世話を毎回しなきゃいけなかったり
そういう大変さも大きいようです
私はこの話を聞いて、確かに…とちょっと腰が引けました。ダメ親ですが。
近所の公園で野球教室やってますが、
お母さん方が暑い中たくさん練習を見守ってらっしゃいますね
母親が交代でお茶のお世話をしなきゃいけない、とかいう所もあるようです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>小さい子なら親が送り迎えやお世話を毎回しなきゃいけなかったり

こういうのは大体《母親》の役割になってしまいますからね(^^;
やらせてあげたいけど、自分が大変になるから嫌・・・っていうのが
本音としてあるんでしょうね。(たぶんうちの妻もそうだと思います)

奥様方からすれば『男なんて何もしないんだから!』といったところ
でしょうか?(笑)

お礼日時:2011/07/27 05:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!