dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前回も質問まして、続きです。

色々考えた結果、このイラ立ちをどう割り切り我慢していくか・・・?です。

まず、義父母自身は気さくでとても付き合いやすく、私はどちらとも仲良しています。家事・育児を協力してもらい感謝もしています。

私は、長男の家に嫁いだ以上同居をして、家やお墓を守っていきたい。
ですから、義父母との仲が悪くて意地悪されるとか、育児を邪魔されるとか、主人とも喧嘩が絶えないとかならない限り、家を出て行くつもりはありません。

今、生活費(食費・日用品・新聞代・牛乳代その他)を月に10万入れて、その他臨時出費も私たちが負担しています。
兼業農家で、義父は日雇い労働+お米の生産販売。義母は無職(下の子を見てもらってます)。
光熱費の引き落としは義父の口座のままです。

私たち夫婦は共に正社員で月~土まで働いています。
5歳の娘(幼稚園)と2歳の娘がいます。

イライラの根源は、他市に住む義妹家族(Eチーム)と、近所に住む義妹家族(Tチーム)が月に1回2泊3日しにくることです。
Tチームの子ども2人は、幼稚園のあとうちにきて、毎日おやつを食べていきます。
午前中仕舞いの日は、昼食も食べていきます。
なのに、おやつの一つさえ買ってきたことがありません。泊まらせても何も持って気やしません。
理由がお金がないから・・と。そんな義妹を案じて、義母はあれこれやってあげます。
買い出した食費を持たせていることもありました。
そんなに金がないなら、たばこやお酒をやめればいいじゃん!と思ってしまいます。

もう一つ義妹Eチームは月1の宿泊は金曜の夜(夕飯&お風呂)から日曜の夜(夕飯&お風呂)コースで着ます。
その際、近所のTチームも来ます。

さすがに義母が食材の買出しは出してくれますが、冷蔵庫のものは勝手に使うし、おやつも買ってに食べます。義妹家族はどこに出かけるわけでもなくく、3度の食事をみっちりしていきます。
家事や洗濯を手伝ってくれるし、年も近いのと性格が悪いわけではないので、私もキレられずにいます。

同居して1年目は、手ぶらで月2回ペースできていて、年末年始は7泊8日。仕事収めの日も既にいて、仕事始めの次の日に帰りました。
義妹のだんなたちは、リビングで食っちゃね食っちゃねで、ただ飯のくせに・・・と怒りが収まらず、主人に愚痴りました。
でも、逆切れされておしまい。

2年目の今年は、さすがに自分たちが飲むお酒くらいは買ってくるようになりましたが・・・

世話好きの義母や、大所帯になればなるほど、はりきっています。
気持ちは分かります。
孫7人にしたられ、義妹夫婦に感謝され・・・ですから・・・

娘もいとこと遊べるのは嬉しいし、特に近所に住むTチームとは中学校も一緒の距離。

離れに別棟を建てるにも、現在住む母屋はまだ壊すには早いし大きいので、部屋をもてあます事になります。母屋と別棟を維持する資金も保証はないので、別棟案は浮いている状態です。

ともかく、義妹たちにもう少し遠慮が欲しい。
あと2年で、義父も日雇い労働は引退。農業1本になります。
そのときは、農業の費用以外は私たちが全て行います。光熱費の負担が増えるだけですが・・・

また、他市に住むEチームも長男。義妹は、ご両親や義姉が嫌いだからと、うちに来たいのです。
そこも、同じ長男の嫁として納得いかないところです。

割り切って、生活していく知恵はございますか?

また、同じ境遇の方はいますか?

A 回答 (4件)

親が何にも言わないのが不思議ですね…。

嫁のあなたに配慮がないと思います!
私も実家にいるとき、両親と兄に、「ここはお前の生まれた家だが、兄が結婚したらお前の家ではない。独立しなさい」と言われました。実際兄嫁が許してくれたので2年ほど小姑しましたが。

手っ取り早いのは近くにアパート借りて別居することですね。私も長男と結婚しましたが、姑は元気だし、義妹も子供が小さいうちはよく泊まりにくるんで…

同居は両親が足腰弱ってからでもいいですし。

小姑二人じゃキツイです!旦那さんはガツンと言えないんですかね?疲れてるから、控えて欲しいとか…まああたしも自分のこと棚にあげて言いましたが、県外なんで、お盆、正月実家に行く時は3、4泊します…。でも父が退職したら控えようと思いました。
    • good
    • 0

すごく分かります。



わたしも長男の嫁で義姉が2人います。

子供が小さい時は、しょっちゅう来ていましたし、自分には子供もおらずフルで仕事をしていたのに、2家族分の食事を余分に作ったり、子供たちの習い事や塾に送り迎えをしたり・・・感謝されるのはお姑さんで、感謝の言葉など言われないときが多かったです。

今思うと本当に『よくやった!』と褒めてあげたくなります。

今は、子供たちが大きくなり、家にくることは大分少なくなりました。

・・・が、次は自分の子育てで手一杯。
だからと言って義姉たちが助けてくれるわけでもない。

義姉は2人とも長男の嫁ですが、同居もしていませんし、顔を見せに行くなどの配慮も全くありません。
なんか、すごく理不尽な気がしていましたし、今もぬぐえません。

自分の話ばかりしてしまいましたが、スッキリする解決策というのはないとおもいます。

例えば、義妹さんたちに泊りを禁止したところで、あなたが満足いく結果にはならないとおもうんです。
禁止にしてしまった罪悪感も出てくるでしょうし、あなたがいるときには来ないなどの疎外感を感じるとおもいます。
今よりもっと心労は増えるとおもうんです。

お金をもらったり等も、他の大きな心労を抱えることになります。

わたしはたぶんそうなります。

別棟が一番いいかとおもいますので、資金などのこともあるでしょうけれど、もう生活が耐えられないほどになればお金の問題でもないんじゃないかとおもいます。
もしくは、妹さんたちが泊りに来たときは、あなたも実家に帰るようにするとか、その頃を狙って家族で出かける等を計画されてもいいんじゃないでしょうか?

おかしなどは、なるだけ自室に置いておくとか、なるだけイライラしない方法を少しずつ実践されていくしかないとおもいます。

子供たちはあっという間に大きくなり、なかなかおばあちゃんの家にもよらなくなってきます。
それまでは、まだ長く感じられるかもしれませんが、終わりはちゃんとあります。

それまでは、イライラしないように工夫しながらやっていくしかないんじゃないかと・・・こんな解決法ですいません!

もう少し、義姉妹が気の利く人で米の5kgやケーキでも持ってくれば気持ちも違うのですけれどね。

それと余談ですが、わたしの母がわたしに良く言う言葉です。
『どうせするなら気持ちよく!』
離婚も別居もする気がない。
来るなとも言えない。
どうせやらなくちゃいけないんなら、笑顔で気持ち良くやってあげれば、いつか必ず何かの形で返ってくるし、何より自分が一番自分のことを褒めてあげられるんだから、気持ちよく迎えてあげなさいって。

イライラして心が荒みそうなときは、それを言い聞かせて笑顔で迎えるようにしています。
同居って難しいですが、一緒に頑張っていきましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

thomas1061さんがおっしゃる通りです。
来るなといったら、しこりが残る。お金を貰うえば正解なのかといえばそうではなく・・・
じゃ、友達んちに泊まりに行って見たところ、明日は仕事だし幼稚園だから、お弁当の下ごしらえをしたらり色々準備をしようとしたところ、
「お風呂は帰る組が最初」とか、「男たちは飲んでくつろいでろ」とか・・・義母は最後の最後まであれこあれこれ・・・
毎回、うちの子供は夜遅くまで騒ぎすぎて、興奮して寝てくれません。そして翌朝、めちゃめちゃぐずります。
私が居ない間、冷蔵庫はすっきりなくなってるし、おやつやパンもなくなってるし・・・でやりたい放題じゃん!と怒り倍増でした。

一つの案は、上の子の小学校入園を機に、キッチン&リビング付きの小さな別棟を建てる計画です。

実母に文句を言うと、お金のことは言うな、どうしても我慢できなかったら、「疲れが取れない・・・」のみ。
とにかく笑って迎えてろ、と。それが賢明だし、後々自分によく返ると。。。

ま、理屈では分かっていても、実際ペースを乱されたり、子どもが病気を移されたり、おやつを食べられたり・・・小さなことが度々あることで、平常心はぎりぎり状態です。

thomas1061さんは、もう乗り越えたいらっちゃる感じがします。

他市のEチームの上の子が中学入るまで、後2年半。
そこまでどうにかがんばるつもりですば、堪忍袋の緒が切れたら、別棟どころか家を出る覚悟です。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/28 15:53

こんにちはヾ(=^▽^=)ノ。


百姓の嫁何てそんなものです。
保育所に預けたら、いくら掛かりますか?延長保育はいくらに為りますか?
で家族4人で10万。
こんな言いかたしてごめんなさい。
二人で社員で仕事して、子供を幼稚園と保育所に入れてる人から、見たらどうかな何て思ってしまいました。アパート光熱費雑費と保育費。足りないよね。

貴女の生まれたところと比べると、変なので、ご主人は産まれてからずっと同じですもの。何がおかしい。て思って、ぶつかるだけ。
まぁまぁ、後20年したら、あなたの思い通りになるでしょ。
少しずつ、こちら向きに修正していけばよろしいのです。
言葉に出して、じぶんの思い通りにしようとすると、角が立ちます。
話し合い、とんでもないですよ。
少しずつ、懐柔して、お母さんとご主人を味方にしていくんです。

頑張って、農家の嫁してください(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いずれ自分が仕切る時までの辛抱ですかね・・・
最初はアパート生活でした。主人は田舎の長男で一度も自活したことなかったので、生活費がどれくらいかかる身をもって分かるように、申し出ました。
上の子は1歳から保育園。保育料も小さいほど高いので、それにアパート代、光熱費、食費などなど・・・20万は見ていました。
義父母からの希望もあり、下の子の出産を機に同居へ。
月々の10万のほかの臨時出費を考ええると、今のほうが出費は増えています。

ひとまず、農家の嫁、がんばります・・・

お礼日時:2011/07/28 15:39

同居というのは単に親と同居することだけではないかも。



そこについてる?子供つまり夫の兄弟、姉妹にも困らされる、それを受け入れないとダメなんだと思います。
しかし、こんな状態は誰でもよく思わない。
かといって苦情も言えない。

だったら諦めか別棟、別居以外に自分を守る方法がないように思えてしまいます。
宿泊を有料に出来れば、こなくなりますかね?
しかしこれも言いだせなそうです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!