
以下の問題に関する質問をさせてください。
図のような単心ケーブルがある。誘電率ε1、ε2なる二種の絶縁物を有しε1=2ε2である。
絶縁物の耐えうる最大電界の強さはともにEmであるとすれば、cが与えられたとき、このケーブルの耐えうる最大電位差はいくらになるか。
まず、結果から言うと、答えは2^(1/2)*c*Em/eらしいのです。
しかしながら、私がした計算では、
円筒の単位長あたりの電荷をQとおいて、
E1=Q/2πε1 r E2=Q/2πε2 r
=Q/4πε2 r
ケーブルにかかる電圧Vは
V=∫[a,b]E1dr + ∫[b,c]E2dr
=(Q/4πε2 )* (logb/a + 2logc/b)
ここまで出たのはいいのですが、
E1またはE2がEmになるとき
E1かつE2がEmになるとき
のどちらの場合で計算していっても解答通りの答えが導けませんでした。
なぜ、最初にあげた通りの答えが導けるのか分かる方がいらしたら是非ご教授お願いしたいです。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
a,bを0<a<b<cの範囲で動かした時の最大値を求めてますか?
求めているのなら計算ミスじゃないかと。
この回答への補足
なるほど、a,bは定数ではなく変数と見るんですね。
Vをaを変数として(bは条件により2aに変換)最大値を求めることにより解けました。
アドバイスありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
電界の大きさが最大になるのは誘電率ε1およびε2の最内面です。
ここでの電界の大きさが共にEmになること、とガウスの法則からaとbの関係が求まり、両誘電体内での電界の大きさがきまります。
あとは、これをcからaまで積分すれば、このときの電圧が計算できるかと思います。
ご回答ありがとうございました。
どうやら、a,bは変数扱いらしく解答に用いてはいけなかった為に解答が導けなかったようです。
問題が解決した後にご解答を拝見した為、最初のアドバイスの方をベストアンサーに決定しました。
申し訳ございません・・・。
今後また質問を見かけたときは是非ご教授のほどよろしくお願いします!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 ちなみになぜv=(v・e1)e1+(v・e2)e2はe1やe2が、正規直交基底でないと成り立たないと 2 2022/12/22 17:22
- 工学 以前、線形代数からフーリエ級数展開を導く上で 式v=(v, e1)e1+(v, e2)e2+…+(v 6 2022/06/29 17:24
- 物理学 平行板コンデンサに誘電率ε1を持つ誘電体1と誘電率ε2を持つ 誘電体2を隙間なく詰める。極板の面積を 1 2023/08/10 22:46
- 物理学 中心を同じに点に持つ半径aの導体球(導体1)、内半径b、外半径Cの導体球殻(導体2)があるとして、導 1 2023/08/12 23:36
- 物理学 無限に長い導体円筒の問題です。 (1)この導体円筒の単位あたりの静電容量を求めよ。 (2)内外の導体 1 2023/05/30 23:49
- 物理学 波の合成についてです E1(z,t)=A0cos(kz-ωt+Φ) E2(z,t)=A0cos(kz 1 2022/10/10 06:35
- 工学 至急お願いします。 誘電体と接する導体表面に面密度のσ正の電荷を一様に与えると、境界面には応力が発生 1 2022/07/31 02:27
- 物理学 xy平面上の点A(-3,4)に2[C]の点電荷、点B(2,0)に-1[C]の点電荷が置かれている。 2 2023/08/27 17:01
- 物理学 このような問題でいくつか質問があります。 ①導体球が帯電している=導体球内に電荷がある (帯電してい 2 2023/04/12 14:48
- 物理学 間隔2dの大きさの等しい平行板電極A,Bがある。質量mの物体Cの両側に, 自然長d,ばね定数kの2個 1 2022/12/26 12:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
いちばん失敗した人決定戦
あなたの「告白」での大失敗を教えてください。
-
誘電率と電圧
物理学
-
電位係数を写真のようにおくと、容量係数及び誘導係数は下の写真のようになるみたいなのですが、どうやって
物理学
-
CMOSゲートはなぜ負論理(NAND、NOR)?
その他(自然科学)
-
-
4
電気磁気学で抵抗
物理学
-
5
可動コイル形電流計に交流電流を加えたら
物理学
-
6
エミッタ接地回路のバイパスコンデンサについて
物理学
-
7
先頭アドレスとは何ですか?
C言語・C++・C#
-
8
円筒コンデンサの電界の求め方について。
物理学
-
9
オペアンプのGB積
その他(教育・科学・学問)
-
10
二つの誘電体からなる円筒の静電容量について
物理学
-
11
解核行列について
数学
-
12
以下の実測データ(ダイオードのIV特性)からn値を求める方法なのですが,どのように求めればいいのです
工学
-
13
16進数を正負反転する方法
工学
-
14
電磁気学の問題です
物理学
-
15
電気磁気の問題です。 半径 a[m]の導体球を内半径 b[m]、外半径 c[m]の導体球殻で包んだ同
工学
-
16
ラプラス変換の「指数位数の定義」について
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
高校物理のコンデンサーについ...
-
接地
-
高校物理コンデンサーについて
-
いま電位の勉強をしているので...
-
ピエゾ素子の電極へのリード線...
-
高校物理 スイッチの切り替えに...
-
この画像のように等電位の場所...
-
コンデンサー極板間引力でFΔx...
-
コンデンサーに誘電体を挿入す...
-
高校物理 コンデンサーについて...
-
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
コイル+コンデンサー+電池で...
-
コンデンサーについて基本的な...
-
物理 コンデンサ
-
電束密度(電界の強さ)と、平...
-
CCP型プラズマ装置の電極スパッ...
-
放電試験について
-
電位差(電圧)とアースについて
-
コンデンサーについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
放電
-
高校物理コンデンサーについて
-
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
コンデンサーについて
-
コンデンサーの電気量が不変の...
-
接地
-
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
誘電体のある同心円筒導体について
-
コンデンサー極板間引力でFΔx...
-
コンデンサーの両極板の電荷が...
-
高校物理のコンデンサーについ...
-
サンドイッチ型のキャパシタの...
-
(3)の説明の部分で『スイッチを...
-
基板バイアス効果でのしきい値...
-
抵抗のショート
-
コンデンサーは電圧降下 起電力??
-
コンデンサーにかかる電圧が負
-
電池接続コンデンサ極板間距離...
-
直列に繋いだコンデンサの合成...
おすすめ情報