dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

総額表示に変わるのは、どういった経緯からでしょうか。 単に見にくい、わかりにくいのか、今後の消費税率とかの兼ね合いもあるのか、またはそれ以外か。
ご存知のかた、お願いします。

A 回答 (2件)

                         


総額表示への経緯や、総額表示の対象者や非対象者及び表示方法等については、下記の財務省のサイトに記載されています。

http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/sougak …

今後の消費税への兼ね合いという意味では、将来の消費税率アップへの布石という見方が多いと思いますよ。

                     

参考URL:http://cpainoue.com/news/c_news112.html
    • good
    • 0

こんにちは。



私の見解です。
表向きは「消費者がレジに行かなくても支払い金額がわかる。」
ただし商品が105円と420円と53円と。。。ってなるとそんなに「わかる」って事じゃないと思います。
結局、「消費税率が表向きにはわからないようにしたい」という事だと思います。
以前「物品税」という税金がありましたが、消費者にはいくら商品の価格に入っているかはわからなかったです。
今回の総額表示はこれと同じようにしたいと「誰か」が思い実行したんだと思います。
専門家ではないので的外れだったらごめんなさい。
来年春には全国の商店で商品に張ってあるラベルを剥がし、付け替え作業でにぎわうでしょうね。
全部の商品、在庫もですから。。。
そして将来もしも消費税率が変更になっととき、また全国の商店がおおわらわです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!