
R-L-Cの直列回路では電圧と電流の位相がずれますが、
この回路の抵抗を求めるときに、実効値から出す手法について疑問です。
この回路の実効値の式はVe=Ie*Rを使うとRが出るようになっています。
実効値の値は電圧、電流ともに最大値を√2で割ったものですが、
電流と電圧は位相がずれているので同じ時間に最大値を取ることはないと
思うのです、しかしなぜ位相のずれている実効値を用いてRを出せるのでしょうか?
瞬時でオームの法則が成り立つのは習っていますが、
実効値を用いてRを出すのは瞬時に当てはまらないと思うのですが・・・?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No1です。
> 次から分からないのですが、これより電流と電圧の実効値を用いると、
> Ve=Ie*√(R^2+(ωL-1/ωC)^2) とおけ、√(R^2+(ωL-1/ωC)^2)が
> 回路全体の合成インピーダンスとなる、というくだりです。・・・**
> オームの法則が成り立っているように見えますけど、
> (*)からφだけ電流と電圧には位相差があるので
> **のくだりが理解できていないところです。
まず,流れる電流Ieと,LCR全体の電圧Veは比例します。
その比例係数を,インピーダンスZと呼びます(定義)。
電圧が最大の瞬間と,電流が最大の瞬間はずれます。
でも,どちらも波形は正弦波なので,
瞬間がずれたことはさておき,
それらの振幅は比例します。
(逆に言うと,正弦波でない波形に対しては,
インピーダンスの定義は難しいです。)
インピーダンスの定義として,
大きさの比だけでなく,
位相差まで含めて,複素数
Z = R + iωL + 1/(iωC)
で表す場合もあります。(高校物理の範囲外だけど)
√(R^2+(ωL-1/ωC)^2)は複素数の絶対値 |Z| のことです。
ありがとうございます。
まだ理解は追いついていないのですが、
敵はインピーダンスだと分かりました。
他の方の回答もありがとうございます。
あのベクトルは複素平面だったのですか。。虚数だったのか。。
虚数・・・まだ理解ができませんが、何が分かっていないのかが
より明確になったので嬉しいです。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
質問者の方に適切な説明かどうか不安はありますが、参考までに書いておきます。
R-L-C回路の合成抵抗値はそれぞれの素子の特性により、実数抵抗(R)と虚数抵抗(i)をまさに合成することで求められます。
すなわち、実数抵抗(横軸)と虚数抵抗(縦軸)の平面座標でのベクトル合成で求めらています。
交流の位相(角度)もベクトルと捉えて考えられるので、実行値を用いるのは自然な捉え方だと考えれば納得しやすい方もいますので、参考までに考察してみてはいかがでしょうか。
説明が少し不親切な所もあるかもしれませんが、ご容赦願います。
No.2
- 回答日時:
部品ごとに分けて考えたとき、Rにおいては、電圧と電流は同じ位相だからです。
RにLとかCが繋がると、全体の位相がずれるのです。だからこの回路においても
Rは同じ位相、C,Lはそれぞれ90°ずれるのです。
No.1
- 回答日時:
質問者さんの質問を誤解しているかもしれません。
Veという電圧は,抵抗だけにかかる電圧の意味ですか?
それとも,RLC直列回路全体にかかる電圧の意味ですか?
抵抗だけにかかる電圧なら,電流と電圧の位相はずれていません。
RLC直列回路全体の電圧なら,Ve= R*Ie になりません。
すみません、きちんと書いていませんでした・・・。
Veは回路全体の電圧です。電流をI=isinθとすると
例えば、回路全体の電圧を加えると、
V=Vr+Vl+Vc
=iRsinθ+iωLsin(θ+π/2)+i(1/ωC)sin(θ-π/2) となり整理すると
=i√(R^2+(ωL-1/ωC)^2)*sin(θ+φ)と変形できるので、・・・(*)
電圧の最大値v=i√(R^2+(ωL-1/ωC)^2)となります。
次から分からないのですが、これより電流と電圧の実効値を用いると、
Ve=Ie*√(R^2+(ωL-1/ωC)^2) とおけ、√(R^2+(ωL-1/ωC)^2)が
回路全体の合成インピーダンスとなる、というくだりです。・・・**
オームの法則が成り立っているように見えますけど、
(*)からφだけ電流と電圧には位相差があるので
**のくだりが理解できていないところです。
長くなりましたが宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 工学 電気回路なんですが、実効値100vとE=100∠0って同じ意味ですか? 問題によって書き方が様々で混 1 2022/05/24 03:30
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
- 物理学 交流の実効値についてですが、交流の電圧と電流の実効値は写真のように、抵抗での電力消費からそれぞれ求め 3 2023/07/28 12:30
- 工学 交流回路の電流と電圧の位相について 7 2023/02/12 22:44
- その他(教育・科学・学問) 交流の実際の電圧は正確な平均値0.637が正しいですよね? 21 2022/06/21 13:22
- 工学 至急!!電流の瞬時値から実効値の求め方について 下記のExcelの画像のD列(黄色に塗りつぶしている 8 2022/06/29 19:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
9.11テロの飛行機はCGだった?
-
9.11テロ問題で、飛行機はC...
-
抽象的な質問で申し訳ないんで...
-
日航123便墜落の自衛隊誤射...
-
windowsが使っていると...
-
基礎物理学の実験の検出器(量子...
-
面積の計算をしてください。電...
-
井上尚弥の強さの
-
無効電力
-
非チェビシェフ型の3重井戸型ポ...
-
日航機123便墜落の物理的メ...
-
お聞きしたいです。 交流電圧v=...
-
エネルギーの単位
-
このレースの物理的原理はなん...
-
鉄道とは?
-
アメリカは物理的にどうなると...
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
鉄道模型の意味は?
-
この伝達関数の インパルス応答...
-
カテゴリーが細かく多すぎませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
ものを持ち上げて水平に運ぶと...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
ループでない電線のインダクタ...
-
日本語とヘブライ語の近さ・・・
-
速度が上がると重さが増すそう...
-
グールドのすばらしさを物理的...
-
最も飛距離の出る角度は?
-
教えて! goo・・・
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
この写真で、バンの手前にいる...
-
物理で大量に疑問が出てきて先...
-
電池は、どうやって電圧を一定...
-
V=+Ldi/dt この+はどこ...
-
謎です。どう考えても謎です。...
-
「教えて! goo」は2025年9月17...
-
円運動にならない理由。先日は...
-
x‘’+ω0^2x=asin(ωt) pめ この微...
-
戦車のキャタピラーの起源を知...
おすすめ情報