A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ぬかるみ防止?
もし重機が乗る、橋渡しにする、という訳でなければ樹脂板も候補に入れてみては?
敷鉄板の場合、ちょっとずらしたかったり、なにかあっても自分では何もできないですからね。
勾配のある場所だと、樹脂板では軽くてズレる場合があるかもしれませんが。
参考URL:http://www.arc-s.co.jp/daikoku/price.html

No.1
- 回答日時:
単位はCMですね、ちょうどのものはありません。
大体、定尺はフィートで計算されていますが、価格は板の厚みすなわち重量で異なってきます。
(比重は7.85くらいですから、敷く場所の荷重条件などから厚みを掛けて計算して下さい)
厚みは、6・9・12・16・19・22・25ミリ、いろいろあります。
運搬は個人で運んで据え付けまで素人では難しくありませんか?
近くの鉄工所に頼んで見積もりを取って下さい。=切断費用が加算されます。
その他条件や業者さんで2-3割の開きはあるでしょう。
ただ、自分が取りに行って敷くことが出来れば、リース屋さんと直接交渉した方が安いかもしれません。
この場合、近似的にいってサイズは900X1800mmか、厚み16X1200X2400mmくらいになりますが、90X180は市場性に乏しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
円満な引っ越しのために!サポート上手な仲介業者とブラック仲介業者の特徴と見極め方
人の暮らしに欠かせない「衣食住」。中でも「住」の住まいは大切な生活拠点となるだけに、より住み心地のよい物件を選びたい。近年は不動産のサイトやアプリで希望に沿った物件を手軽に検索することが可能だが、条件...
-
マンションの修繕積立金値上がりは仕方ない?今後の方向性やマンション選びのポイント
修繕積立金とは、マンションの将来的なメンテナンスに備えて住人から集められる資金のこと。長期的な維持管理には不可欠だが、近年この修繕積立金が不足し、値上げをするマンションが少なくないという。家計に影響を...
-
探偵に聞いた!新生活でよくあるトラブルと対処法
4月から新年度がはじまった。新しい環境で一人暮らしをはじめた人も多いだろう。しかし新生活への期待が膨らむ一方、慣れない環境での暮らしを不安に思う人もいるようだ。「教えて!goo」にも、「一人暮らしの勧誘対...
-
隣人の騒音が気になる!?まず何をすべきか弁護士に聞いてみた
集合住宅に住んでいる人なら誰しも、隣人の生活音が気になることがあるのではないか。騒音というほどでなくとも、毎日耳にするとストレスに感じることもあるだろう。「 教えてgoo!」にも「下の階の音が上階に響くこ...
-
風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
最近はおうち時間が増え、模様替えや断捨離をしたという人も多いのでは。年末にかけさらに大掃除をするなら、風水について知り運気もアップしたい。「教えてgoo!」にも「風水的に玄関に置いてはいけないものは何?...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新築時、土地の溝蓋に鉄板は敷...
-
軽自動車が通れる鉄板の厚さは?
-
強度があるのは?
-
耐荷重が約20kgって何着くらい...
-
分散板の厚みについて
-
左右方向の傾斜地に駐車する車...
-
テレビ台の耐荷重60Kgで8...
-
標識ロープに人を支えられるほ...
-
耐荷重400㎏/㎡の床に870㎏の機...
-
鉄骨基礎の柱却部の柱主筋について
-
鉄骨用語でドロップハンチって...
-
SPF材の強度
-
【棚の下につけて重量に耐えら...
-
自作吊り具の強度計算をお願い...
-
壁式鉄筋コンクリート造って梁...
-
経済学における死荷重と死荷重...
-
電柱の強度計算について
-
冷間圧造用炭素鋼線(SWCH)の機...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
クレモナロープの太さ12ミリは1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報